一丸との会

一丸との会

未知なるワクチン接種に不安を抱いている方、努力義務にもかかわらず会社や学校でワクチン接種していないがために不便な状況に陥らないために署名活動を開始致します。不当な扱いを受けた方がの裁判費用。また、有志で集まった『一丸との会』の運営のためにご支援のほどよろしくお願いいたします。

◯一丸との会とは○

このページに辿り着いてくださりありがとうございます。

『一丸との会』と申します。

 2019年12月に発見された新型コロナウィルス。日本におきましては4月7日に7都府県で緊急事態宣言が発令されました。感染拡大のニュースを見る機会が増える一方で、マスメディアが大騒ぎするほど、コロナウイルスの毒性が強いのかどうかを調べると、やはりコロナウイルスだけが特別に感染力が強いわけではないと考えられる情報が沢山見えてきました。

 メディアの報道の仕方には偏りがある一方で、それらの情報を見て信じる人があまりにも多く、大切な真実が埋もれています。そこで、ここではきちんとした情報を元に判断してから情報発信をし、皆様にメディアの裏側では何が実際に起こっているのかを知った上で考えを深め、未来ある子ども達に平和かつ安全な日本を繋げられる世の中にしていきたいと考えております。

 2020年12月4日に国会にて法案可決された【予防接種法改正案】の影響によるワクチン接種の努力義務により、会社や学校などにおいてワクチン接種をしていない者への不当な扱いが予想されます。今後そのような理不尽な現実を生まないためにまずは署名活動を開始致します。その運営費として、皆様にご寄付いただき、不当な扱いを得た方々の裁判費用・また任意で集まっている『一丸との会』の運営費に当てさせていただきたいともいます。

○ワクチン接種の安全性について○

世界各国で新型コロナワクチンは、遺伝児組み換え技術を採用し短期的にワクチン製造を開発し始めました。従来のワクチン開発が一変され、DNAワクチンmRNAワクチンウイルス・ベクターワクチン遺伝子組み換えたんぱくワクチンなどが採用されています。通常は、開発製造に数年~数十年の歳月を費やし完成するものが、1年に満たず実用化されました。

 何が問題なのかというと、今まで実績がほとんどなく、有効性や安全性(副反応)、持続性などに多大な懸念があるということであります。通常、治験(ワクチン開発のためも実験)では、年単位の歳月をかけて行われます。数ヶ月以内の出てくる副反応は治験のおいてわかるが、年単位で出てくる副反応には未知数です。

 2020年12月14日から新型コロナウイルス接種開始が始まったアメリカは、米国疾病予防管理センター(CDC)によると、2020年12月19日までに272,001回のワクチンが投与されました。投与後の経過を見るためにV-safeというアプリを摂取者のうち112,807名が登録し、アプリ登録者の内3,150名が日常席な行動が行えない、働くことができず医師のケアが必要とのこと。

 現在、日本人160人を対象とした臨床試験も開始され2021年2月までに結果がまとまるとされている。圧倒的母体数不足の臨床試験で安全性を確保するのは困難でないでしょうか。有効性以前に安全性はどうなのかと疑問を抱きます。

 現在の日本の現状は、陽性者の回復率80%以上陽性者の致死率約1%であります。重傷者数や死亡者数が圧倒的に多いアメリカやヨーロッパとは異なる状況です。(厚生労働省新型コロナウイルス感染症概要より)日本の現状を考えると、2020年12月2日『予防接種法改正案』が可決され、ワクチン接種は国民の「努力義務」と位置付け、費用は全額国が負担することが決まりました。日本の現状を冷静に見ると安全性の担保もないものに税金が投入され、未知なるワクチンの接種を推奨されている現状に皆様はどうお考えでしょうか。

○ご支援の使い道○

 皆様からのいただきましたご支援は、主にチラシや広告などの広報活動、弁護士料、事務所経費、交通費に当てさせていただきます。

 私たち、一人一人が選択し、その選択が他者に犯されることなく尊重される世界がまさに民主主義であります。ワクチン接種を拒否する者が同調圧力により不利益を被る可能性が大いにあります。そんな方々を生まないために私ども「一丸との会」では活動してまいります。

一丸との会

このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。