かごしま島嶼ファンド設立準備会
任意団体

共に走る、島の応援団「かごしま島嶼ファンド」設立プロジェクト

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
1,885,000
18%
目標金額 10,000,000
サポーター
76
残り
89
2025年07月18日 23時59分 まで
日本一島に暮らす人口が多い鹿児島県。離島人口およそ15万人。高齢化率38.5%と全国平均28.6%と比べて極めて高く、あらゆる社会課題が顕著に進んでいます。将来の日本の縮図とも言われる課題先進地の島に生きる人々の小さな暮らしとその挑戦を応援し「やさしいお金が巡る仕組みと繋がり」をつくります。鹿児島県初、全国でも例を見ない海を越え、自治体の枠組みも超えたみんなでつくるコミュニティ財団「一般財団法人かごしま島嶼ファンド」の設立に向けて取り組んでいます。寄付を通じて、設立発起人として一緒に走ってくれませんか?

なぜ鹿児島離島に支援が必要なのか

離島が抱える課題

日本全体の課題が深刻化する中、離島は人口減少などの「課題先進地」として重要な役割を担っています。鹿児島の28の有人離島22市町村にまたがり、 さらに南北600キロという広範囲に点在しています。この地理的な広がりと行政区の分断により、既存の支援体制だけでは、課題解決につながる挑戦を支える仕組みが十分に整っていません。

取り残さない災害時の支援

地理的・行政区の分断による影響は、その挑戦を支える仕組みだけではありません。年々大規模化する自然災害。その時に既存の支援体制だけでは、取り残される人々が出る可能性があり、市町村単位では対応しきれない部分もあります。それらを速やかに補完する組織と、頼れる仲間が域内外に必要です。

私たちは、平時も有事も、たったひとりを取り残さない支援を届けるために、島を想う人々がつながる「コミュニティ財団」を設立します。

コミュニティ財団とは

コミュニティ財団は、地域の課題解決を目指す団体で、地域の人々や企業、団体からの寄付を集めて活動します。寄付者は、資金提供を通じて地域の課題解決に関わることができ、そのプロセスを通じて地域に対する興味や理解が深まり、財団に関わるすべての人が共に支え合い、成長していける仕組みです。

今回、私たちはコミュニティ財団の設立を通じてやさしいお金が巡る仕組み」と、頼りになる「人と人の繋がり」をつくりたいと考え、鹿児島の島々を支援するための1つの形として財団を立ち上げることに至りました。

離島の挑戦を支える支援

テーマ型支援

財団では、大きく3つのテーマに基づく挑戦を支援します。設立からの2年間は、「環境」「文化・教育」「産業振興」という分野を特に強化した寄付を実行するとともに、資金支援だけでなく、人と人のつながりを活かした伴走型の支援を行い、支援そのものが地域内外との新たなつながりを生む仕組みづくりにも取り組んでいきます。

冠基金

寄付者が、自分の想いや支援したいテーマを反映させた特別な基金です。例えば、寄付者が「〇〇〇基金」と個人名や法人名を付けたり、使い道を指定したりすることもできます。

そのほかにも、島に住む一人ひとりの挑戦を支えることや、島を想う人々の想いの受け皿となれるよう、着実な運営に努めながら支援の方法とその選択肢をますます広げていきたいと考えています。

設立への想い

 かごしま島嶼ファンド発起人代表 山下 賢太

みなさん、はじめまして。

当財団設立プロジェクトの発起人代表、山下賢太です。
私は鹿児島の離島、甑島に生まれ育ち、14年前にUターン起業し「東シナ海の小さなブランド株式会社」を資本金10万円で創業しました。

元々は、「島の暮らしと風景を守りたい」そんな想いから耕作放棄地の再生活動無人販売を始め、月商800円からスタートした小さなビジネスでした。今では、大小さまざまな17事業を展開し、たくさんの方々のご支援を受けて地域密着型の事業として少しずつ形になりつつあります。

また、現在の活動のエリアは甑島にとどまらず、県内外の離島地域にも広がっており、古民家再生などの拠点づくりを通じた持続可能な「世界一暮らしたくなる」集落づくりや、商品開発・販路開拓などを通じた地域活性化にも取り組むことができています。

これまでの活動を続けるにあたって、私自身も地域の最前線で挑戦を続けてきた中で、さまざまな障壁にぶつかってきた経験があります。当たり前のことですが、想いだけでは、大切なことは守れませんお金だけがあっても、人やものや、仲間がいなければできないこともあります。

人口減少と過疎が進み、経済が縮小していく島で、挑戦を諦める理由は山のようにありましたが、それでも、たった一人ではじまった活動を今日まで続けられたのは、島の中だけでなく外側にもさまざまな知見と示唆を与えてくれる仲間たちがいてくれたことが大きな支えになりました。

今では、総務省ふるさとづくり大賞内閣総理大臣賞(2023)、国土交通省「地域づくり表彰」国土交通大臣賞(2024)、MBC畠中文化基金「MBC賞」(2024)など数々の賞をいただけるようになったのも、あの頃の支えがあったからです。私自身が支えられたように、鹿児島の離島地域の仲間たちを地域内外から支え、より多くの挑戦が生まれる海域にするためのコミュニティ財団「一般財団法人かごしま島嶼ファンド」を設立するプロジェクトを立ち上げました。

海という存在は、島と島を隔てるものではなく繋いでいるということ。たった一人からでも挑戦を始めることはできるということ。最後まで諦めずに、共に走ってくれる仲間たちがいる財団が、鹿児島の小さな島々に必要です。



令和元年、「鹿児島離島文化経済圏」(通称:リトラボ)を立ち上げ、産業振興を中心に鹿児島離島の支援に取り組んできました。そこで培った経験と、島への想いをもった繋がりが、今回の財団設立の基盤となっています。たった一人から始まった物語が今、リトラボでの出会いを通じて交流を深めた仲間たちと共に、財団設立に向けて取り組んでいます。

実行メンバー紹介

プロジェクトメンバー(一部)

温帯から亜熱帯に渡る鹿児島県下、南北600キロに点在する28の大小さまざまな島を繋げるために、志を共にする仲間たちがおよそ8エリアに分かれて暮らしています。島と人を繋ぐ「エリアパートナー」や島内外のアドバイザーチームなどの仲間たちと連携しながら進めています。

また、プロジェクトの実現に向けて、公式SNSで活動内容やメンバーの想いを発信しています。ぜひフォローお願いいたします!

Instagram

LINE

note

これまでの活動と、これから目指す未来

つながりが生んだ挑戦

財団の基盤となる活動、「鹿児島離島文化経済圏」での取り組みによって、いくつもの挑戦が生まれ、一人ひとりの島での暮らしを支えています。その一例をご紹介します。

棚次 紫寿代さん

仲間の存在って、本当に心強いものだと感じた出来事があります。

2022年3月、リトラボ主催でマルヤガーデンズにて開催された「&island」に、初めてこの大事な大事な椿油を持って参加しました。
でもそのとき、周りの離島のブースの完成度があまりにも高くて——商品一つひとつのクオリティや魅せ方も洗練されていて——私はこう思ってしまったんです。

「めっちゃ場違いなとこに来てしまった……」

正直、めちゃくちゃ心細くなりました。自分が価値があると信じていたものが揺らぐような感覚。「本当にこれ、大丈夫かな……?」と。

そんな気持ちのまま、お客さんの少ない時間帯にドキドキしながら屋久島のブースへ自己紹介をしに行ったとき、こんなふうに声をかけてもらったんです。

「屋久島から硫黄島、見えるよ」って。

「ええ、見えてるんだ」って、胸がいっぱいになりました。
自分が始めた小さな仕事も、誰かがちゃんと見てくれてる。そんなふうに思えたんです。

その後、イベントの振り返りでこの話を仲間に伝えたら、返ってきた言葉がまた心に沁みました。

「大丈夫だよ。みんな同じところから始まってるから」

——この言葉が、今でもずっと心の支えになっています。

島で挑戦する人たちの声

これまで財団設立に向けて、島で小さな挑戦する人たちへのヒアリングを実施しながら、それぞれの課題をより明確に把握するよう努めてきました。現地の調整役は、エリアパートナーが担当しており、ここからの3年間で28島を訪問しながら、未来に必要とされる財団として成長していきたいと考えています。

挑戦する海域へ

課題は、目に見えているものを解決して終わりではありません。それらが生まれる複雑な要因もあります。大切なのは、起きている課題を悲観的に捉えるのではなく、新たな可能性として前向きに捉え、それらを価値に変えていく挑戦が生まれ続ける風土を育むこと。そのために、挑戦する人と応援する人がつながり、互いに支え合う関係を広げていきたいと考えています。今まさに挑戦に向かう人々を支え、その力で未来の可能性を切り拓く仕組みを築いていきます。

設立後の予定

  • 2025年8月下旬 一般財団法人かごしま島嶼ファンド 設立
  • 2025年9月上旬 事務所開設 in 鹿児島市
  • 2025年9月中旬 設立記念祝賀会
  • 2025年10〜11月頃 助成プログラムの公募/支援開始
  • その他 島の挑戦を表彰するアワードや島のファン感謝祭 等

寄付金の使い道について

1. 財団設立のための拠出金300万円

財団法人を設立するためには、最低でも300万円の拠出金が必要です。また、設立後も純資産として300万円以上を維持する必要があるため、皆さまからのご寄付を拠出金として活用し、財団の設立および運営を行ってまいります。

さらに、ご寄付いただいた皆さまのお名前は、設立趣旨にご賛同いただいた「設立発起人」として、財団のホームページに掲載させていただきます。
※匿名をご希望の方は、掲載いたしませんのでご安心ください。

2. 鹿児島離島の挑戦を支援するための資金

テーマ型支援の支援資金として使わせていただきます。特に設立から3年間は、「環境」「文化・教育」「産業振興」に関わる暮らしと挑戦を支援予定で、初年度で300万円以上の寄付と伴走支援を実施したいと考えています。

3. 財団設立後の財団事務局の運営資金

財団設立後、円滑な事務局運営のための事務諸経費や人件費などにも一部活用させていただきます。

4. 寄付サイト手数料

寄付をするにあたり利用している本サイトの利用料(48,000円(税別))と決済手数料(3.4%)に充当します。

5千円のご寄付であれば、2,000人
1万円のご寄付であれば、1,000人
3万円のご寄付であれば、333人以上
5万円のご寄付であれば、200人
10万円のご寄付であれば、100人

共に走る、さらなる仲間(応援団)が必要です。
ご寄付は、個人でも法人でも受け付け可能となっており、7月18日までの3ヶ月間にご寄付をいただいた方のみ、設立発起人としてお名前を財団公式サイトに掲載させていただきます。

おわりに

すべての物語は、たった一人の想いからはじまります。
私たちを突き動かすものは、いつだって希望です。

島という辺境の地は、80 年先の日本の縮図。人口減少・少子高齢化、あらゆる課題が山積している島も、是とする世界が変われば、そこは最先端。私たちが向き合っているものは、「課題」ではなく、少し先の未来にある「希望」なのかもしれない。

小さいと笑われても、少ないと笑われても。
たった一人を信じて、小さな想いを灯していけば、
その小さな灯火は、また誰かの明日を照らす。

人が減りゆく社会において、まだ答えのないものに直面しそれでも諦めずに生きようとする懸命な人々のために、私たちは、挑戦のよりどころとなる財団を、みんなでつくりたい。どうか、皆様の力を貸してください

かごしま島嶼ファンド設立準備会 一同

◎有志メンバー [順不同]
麓 憲吾
(NPO法人ディ! 代表理事/奄美大島)
山本 美帆
(株式会社しまのみなと 代表取締役/鹿児島)
山﨑 晋作
(NPO法人みしまですよ 代表理事/三島村竹島)
古村 英次郎
(株式会社oldie-village 代表取締役/沖永良部島)
村上 裕希
(一般社団法人E’more秋名 代表理事/奄美大島)
上田 嘉通
(一般社団法人離島総合研究所 代表理事)
門田 晶子
(渕上印刷株式会社代表取締役・鹿児島県女性活躍推進会議/鹿児島)
岩切 剛志
(かごしま県民交流センター館長/鹿児島)
勝 眞一郎
(総務省地域情報化アドバイザー/奄美大島)
大岩根 尚(hikari works合同会社 代表社員/三島村硫黄島)
本田 勝規
(元奄美群島振興開発基金理事長/奄美大島)
山田 文香
(一般社団法人のっちーよ種子島代表理事/種子島)
古賀 愛深
(東シナ海の小さな島ブランド株式会社ディレクター/甑島列島)
荒木 政孝
(株式会社アイランドコーポレーション代表取締役/屋久島)
埜口 裕之
(中之島農業生産組合・十島村村議会議員/十島村中之島)
栄 雄大
(宇検村地域おこし協力隊・言語聴覚士/奄美大島)
谷川 理
(HOWBE INC. 代表取締役/喜界島)
福本 慶太
(結や MUSUBIYA 代表/徳之島)
池田 龍介
(一般社団法人E-Yoron理事/与論島)
成田 智哉
(えぞ財団・マドラー株式会社 代表取締役)
林 篤志
(Next Commons Lab ファウンダー・株式会社paramita代表取締役)
鯨本 あつこ
(NPO法人離島経済新聞社 編集長)
田淵 良敬
(Zebras and Company 共同創業者・代表取締役)
石田 秀輝
(東北大学 名誉教授・サステナブル経営推進機構 理事長/沖永良部島)
中村 耕治(株式会社南日本放送 相談役/鹿児島)
山下 賢太(東シナ海の小さな島ブランド株式会社 代表取締役/甑島列島)

設立趣意書

 温帯から亜熱帯に渡る、南北 600 キロに広がる鹿児島県下 28 の有人島には、およそ 15万人が暮らしています。豊かな自然環境と地域固有の生活文化や島独特の集落コミュニティなど、多様な文化資本や社会関係資本に溢れています。一方で、右肩下がりと呼ばれる人口減少社会において、少子高齢化などをはじめとする社会課題も顕著です。海に囲まれた地理的な状況からも孤立しやすく、島嶼地域ならではの課題と常に隣り合わせ。将来の日本の縮図とも言われる島々は、まさしく課題先進地であり、日本の未来の鍵を握っています。
 日本一島に暮らす人口が多い鹿児島県。島といっても、2 人の島からおよそ 6 万人の島まで大小様々ですが、500 人以下の小規模離島が多く、経済合理性を図りづらくなっています。徐々に地域経済も衰退の一途を辿り、現在では、学校や病院、役所などの公共施設といった、あらゆる生活基盤の維持も容易ではありません。地域の担い手も、ますます減少しており、地域社会の存続も困難です。そうした厳しい環境下において、新しいサービスが生まれにくい一方で「人と人が支え合う共助社会」は、島に生きることの原点でもあります。人が減りゆく時代において、よりよく生きようとする「たったひとりを支える」ための仕組みとそのネットワークが必要です。ここから 100 年以上、人口減少や高齢化は続きます。だからこそ、それらを課題として捉えるのではなく、未来への入り口と捉え直していく取り組みを支援することも、将来小さな島々のたすけとなっていくと考えています。さらに、あらゆる資源に限りがある隔絶性の高い地域にとって必要なものは、人と人の繋がり。私たちは、島に生きる、島と共に生きるたった一人を諦めない財団を目指して、従来の制度や自治体という枠組みにとらわれることなく、志ある人たちと共に島嶼間のパートナーシップを育て多くの挑戦の帆を掲げ続けます。
 今後ますます行政や教育機関、⺠間企業、金融機関などの役割が変化していくなかで、多様な人々が協働していく可能性を見出して、ソーシャルインパクトを創出していくための「ビジョン」と「関わりしろ」が求められていくでしょう。当財団は、海に囲まれた島ならではの環境文化を礎に海域のエコシステムを構築し、島の中だけでなく、海の向こう側にも頼れる仲間をつくり、これからの島づくりを支えます。年齢や性別、立場に関わらず、ひとりひとりが在りたい未来に向かって挑戦できる海域を目指して、地域振興を支援するほか、自然環境、文化・教育事業など、公益性が高く事業化しにくい離島が抱える課題にも取り組みます。私たちは、ここに鹿児島離島文化経済圏を形成し、持続的に島を発展させながら、島特有の文化と環境を守り育てることの重要性を過去から学び、よりよい未来のために新たな価値を見出し、共に考え続ける温度ある財団をこの海域に設立いたします。

令和6年12月1日
設立者 かごしま島嶼ファンド設立準備会

島を応援!3000コース
島を応援!3000コース
金額3,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!5000コース
島を応援!5000コース
金額5,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!10000コース
島を応援!10000コース
金額10,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!30000コース
島を応援!30000コース
金額30,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!50000コース
島を応援!50000コース
金額50,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!100000コース
島を応援!100000コース
金額100,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
団体情報
かごしま島嶼ファンド設立準備会
任意団体
団体情報
かごしま島嶼ファンド設立準備会
任意団体
島を応援!3000コース
島を応援!3000コース
金額3,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!5000コース
島を応援!5000コース
金額5,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!10000コース
島を応援!10000コース
金額10,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!30000コース
島を応援!30000コース
金額30,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!50000コース
島を応援!50000コース
金額50,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
島を応援!100000コース
島を応援!100000コース
金額100,000
・お礼の手紙をお送りします。 ・かごしま島嶼ファンドの発起人(賛同者)としてお名前を公式サイトに掲載いたします。 ・島の挑戦を一緒に育てるサポーター会員にクルー登録いただけます。
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。