活動・団体の紹介
私たちHAPPY NEW EARTHは、この地球に住むすべての人々に対して、また未来の子供たちに対して、きれいな地球の土台を創り、子供たちの幸せの土台を創り、みんなで助け合って応援しあう世界を創ることに関する事業を行い、地球に「笑顔」と「希望」を増やし、どんな時でもハッピーと言い合える世界を創ることに寄与することを目的としています。
活動の背景、社会課題について
スリランカの教育制度
スリランカは小学校が5年間、中学校が6年間、高校が2年間通います。
中学校最後と高校最後に大切な試験があり、その試験結果によって、進学できる学校が決まります。高校はより専門的な勉強をするため日本人の感覚だと大学と高校の中間のような教育をしています。
例えばエンジニアになるには、中学生の間にエンジニアになると決めて、エンジニアの勉強ができる高校に通います。
高校に通っているときにエンジニアからお医者さんに希望を変えることはほぼできません。
里親支援をしている子どもたちは中学5年生から最後の試験を控えた2年間、高校の2年間をサポートしています。サポートの内容は塾の費用一部負担が圧倒的に多いです。
スリランカの塾
スリランカの塾は日本人が考える塾とは異なります。
学校の先生が放課後、塾の先生になり教えています。現在スリランカが抱えている大きな問題が塾です。
学校の先生は学校ではあまり真剣に教えず、塾で一生懸命教えるということが起こっています。
先生としての月給よりも塾の授業料が大きな収入になっているため、先生は学校の授業よりも塾に力を入れています。
結果的に生徒は塾に通わないとよい成績がとれません。
新政府もスリランカの教育制度を問題視していますが現状よい大切な試験でよい成績を取るために塾の授業料を払っています。
親子それぞれの想い
私たちが支援している家族は塾の費用をかなり無理をして払っています。月の世帯収入の半分ぐらいは塾の授業料に支払っている家庭もあります。塾の授業料を支払うために削るものは、食事や生活用品です。洋服はめったに買えないと思います。
「自分たちのように苦労して欲しくない」
「子供には収入が安定している職業に就職して欲しい」
と親が子を想い、子に未来を託し、無理して授業料を払っています。
子どもも生活が苦しいのに塾の授業料を払ってもらっていることは重々承知していて、
「試験でよい成績をとって、よい大学に入り希望の就職先に勤める」
「親に苦労をかけているので、早く一人前になって親を助けたい」
と思っていて、全く遊ばずに日々勉強している子も多いです。
スリランカだけではなく世界共通の親子の想いかもしれませんが、スリランカは子どもの未来に希望を託すために今、とても無理をしているように感じました。
活動内容の詳細、実績について
【2023年8月】
中学5年生と6年生の20名の子どもたちに2年間里親支援を実施しました。
【2025年8月】
高校生1年生と2年生の4名の子どもたちに2年間里親支援を実施を開始しました。
中学5年生と6年生の9名の子どもたちに2年間里親支援の実施を開始しました。
2025年9月里親支援の家庭訪問
2025年9月に里親支援をしている5人の子どもたちの家庭訪問を実施しました。
親の職業や収入、生活ができているか、塾の費用が払えているかなど確認しました。
里親支援家庭訪問の報告はこちらをクリックしてください。
里親支援の家庭訪問
https://happynewearth.jp/srila...
里親支援家庭訪問①ドゥルニ・ニシャディちゃん
https://happynewearth.jp/srila...
里親支援家庭訪問➁アヨミ•アサンギカちゃん
https://happynewearth.jp/srila...
里親支援家庭訪問③サネーシュ•カウヤくん
https://happynewearth.jp/srila...
里親支援家庭訪問④ルワンガ•インドゥワラくん
https://happynewearth.jp/srila...
里親支援家庭訪問⑤ラヴィンドゥ•ウダヤンガくん
https://happynewearth.jp/srila...
寄付金の使い道について
みなさまからの寄付は中学生最後の2年間、高校2年間の学業支援に使わせていただきます。
使い道は里親支援をしている親子で決めていただいています。
多くは支払いができない塾の授業料の一部に充てています。
活動を運営するために現地スタッフの移動費(主にガソリン代)、日本からスリランカに行く渡航費などプロジェクトの活動資金として使わせていただきます。