軽井沢風越学園
学校法人

【寄付のお願い】どんな子どもにも幸せな子ども時代を過ごしてほしい。学校づくりを続けていくために、みらいの社会をつくっていくために、継続的に<薪>が必要です。

どんな子どもにも幸せな子ども時代を過ごしてほしい。 遊びが学びへとつながっていく、この人間の自然な育ちを大切にした学校をつくりたい。 そうした思いをベースに私たちは、3歳から15歳までが一つの校舎で学ぶ「軽井沢風越学園(かるいざわかざこしがくえん)」を2020年4月に開設しました。 軽井沢風越公園近くにある2.2万坪の緑豊かな場所で、3歳から15歳の子どもたちが、 じっくり、ゆったり、たっぷり、まざって、遊ぶ/学ぶ体験を積み重ねていきます。 「薪くらぶ」は、寄付を<薪>に見立てた仲間の集まり。 みんなで<薪>を集めて運んで、学園の運営や新しいプロジェクトを応援し、 つながっていきたいという願いが込められています。

大切にしたいこと

2020年4月、 3歳から15歳、軽井沢

赤ちゃんは、たくさんの愛情を受け、身の回りのいろいろなものに関心を向けながら、まずは一人遊びをたっぷり楽しみます。豊かな一人遊びの時間を積み重ね、誰かと一緒に遊ぶことの楽しさを知ります。そして、遊びに応じていろいろな人と関わりを持ちます。そうすることで、他者や世界に興味・関心を持ち、学んでいくのです。

どんな子どもにも幸せな子ども時代を過ごしてほしい。遊びが学びへとつながっていく、この人間の自然な育ちを大切にした学校をつくりたい。そうした思いをベースに私たちは、3歳から15歳までが一つの校舎で学ぶ「軽井沢風越学園(かるいざわかざこしがくえん)」を2020年4月に開設しました。

私たちは、講義中心の一斉授業・画一的なカリキュラム・固定的な学級編成等に代表されるような従来型の学校教育に限界を感じている一方で、子ども自身と公教育の可能性を信じています。自分はどんなことに幸せを感じるのだろうか、また自分以外の一緒に生活する仲間や生き物・自然を含めて、幸せになるってどういうことだろうか、と考え続けてもらいたいという願いがあります。

カリキュラムは子どもの経験の総体

軽井沢風越学園は幼稚園と義務教育学校からなる12年間の幼小中混在校(注1)です。

軽井沢風越学園では、3歳から15歳までの12年間の連続性を大切にしたカリキュラムを目指しています。 実体験と抽象、探索と探究、あそびと学び…。それらを行き来しながら、一人ひとりの「自分をつくる」と「自分でつくる」時間を積み重ねます。

わたしたちは、カリキュラムとは「子どもの経験の総体」と捉えています。子どもは授業等の意図された時間の中だけで学んでいるわけではありません。森やライブラリー、ラボなどの環境、活動によって変化する集団、異年齢の子ども同士の関係や日々のスタッフの関わり、たっぷりある昼休み時間でのあそびもカリキュラムです。時には地域の人や専門家に出会いながら、風越学園に集まる人たちと街のようなコミュニティで経験することも、その一つです。


注1 幼小中混在校
一般的には“一貫校”ですが「じっくり・ゆったり・たっぷり・まざって」の願いを込めて“混在校”と表現しています。

薪(まき)くらぶとは?

軽井沢風越学園では、薪と焚き火は日々の営みの一部です。
冬の寒さが訪れると、暖をとるため、温かなスープを囲むため、焚き火のまわりには自然と人が集まります。
薪を運び、火を育て、薪をくべる。

その温かな火が絶えないように——
さまざまな人が、それぞれのやり方で焚き火を支えています。

「薪くらぶ」は、寄付を<薪>に見立てた仲間の集まりです。
みんなで<薪>を集めて運び、学園の運営や新しいプロジェクトを応援し、つながっていきたい。そんな願いを込めています。

私たちは、寄付を「仲間集め」だと考えています。

小さな薪をこつこつ運び続けるように毎月支えてくださる方。
大きな薪を届けて、力強く背中を押してくださる方。
温かい眼差しで、そっと風を送り続けてくださる方。

あなたらしい形で、風越づくりの火を未来へつなぐ仲間になっていただけたら嬉しいです。

<薪>の使い道

<薪> = 寄付いただいたお金は、学園を運営するための経常経費のほか、主に下記の使途に使わせていただきます。

  • 授業料等減免制度
    義務教育学校で一定の基準に該当する場合、入学金と授業料の全額または一部を免除する制度を運用し、子どもたちの学びを継続的に支えていきます。毎年2,000万円の資金を必要としています。
  • 探究・プロジェクトの学び
    学園では「探究の学び」をカリキュラムの軸としています。子ども一人ひとりの問いが生まれるまでフィールドワークをしたり、ものづくりをしたり、様々なアプローチを通して探究を深めていくプロセスを支えます。フィールドワークにかかる移動費や、子ども一人ひとりの「やってみたい、知りたい、解明したい」から始まる「マイプロジェクト」の種を見つけるために手渡すさまざまな体験、マイプロジェクト助成金(目的や使途を明確にして子どもたちが申請し、審査を通過すれば助成が受けられる制度)に資金を必要としています。
  • スタッフの学び・はたらく環境づくり
    「大人も学び続ける存在でありたい」ということを大切にしており、毎週水曜日の午後と月1回の研修日にスタッフ研修を行なっています。そのための経費や、スタッフ自身が学びたい学びをつくることや実践へのサポート、スタッフが安心して働くことができるようにオフィス環境の整備などに使わせていただきます。
団体情報
軽井沢風越学園
学校法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。