一般社団法人Kids Code Club

テクノロジーを楽しく自由に学べる環境を1万人の子どもたちに届けたい|Kids Code Club

img-cover
img-cover
Kids Code Clubは、経済的理由から学びの機会が制限されていたり、生きづらさを感じているなど、多様な背景をもつ小中学生に対しプログラミング学習の機会を無料かつオンラインで提供しています。「テクノロジーを楽しく自由に学ぶ環境を1万人の子どもたちに届けたい」そんな私たちの思いを支援してくださる仲間(サポーター)を募集中です!

自分の人生を自分で切り拓いていくきっかけに

私は、九州大学工学部に入学後、経済的な事情から大学を中退しました。その後は日雇いベースの仕事で生計を立てる「ワーキングプア」状態を経験。そして、プログラミングを自分で学びはじめたことが人生の転機になり、2016年にKids Code Clubを立ち上げました。

プログラミングを修得したことで、IT関係の仕事なども請け負うことができるようになり、経済的自立が叶いました。それだけでなく、プログラミングを通じて「とりあえずやってみて、フィードバックをもらって、そこからどんどん良くしていく」という姿勢、そして試行錯誤しながら前に進む力が身についた。そのことが私の人生を変えてくれたんです。

子どもたちが「困難の中にあっても前に進む力」「自ら学び続ける力」を早い時期から身につけ、自分の人生を自分で切り拓いていくきっかけに。「Kids Code Club」がそんな存在であり続けるために、私たちを応援してください。よろしくお願いします!

一般社団法人 Kids Code Club
代表理事 石川麻衣子

子どもたちの「学びたくても学べない」をなくしたい

いま私たちの周りには、経済的な事情や、教育への保護者の関心・意欲など、生まれ育った家庭環境によって、「学びたいことが、学べない」子どもたちがたくさんいます。

学ぶことは生きる希望につながる本当に大切なものだから、生まれた環境に関わらず、子どもたちが好きなことを好きなだけ学べるような社会にしたい。そんな思いで私たちは、プログラミングを無料で教えるボランティア活動を2016年にスタートしました

子どもたちに忍びよる「21世紀の教育格差」

社会のデジタル化が進むいま、これからの時代に必要な「21世紀型スキル( 批判的思考力・問題解決能力・協働する力・自ら学び続ける力など)」を育もうとする、様々な教育・体験の機会によって、あらたな教育格差が生まれ始めています。

プログラミング教育もその一つで、2025年以降、大学入学共通テストの科目に「情報」が追加されることが決まり、プログラミングスクールは月1~2万円と月謝が他と比べて高い「習いごと」として、子どもたちの間で急激に広まってきています。

小中学校でもプログラミングが必修化となりましたが、学校でプログラミングに触れた子どもが「もっと学びたい」と思っても、現状は誰にでも学べるものにはなっていません。スクールなどで専門的な知識をもつ大人から教えてもらう形だと、どうしても高いお金がかかってしまいます。

一方、これまで活動する中で、子どもたちが誰しも持つ「自ら学ぶ力」を私たちは何度も目の当たりにしてきました。ひょっとしたら、大人が一方的に教えなくても、環境さえ整えれば、子どもたちは自分たちで学び合うことができるかもしれない。そう信じてコロナ禍ではじめたのが、教えないプログラミングスクール「放課後プログラミングクラブ」です。

バーチャル空間で学ぶ、無料の「放課後プログラミングクラブ」

放課後プログラミングクラブ(放プロ)では、毎週火・金曜日の放課後の時間に、40~50人の小中学生がバーチャル空間に集まり、プログラミングやデジタル作品をみんなでわいわいつくって遊んでいます。

大人が一方的に教えるのではなく、教材を使ったり、自分で調べながら学び、分からないことがあったら他の子どもと教え合ったりしながら活動を進めています。

 

これまで、200回開催、のべ6,000人の子どもたちが放プロに参加し、同時に6,000近くのデジタル作品が生み出されました。クラブで使っている教材「キッズコードレシピ」は、クラブに参加できない人も使えるように無料で一般公開しており、利用者数は40万人を突破。小中学校などでも多数利用されています。

プログラミング学習を通してつくられる学び合いの場

放プロには、様々な困難を抱える子どもを含め、多様な背景をもつ子どもたちが集まっていて、社会の縮図のような状態がつくられています。プログラミングやデジタル作品づくりという共通の「好きなこと」を通じて交流し、違いを受け入れ、違いから学ぶということを、子どもたちが自然に実践していて、お互いに尊重し貢献しながら活動を続けています。

「色んな人のアイデアを知ることができるから、1人でやるよりもみんなでやるほうが楽しい!」と、子どもたちは話します。コミュニケーションが苦手だった子も、放プロで活動するうちに質問や発表ができるようになったり、つくりたいものや知りたいことを自分で調べられるようになったり、学校などリアルの場でも活躍できるようになった!という報告もたくさんありました。

作品をとおして親子の会話が増えたり、そういった子どもの変化から、保護者の方から「自分もプログラミングを学んでみたい」という意欲も引き出すことにもつながっています。

また、経済的な事情でパソコンやWi-Fiなどの環境を整えることができないご家庭には、無料でレンタルし、1対1のコミュニケーションを通じて子どもたちや保護者と丁寧な対話を重ねています。そこから、ひとりひとり異なる「学びたい」という気持ちの源泉を探し出し、継続参加につながるようなはたらきかけを行っています。

このように「自ら学ぶ」「仲間と学び合う」経験から、プログラミングやITスキルの習得だけでなく、プログラミングに限らず様々なことを「情報を活用して、他者と協力しながら自ら学び進める力」が子どもたちの身につくように、「子どもでも自学しやすい教材」「ともに学ぶ仲間との出会い」「学習環境」の面でサポートし、「学びたくても学べない」をなくしていくことを目指しています。

これまでの活動の成果が認められ、日本初の教育アワード「Next Education Award」では100近い教育実践の中から最優秀賞をいただきました。また、経済産業省の令和4年度「未来の教育」実証事業(テーマ:多様な個性・才能・創造性を伸ばすサードプレイス)にも採択されています。

無料だからこそ広がる「学びのイノベーション」

Kids Code Clubは「大人が子どもに教える」のではなく、子どもたちが「自分で学ぶ」「友達と学び合う」スタイルをとることで運営費を適切にコントロールしています。さらに、マンスリーサポーターと呼ばれる毎月定額の寄付をしてくださる方々や、ボランティアによる大人のファシリテーターの方々に支えられ「無料」で提供することを実現しています。

私たちは「無料」にこだわり続けます。

無料であることは、経済的障壁を下げることはもちろん、学びの場としての魅力にもつながっています。子どもたちは「親に月謝を払ってもらっているから」ではなく、純粋に学びたいから集まる。運営する大人たちも「受け取った月謝に見合うだけの知識やスキルを身につけさせなくては」という義務感から開放され、子どもたちをあたたかく見守る余裕がうまれます。

無料だからこそ生まれる「好循環」が Kids Code Clubが生み出す「学びのイノベーション」であり、私たちが唯一無二の存在であり続ける大きな理由です。

マンスリーサポーター募集!

私たちは、2026年までに「1万人」の子どもたちにプログラミング学習を無料で「継続」できる環境を届けるという大きな目標を掲げて活動しています。そして、子どもたちが「プログラミングを続けたい!」と思った時に、一番に頼ってもらえる場所になっていきたいです。そんな私たちの思いを毎月定額の寄付で応援してくださるマンスリーサポーターを募集しています!

みなさまからのご支援は「放課後プログラミングクラブ」や「キッズコードレシピ」の運営(サーバー費用、貸与PC・WiFi費用、各種WEBツールのライセンス費用、イベントの備品、チラシの印刷、交通費、教材開発など)に活用させていただきます。

また日々の活動は、公式ホームページや各種SNS(Facbook / Twitter / Instagram / LINE等)でご報告させていただきます。

団体情報
一般社団法人Kids Code Club
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。