特定非営利活動法人茨城居場所研究会

ひきこもりがちな若者の居場所づくりを継続するためにご寄付をお願いします!

NPO法人茨城居場所研究会は、東日本大震災直後に、ひきこもりがちな若者の居場所づくりを始めました。参加する若者や地域の方のニーズに合わせて、さまざまな形態での居場所や、体験活動、研修会等を開催しています。今では、茨城県だけでなく、他県からも参加される方が増えてきました。 これからも活動を継続していくために、皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

NPO法人茨城居場所研究会とは

茨城居場所研究会は、茨城県の県北でひきこもりがちな若者の居場所づくりを中心に、活動しているNPO法人です。主な活動として、どなたでも参加出来るブックカフェ、ひきこもりがちな若者限定の居場所、その家族や身近な方のためのおしゃべり会、ひきこもりがちな若者に関連する問題をテーマとした研修会、フレックス高校での居場所カフェなどを開催しています。茨城県の県北は、茨城県の中でも社会資源が少なく、中学校を卒業した後に、気軽に相談が出来る場所もほとんどありません。高等学校や大学など、学校に所属があれば、カウンセラーや相談室等を利用することも出来ますが、それ以外となると、市役所や児童相談所など、こどもたちにとっては、相談にいくには少しハードルが高い場所になってしまいます。わたしたちの活動は、とてもささやかなではありますが、ホッとする、誰かとつながる、ちょっと相談してみる、などなど、1歩すすむためのお手伝いが出来たらと思っています。

主な取り組み

ホッとできる居場所、ちょっと相談、専門家による研修会、若者たちの希望に沿った体験活動など、ひきこもりがちな若者たちが一歩踏み出すための事業です。どなたでも参加出来る居場所(ブックカフェ)では、地域の方も参加することが出来、時には若者たちに元気をチャージしてもらえることもあります。また、さまざまな事情があって実費が負担出来ない方も、同様の機会が得られるようサポートしていけたらと考えています。ちょっとずつ支え合って、自分にとっても過ごしやすい街づくりを、一緒にしていきませんか?

 

いばいばブックカフェ・・・・・どなたでも参加できる居場所。月に1回程度、日立市や北茨城市の交流センター等で開催しています。書籍や地域の情報を掲載したリーフレット等情報提供の場をベースとしながらお茶を飲んだりおしゃべりしたり自由に交流する居場所です。ひきこもりがちな若者だけでなく、ご家族や身近なひと、若者ではないけれど、居場所が必要だなと感じている方もぜひ。

おふほわっと ・・・・・・  ひきこもりがちな若者の家族や身近なひとのためのおしゃべり会。月に1回程度開催しています。

研 修 会  ・・・・・・  不定期ではありますが、ひきこもりがちな若者に関連する研修会を開催しています。本人やご家族だけでなく、地域の方にも知って頂きたいと思っています。どなたでも参加出来る研修会がほとんどですので、ぜひともご参加ください。

若者のための居場所・・・・・ 10~20代の少人数での居場所です。(事前にブックカフェに参加頂くなど。参加のために必要な手続きがあります。)

フレックス高校での居場所カフェ・・・月に1回程度、茨城県内のフレックス高校で開催しています。

イベント等での就労体験・・・ 不定期ですが、イベント等に出店して、小さなお仕事体験をしています。アルバイトまではいかないけれど、少しお仕事体験してみたい、家族以外のひとと交流してみたいという方向けです。

農業体験  ・・・・・    居場所の小さな畑や、りんご園での作業等を行っています。

ご支援の使い道

ご支援頂くことで、これまでの取り組みを継続することが出来ます。

・定期的な居場所の活動の運営

・経済的に余裕がない参加者の補助

・校内居場所カフェ等での飲食物の提供

・専門的な知識のあるスタッフの配置

・無料または実費程度で参加出来る研修会の開催 など。

継続寄付の金額は、毎月500円、1000円、2000円、3000円から金額を選択することが出来ます。寄付金額のプルダウンから指定することができます。

どうぞよろしくお願い致します。

NPO法人茨城居場所研究会 

団体情報
特定非営利活動法人茨城居場所研究会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。