私たち「チーム革レスキュー」は、熊本県熊本市に本拠地を置く任意団体です。
水害等で汚れ、傷ついた”宝物”の「革製品」を一つでも多く救い出し、被災者の皆さんの明日への活力を見出していきたい、と思い、立ち上がりました。
私たち「チーム革レスキュー」は、熊本県熊本市に本拠地を置く任意団体です。
水害等で汚れ、傷ついた”宝物”の「革製品」を一つでも多く救い出し、被災者の皆さんの明日への活力を見出していきたい、と思い、立ち上がりました。
私たちの活動母体となっているのは、熊本で30年以上、革製品専門のクリーニング店です。
2020年7月4日に熊本県を中心に発生した大規模水害においては、私たちのお店及び自宅は熊本市内にあり、特段の被害はありませんでした。しかし、熊本県南部、そして阿蘇地域等の様子がテレビやSNSで流れてくる度、4年前の熊本地震の頃のことが思い出され、胸が苦しくなりました。
そして熊本水害後、被災地の芦北町から、わざわざ80km離れた当店に、大事な革製品を持ち込まれたお客様がいらっしゃいました。泥だらけの革ジャン。事業を営んでいらっしゃるその方は、被災し、事業再開の目処が立たない中でも、「どうしても残したくて」という想いでその宝物を当店に持ち込まれたのでした。
熊本地震の時は私たちも沢山の支援物資をいただきました。避難所でいただいた炊き出しの暖かさは今でも忘れることはできません。こんな時だからこそ、「私たちにできることは何か」を考え、このプロジェクトをスタートするに至りました。
革の専門家メンバーが現地に赴き、プロ仕様の特殊な溶剤を用い、クリーニングを実施します。
被害の状態を一つ一つ確認し、その場で丁寧に修復・クリーニングしていきます。
当団体の母体である「有限会社九州ホールセール」の専用工場に思い出の詰まった革製品をお送りいただきます。30年の実績のある業界随一の技術を用い、革製品を修復していきます。
本活動はご寄付により成り立っております。プロボノとして母体である有限会社九州ホールセールの人員や設備を動員しておりますが、近年の水害の頻度・被害規模ではそれだけでは支援が追いつきません。
皆様のご支援、何卒よろしくお願いいたします。
・修復実務における原材料費、送料等経費
・現地支援時の交通費、修復会開催地の賃借料等
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。