団体の紹介
私たちHAPPY NEW EARTHは、この地球に住むすべての人々に対して、また未来の子供たちに対して、きれいな地球の土台を創り、子供たちの幸せの土台を創り、みんなで助け合って応援しあう世界を創ることに関する事業を行い、地球に「笑顔」と「希望」を増やし、どんな時でもハッピーと言い合える世界を創ることに寄与することを目的としています。
代表者メッセージ
「どんな時でもハッピーと言い合える世界をつくる」
あなたが笑い楽しんでいたら周りも幸せになる。
ひとりひとりのできることを最大限に発揮して 仲間を増やし、
ハッピーの連鎖を作っていき、
結果、 今まで見たことがない新しい生き方・あり方を作っていくのが
NPO法人HAPPY NEW EARTH です。
合言葉は、『日常を絶景に』
一緒に素敵な未来を作っていきましょう!!( ^^ )
代表理事 川島 孝一
活動への想い
【ゴミ拾い】
ゴミ拾い担当のとしえです。
人と人が気軽に会えなくなったり
行きたいところに行けなかったり
当たり前の日常が当たり前じゃなくった2021年
「日常を絶景に」を合言葉に
ゴミ拾い事業がスタートしました。
1人でもできるゴミ拾いも みんなでやると楽しい時間に変わります。
なんでも手軽に手に入って便利になっていくけど
心の距離は遠くなっていくように感じる現代で
ゴミ拾いを通して 嬉しい時は一緒に喜び
悲しい時はそっと寄り添って
困った時は助け合える
どんな時もハッピーと言い合える世界を創っていきたいです。
一緒に「日常を絶景に」しましょう!
ゴミ拾い部門担当 理事 田中 季枝
【海外支援(スリランカ)】
スリランカは新型コロナウィルス感染症の影響で主力産業の観光業が大打撃を受けました。海外旅行ができるようになり観光業が復活することが期待されたタイミングで経済が破綻し、大統領が国外逃亡しました。輸入品が手に入らなくなったり、ガソリンが購入できず何日も並ばないと手に入らない異常事態が続き、普通の生活ができないほど社会は崩壊しました。
外国人がスリランカを訪れるようになり、ガソリンも欲しいときに欲しいだけ手に入り、コロナ前のスリランカに戻ったようにみえます。しかしながら、働き先が見つからず安定した収入が得られない人が今もたくさんいます。今まで真面目に働いてきた人ほど困っているときに「困っているから助けて」と言えません。
私たちは、現地スタッフと周辺に住む友人知人と共に声を上げられないで困っている家族を探してサポートをしています。
私たちはスリランカで、食料支援、里親支援、幻のセイロンコーヒー事業の3つ活動をしています。
食料支援は子どもたちの朝食をサポートするハッピーカレーパンプロジェクト、12月に家族5人1週間分の食材をプレゼントするハッピーサンタプロジェクトがあります。
里親支援は勉強を頑張っている子どもたちでサポートが必要な家族に学業支援を行っています。
幻のセイロンコーヒー事業は、セントアンドリュースガールズカレッジに植える1800本のコーヒーの苗木と3.6トンのオーガニック肥料をプレゼントして、女子学生と一緒にコーヒーの栽培や収穫、販売をします。
このプロジェクトは卒業後、就職できない女子学生が多く女子学生の職業支援活動の一環として、スリランカ政府も関わっている国家プログラムです。
コーヒー豆の販売で得た利益の一部は女子学生の学業支援にも使われます。
HAPPY NEW EARTHと一緒にスリランカの未来をつくっていきましょう!
応援よろしくお願いいたします。
海外支援部門担当 副理事長 林 真市
スリランカ在住スタッフ 理事 マンジュラ
活動内容
【ゴミ拾い】
月に1回程度、札幌や小樽を中心にゴミ拾いイベントを開催しています。
ビーチクリーンイベントやお祭りの片付け、協力団体とのコラボイベント、ゴミ拾いで出会える「ゴミコン」など、参加していただける皆様に楽しんでいただけるような様々なイベントを企画しています。
2023年は、スリランカスタディツアーを開催した際に、海外で初となるビーチクリーンを参加者の皆様とさせていただきました。今後は活動の場所をさらに広げていけたらと思っています。
【海外支援(スリランカ)】
スリランカで困っている方への食料支援(主にクリスマスに食料を配ったり、子供達に朝食のカレーパンを配ったり)や里親支援を行っています。
また2023年には念願のスリランカスタディツアーを開催することができ、スリランカと日本の歴史を学び、スリランカの温かい人々に触れ、日頃の支援活動を参加者の皆様に体験していただきました。
日常を絶景にするサポーターになる!
HAPPY NEW EARTHは、現在おもに、ゴミ拾い、海外支援(スリランカ支援)の2つの活動を行なっています。
応援したい活動のサポーターになり、それぞれの活動を一口1,000円から応援することができます。
サポーターになって一緒に日常を絶景にしましょう!
寄付金の使い道について
・ゴミ拾い・・・イベント時のゴミ袋等の購入費用やスタッフの人件費や交通費、ゴミ処理料等。
・海外支援・・・食材の購入費、支援物資(文房具等)の購入費、現地スタッフの人件費や交通費等。