専門学校 イデアITカレッジ阿蘇とは。
専門学校 イデアITカレッジ阿蘇(IICA)は、熊本県南阿蘇村に2022年4月に開校した専門学校です。
ITと阿蘇地域の特性でもある観光業を中心に2学科を有し、国内学生と国際学生(留学生)を受け入れています。
企業との連携を基盤とした「注文式教育」には多くの企業が参画しており、現場の最前線で働く企業講師が教える特別カリキュラムで「現場で本当の意味で活躍できる人材育成」を目指しています。
IICAのチャレンジは、「永遠に完成しない学校づくり」。
常に挑戦を続け、学校自体も進化し続けたい、そう考えています。
ぜひ、これからを担う人材育成へ向けたご支援をお願いいたします。


なぜ南阿蘇に学校を作ったのか。
2016年熊本県南阿蘇村は地震に見舞われました。阿蘇大橋の倒壊、東海大学阿蘇キャンパスの撤退。ハード面はもちろん、たくさんの学生がいた学生村(マンション・アパート群)や、多くのアルバイトを雇っていた地元企業への打撃は大きかったと言えます。
2021年3月、南阿蘇村のシンボルでもあった新阿蘇大橋が開通しました。これでハード面の大きな復興は一区切りと言えます。ただ、ソフト面の復興はまだ道半ばです。
熊本震災後、南阿蘇村の大学キャンパスが撤退したことで、およそ1,000人の学生が姿を消しました。それまでは、キャンパスや学生村(マンション・アパート群)を中心に若い力、活気も有りました。南阿蘇村は世界的にも類を見ない自然を有し、観光業も盛んです。アルバイトとして働く人材としも、大きな力を失うことになりました。
現在、第一期生を迎えたIICAでは、学生たちが日々勉強の合間に、地元の観光業や農業、その他産業でアルバイトとして活躍しています。
また、2022年11月には、南阿蘇にとって7年ぶりの「学園祭」を開催することができ、地域に活気を呼び戻しつつあります。
南阿蘇村の雄大なフィールドの中、学べる学校を作ったことには、学生たちにとっても地域にとっても大切なことだったと感じています。


IICAサポーターとは。
IICAサポーターとは。
・企業の方、個人の方でIICAの活動や考え方に共感してくださる方。
・ハード・ソフト面でのサポートをしてくださる方。
本取組では、「寄付」という形でIICAを応援・支援してくださる「IICAサポーター」を募集しています。

国際学生への支援課題や設備改修など、取り組むべきことはたくさん。
IICAでは、国内学生(日本人)と国際学生(留学生)が共に学び合う場です。専門学校でも珍しい形態で、互いに文化や言語を学び教え合い支え合いながら学校生活を送っています。
しかし、学生募集を進めていく中で、新たな課題として「国際学生の支援」の必要性を強く痛感しています。
国際学生は、仕送りに頼らず、学費を稼ぎながら学校へ通うことも多いです。そのため、授業に+αで夕方以降や休日はアルバイトに時間を費やすことになります。専門学校に通う留学生に対する国の奨学金が充実していない中、私たちは、国際学生がお金のことを気にせずに安心して学べる環境づくりも必要不可欠であると感じています。
また、車社会の南阿蘇村。多くの学生は車を持ち合わせず移動手段が制限され、公共交通機関がカバーできていない部分を、学校としてスクールバスや送迎などのサポートが必要となっています。
また、IICAの校舎は保健センターとして使われていた村の建物を活用しています。
定期的なメンテナンスはもちろん、経年劣化に伴う補修や環境負荷の低い設備への投資など継続的な資金が必要な現状があります。


ご支援の使い道。
IICAは、「永遠に完成しない学校づくり」を目指し、社会にポジティブな影響を与えられるチャレンジをし続けていきます。
皆さまからの支援を、国際学生の生活・学費支援や、設備管理・補修、その他、学生のための教材や機器・システム費に充てたいと考えています。
南阿蘇村の活力となるような学びの場を作っていくために、大切に使わさせていただきます。
みなさまの温かなご支援をよろしくお願いいたします。


特典
年度内の合計寄付額に応じて、特典をご用意しています。
寄付して終わりではなく、「永遠に完成しない学校づくり」に挑戦するIICAの歩みを見守っていただきたいと考えています。
