こどもステーションとは
こどもステーションは、広島県福山市で子育て支援活動を行っているNPO法人です。2003年、公民館の一室をお借りして、乳幼児を子育て中の親同士が集い、絵本の読み聴かせなどの子育てサロン活動を行ってきました。その子どもたちが保育所などに通うようになり、「子どもや子育て中の保護者がいつでも安心して集って語り合い、子どもをみんなで見守りながら子育てしていく拠点をつくろう」と動き始め、2005年に民間団体「こどもステーション」が発足しました。以後、いつでも集える拠点を探しながら、親と子の憩いのスペース・ひだまり、親子ビクス、赤ちゃんひろば、しんぐるまざぁずカフェなどのサロンを神辺町内の公民館をお借りして開催し、子ども子育て情報誌・はらっぱを毎月2500部無料発行を続けてきました。
そして、2010年NPO法人化し、2012年に広島ガス東中国(株)様の体感型ショールーム「ハートラボ」の2階部分をお借りして、「子育てひろば・もこルーム」をオープンしました。このとき、もこルームに設置するおもちゃ棚や本棚などを購入するために、今で言う「クラウドファンディング」のような形で、「もこルーム開設プロジェクト」として、企業の方、子育てママ、地域の応援者の方々からのご寄付とスタッフ自身の出資によってもこルームがオープンしました。
10年たった今も、その愛すべき「もこルーム」を拠点に人々が集い、大いに笑い、時には涙を流しながら語り合い、親自身の子育てや自分の育ちを見つめながら、子どもたちの育ちを見守っています。



こどもステーションの活動
こどもステーションは、すべての子どもたちの幸せと、すべての子育てが幸せであるように願って、地域の子育て応援団となるため、様々な活動を行っています。開設した「子育てひろば」から様々な必要性を感じて活動の幅が広がっていきました。子育て中の方ひとりひとりの声から、必要な社会資源に繋げたり、まだ地域に支援がない場合には創り出していくなど、限界を感じながらも社会を切り開いていくことを諦めずに活動しています。
①親と子の居場所づくり
子育てひろば「もこルーム」/支援付きハウス「もこちゃんのおうち」
②保育サポート
イベント託児/もこルームでの一時預かり/相談時の保育
③ひとり親家庭支援
しんぐるまざぁずカフェ/子ども食堂「もこちゃん」/フードドライブ「もこちゃんパック」/しんぐるまざぁずフェスタ
④子ども・若年支援
不登校の親の会/デートDV防止授業の出向・啓発講座/若年のための食事作り・家計管理
⑤面会交流支援
面会交流支援「もこ」/面会交流・養育費・離婚などに関する相談
⑥相談・アドボケイト
一般相談/DV相談/カウンセリング/TF-CBT/同行支援/見守り支援
⑦広報啓発
デートDV防止プログラムファシリテーター養成/性の健康教育「せーの!」(保護者・幼児・小学生向けなど各種)/女性の心のケア講座/DV被害女性支援プログラム/離婚前後の親支援講座/遊びながら自分をケアする「プレケア」
⑧その他
子育て環境改善のための提言活動/全国団体とのネットワーク



子どもたちに笑顔と「生まれてきてよかった」と思える環境を
このページに辿り着いてくれて、ありがとうございます。NPO法人こどもステーションの代表、奥野しのぶです。
横浜出身で横浜育ちの私が、1993年(平成5年)、2人の子どもと胎児1人を連れて、夫の実家のある福山市神辺町(当時、深安郡神辺町)に引っ越してきました。”ここを子どもたちが誇れる故郷にしよう”と決意し、今は、子どもたちは巣立ち、私自身の第2の故郷となって、地域に暖かく包まれながら暮らしています。
2005年に子育てサロンに集ってくれていた仲間たちと開設した「こどもステーション」が、今も地域の皆様に愛されていることは、私の大きな励みとなっています。
こどもステーションで出会う人々との、出会い方は様々です。しかし、出会った方々が、それぞれのペースで子どもたちの幸せと幸せな子育てを願って、日々エンパワメントされていく姿を目にすることができるのは、私たち・私自身にとっての大きな幸せとなっています。
この幸せな気持ちを一人でも多くの方と共有したい。実際に活動に携わることができなくても、ご寄付という形で、私たちの活動を支えてください。ご寄付は、私たち・支援者の励みにもなります。
残念なことに、現在、行政からの補助はほとんどありません。社会から見捨てられた気持ちに打ち勝ちながら、日々子どもたちやママたちに寄り添って活動しています。
こどもステーションの活動が、一人でも多くの子育て世帯に届き、一人でも多くの子どもたちの笑顔につながるように、あなた様のご支援をお待ちしています。
NPO法人こどもステーション
代表 奥野 しのぶ



ご支援の使い道
こどもステーションの活動は、会費、ご寄付、助成金、事業収入、及びボランティアで成り立っています。
現在、収入源の多くの割合を占めている助成金とご寄付によって、ひとり親支援活動・DV被害者支援活動を行っています。
現在、ご寄付や助成金によって、
★ひとり親家庭のための子ども食堂「もこちゃん」食材費
★ひとり親家庭のための食品支援「もこちゃんパック」送料
★ひとり親家庭のための親と子の居場所づくりにかかるアドバイザー等謝金と託児費
★ひとり親家庭のためのイベント会場費・託児費、癒しイベントの講師謝金
★ひとり親・DV被害者のためのカウンセリングのためのカウンセラー謝金・交通費
★ひとり親・DV被害・児童虐待を受けた子どもの「TF-CBT(トラウマにフォーカスした認知行動療法)」臨床心理士謝金・交通費
★ひとり親・DV被害者・若年支援のための相談・アドボケイト謝金
★子育てひろば「もこルーム」維持運営費
★支援付きハウス「もこちゃんのおうち」の家賃・光熱水費、支援者謝金
★ひとり親家庭(生活困窮家庭)の子どもの新入学祝い金、クリスマスプレゼント購入費
★支援員相談員のための研修費・スーパーバイズ
等の経費に使途させていただいています。
毎月5000円ずつ4人の方からのご寄付があれば、20世帯のひとり親家庭に食品支援「もこちゃんパック」をお届けすることができます。
10000円のご寄付が2人の方からあれば、1回の子ども食堂で、約50人の子どもたちのお腹と心を満たすことができます。
100000円のご寄付があれば、児童虐待で苦しい思いを抱えている1人の子どもがTF-CBT(約7回)を受け、回復に繋がることができます。
どうぞよろしくお願いします。
使途目的を指定したご寄付も可能です
使い道をご指定いただくことも可能です。上記項目の中から選んでご指定いただくか、素敵なアイデアがあれば教えてください。