北海道釣場環境整備機構

北海道の釣り場をより良くする為に、ご寄付をお願いします!

一般社団法人 釣場環境整備機構は、北海道の釣り場を今よりもより良くしていくために設立されました。、皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

一般社団法人 釣場環境整備機構とは?

一般社団法人 釣場環境整備機構は、代表理事を務める私・児島潤仁と理事を務める引地俊介の二人で、2022年1月に設立致しました。 私たちは、両名とも北海道で約20年に渡り、フィッシングガイドとして活動を行っており、今現在も現役のフィッシングガイドとして、北海道にて活動しております。 実は、ここ近年、魚が釣れづらくなったり、釣り場にゴミなどが散乱したりしているといった事柄が目立ってまいりました。そこで、ずっとお世話になってきた「北海道の自然」に対して何か恩返しできないものか?と考え、北海道庁水産課や各地方自治体の方々を含む、様々な方からのご協力を得ながら、自然への恩返し活動を開始しようと当機構を設立した次第であります。

なぜ、今、釣り場を良くしていく活動が必要なのか?

北海道の釣り場環境は他の多くの自然と同じく、守っていかなければならない大切な資源です。我々は、今よりもより良い釣り場環境を手に入れたいとの思いから活動を開始致しました。これは、私達にとって初めての取り組みであり、手探りでの活動開始となります。活動自体が長く続く戦いの第一歩かも知れません。ただ、ルールやマナー等を含め、外遊び人口が一連のウイルス問題等の外部環境の変化により、参加者が急増したような状況を踏まえると、いま一瞬でも早く動き出すことがとても大切だと思っております。

釣りは、大人も子供も楽しめる遊び文化です。いつまでも笑顔で安全に楽しんで戴きたいという想いで、この活動を開始いたします。

すべての釣り人が、未来も楽しめる為に。

このページに辿り着いてくれて、ありがとうございます。一般社団法人 釣場環境整備機構の代表理事 児島潤二です。
私たちは、釣り人という立ち位置・視点から、“北海道の自然への恩返し”を開始しようと、当法人を設立致しました。
「北海道の自然に恩返ししたい」といっても、様々な事が出来ると思いますが、私達はフィッシング ガイドが本業となりますので、やはりまずは釣りに関連する事から始めようと思っております。
具体的には、
・在来種及び遊漁対象魚の放流事業
・釣りにおけるマナーの向上事業
・トイレ設置の普及事業
・その他、上記に付随する事業
この4種類を事業として行っていこうと考えております。 ただ、トイレの普及事業に関しては、機材や設置場所の確保、まとまった資金がかなり必要となり、 現況ですぐに取り掛かれる事業ではないと考えておりますが、ゆくゆくは当法人の事業の柱としていこうと 思っております。

最後に、北海道の自然がより良い状態になり、5 年後・10 年後・50 年後と、いつまでも釣りと言う遊び文化を楽しめる環境が残されることを心から願いながら、私たちに出来る範囲の中で、しっかりと北海道の大自然へ向けて、恩返しを行って参りたいと思います。ご支援戴ける寄付金の金額につきまして は、継続可能な範囲でお願い出来れば幸いと思っております。 皆様からのご理解と、ご支援・ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

一般社団法人 北海道釣場環境整備機構
代表理事 児島潤二

ご支援の使い道

一般社団法人 釣場環境整備機構は、とても小さな団体です。
運営につきましては、主旨をご理解戴ける皆様からのご支援・ ご協力無しでは、長期間継続して運営していくことが大変難しいと予測しております。そこで、この活動を続けていくためには、あなたのお気持ちがどうしても必要です!

【あなたから応援をいただければ、我々はこんな活動ができます!】

  • 500円で… 近隣で、ゴミ拾い活動をすることができます。
  • 10,000円で… 遠方においても、ゴミ拾い活動をすることができます。
  • 15,000円で…近郊にて、マナー向上のためのイベントを開催できます。
  • 50,000円で…遠方でも、マナー向上のためのイベントを開催できます。
  • 100,000円で…ヤマメの発眼卵を1万粒放流することができます。
  • 300,000円で…ヤマメの稚魚を1万匹放流することができます。
  • 1,000,000円で…レンタルトイレを1つ設置することができます。
  • 5,000,000円で…バイオトイレを、1棟建設できます。

■ご寄付の方法
・銀行振込
・クレジットカード

■ご寄付頂いた場合のお礼について
・毎月末ごとに、こぐまの家HP及びFacebook記事にて、ご寄付いただいた金額とご芳名 (ご希望されない場合はご連絡ください) をご報告させていただきます。
・直接、横山よりお礼状 (手紙、メール) を送付させていただきます。
・2022年12月末日に、活動報告を送らせていただきます。 (メール)

皆様からのお力添えの程、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

団体情報
北海道釣場環境整備機構
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。