決済手数料0%のクラウドファンディングであなたの気持ちを100%届ける。
MENU
令和6年9月能登半島豪雨災害支援基金
公益財団法人ほくりくみらい基金
img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
12,769,179
638%
目標金額 2,000,000
ネクストゴール 15,000,000
サポーター
694
終了しました
2024年10月31日 23時59分 まで
令和6年9月に発生した石川県能登地方の豪雨災害に関する支援活動を支える基金です。 2024年10月31日までに200万円を目標にご寄付を募集します。 →9月24日:寄付額500万円を突破!ネクストゴール1000万円を設定させていただきました →10月3日:寄付額1000万円を超えました。心より御礼申し上げます。また、ネクストゴールを1500万円に再設定させていただきました。 各機関と連携し、変化していく支援のニーズをとらえ、随時、活動団体への助成を通じて被災地支援をしていきます。 ※2024年12月までは豪雨災害への支援活動に対して助成を行いますが、2025年1月以降は震災の支援活動にも充てさせていただきます。 トップ写真提供 1、2枚目:奥田和也さん 3枚目:野水克也(ほくりくみらい基金理事)
2024-10-10 18:52
助成団体を取材しました!①
「令和6年9月能登半島豪雨災害支援基金」第1助成の採択団体「石川・能登未来知図」さんに取材させていただきました! ㅤ 元旦の震災以降、金沢大学の学生を中心に組織され、10月6日までに56回312名が被災地で活動してこられた「石川・能登未来知図」さん。 豪雨の日の気持ちや、能登に暮らす方と近い距離で活動することのやりがいを語ってくださいました。

水が引いたあとの土埃が舞う輪島市門前町浦上の仮設住宅に入ると、泥の入った土嚢を運ぶ学生さんたちの姿がありました。

地震のあとから輪島市門前を中心にボランティア活動を続けている「石川・能登未来知図」のボランティアです。

震災後に金沢大学医学類5年の橋本彰貴さんが発起人となって結成され、10月6日までに56回312名が被災地で活動してきました。

「瓦を運んだりとか、崩れたブロック塀をハンマーで壊して運んだりとか、今日は流れてきた泥を土嚢に入れて運んだりとか、基本力仕事をやっていくことが多いです」

そう語ってくれたのは、金沢大学2年の 豊嶋すみれさん。何度も被災地で活動してきた彼女も今回の豪雨災害にはショックを受けています。

(取材に答えてくれた「石川・能登未来知図」の豊嶋すみれさん)

「豪雨の日は珠洲で医学展をやる予定で、天気が悪いとは聞いてたんですけど、一応途中までは行ってみようってことで向かいました。でもお手伝いで地元に戻ってる子から、『家の前の川が氾濫したから、もう逃げないといけなくなったみたい』 って。
その時は結構ショックでした。大雨の前に最後に行った時は、門前のレンガの道みたいなところがちょっと直ったりしてて、なんか光が見えてきたなと思ってたところにあの雨だったので」

多くの人が復旧活動に携わり、いよいよ復興段階に移ろうとしたときの豪雨。被災した人は言うまでもありませんが、支援する側の方々にとっても気持ちを挫かれるような出来事です。

この門前町でも濁流に多くの家が浸かり、避難者が住む仮設住宅にも水が押し寄せました。

(仮設住宅に押し寄せた流木)

石川・能登未来知図のメンバーは気落ちしながらもすぐに体制を整え、その日の夜には金沢大学の医学類生への飲料水提供を呼びかけ、翌23日には現地へ初動隊を派遣し、応急復旧のお手伝いと状況視察を行いました。
そして、豪雨から1週間後の週末にはメンバー10人以上が各地で支援活動を行いました。

この日の作業は、駒澤大学からのボランティアと共同で行われましたが、地元の人達といっしょに作業しながら談笑する光景も見ることができました。

高齢化が進む門前町では、二度にわたる被災で前に進む気持ちが保てなくなってきている人も多く出ています。

金沢大学の学生が中心の石川・能登未来知図の活動は、地元の人にとってマンパワーだけでなく、気持ちの上でも力になっているようです。

「今後は継続的にこっちに来たいなと思っています。石川・能登未来知図のいいところは、地元の人と近い距離でできるところだと思っていて。できるだけ継続して、地元の人とつながって、ニーズを聞きながら復興のお手伝いできればと思っています」

団体情報
公益財団法人ほくりくみらい基金
団体情報
公益財団法人ほくりくみらい基金
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。