こぐまの家

住まいを失った方が、安心して生活できるシェアハウス「こぐまの家」の活動を応援してください。

img-cover
img-cover
img-cover
埼玉県内で生活困窮者支援を行っている「こぐまの家」です。失業・生活困窮・家庭内暴力など、様々な事情で安心して生活できる住まいを失われた方に住居を提供し、自立・社会復帰に向けた見守り支援やサポートを行っています。行政の支援が受けられないため、一人でも多くの方を支援し続けるためには、皆様の温かいご支援が必要です。何卒私達の活動を応援のほど、よろしくお願いします。

今、この瞬間に、助けを必要としている人がいます。

新型コロナの影響で、数年来減少傾向にあった失業者数が、2020年~21年にかけて急激に増加しました。

その結果、たくさんの方が自分の住まいを失ったり、確保することができなくなったりして、路上やネットカフェなどでの生活を余儀なくされています。

東京・新宿など繁華街では、生活に行き詰まった女性が路上で男性に声をかけ、売春を行うという事態がたくさん起きています。
「『助けて…』と言えない 路地裏に立つ女性たち」 NHKクローズアップ現代

私達のところには、

  • 「住み込みの派遣の仕事を突然解雇され、数日中に寮を出ていけと言われました。どこにも行く所がありません」
  • 「家を失って、ネットカフェを転々としています。お金も底をつき、明日からはネカフェに泊まることもできません」
  • 「お金が無く、一週間以上、公園や路上で寝泊まりをしています。もう何日も食べていません。お金がないので、どこにも行くことができません」

などといった、「このままだと死ぬしかない、なんとか助けてほしい」という切羽詰まった、悲痛な助けを求める声が毎日のように届いています。

私達に助けを求めてくるのは、生活に困窮された方だけではありません。

親、兄弟、配偶者、パートナーからの暴力などの家庭環境や人間関係のトラブル、それに起因する精神的な不安や病…

  • 「両親から、ずっと暴力をふるわれています。これ以上もう耐えられないです。死にたいです」
  • 「パートナーと同棲していましたが、急に家を追い出されてしまい、行くところがありません」
  • 「ずっとメンタルを病んでいて、生きることに希望を見出せません。仕事をしようとしても採用されないし、家を出ることもできません。何度も自殺未遂を繰り返しています。どうしたらいいのかわからないです」

どの声にも共通するのは、「明日とか、いつか余裕がある時、では間に合わない。今この瞬間に、手を打たないと大変なことになる」ということ。

私達「こぐまの家」は、こうした「今、どうしても苦しい。助けてほしい」といった声を見捨てることなく、支援を続けています。

「こぐまの家」の役割は、居場所を失ったすべての人の居場所となり、自立までともに歩むことです。

ご挨拶が遅れました。私は、埼玉県内で生活困窮者の支援を行う「こぐまの家」理事長の横山和希と申します。
都内の音楽大学を卒業後、音楽関係のNPO勤務を歴て、数年前から生活困窮者の支援活動に従事。
21年4月に独立し、「こぐまの家」を立ち上げました。

「こぐまの家」では、ホームレス、ネットカフェ難民、DV被害者、障害を負われた方、児童養護施設を卒業した若者など、様々な事情で安心して生活できる住まいを失われた方に、シェアハウス形式の住居を提供しています。
社会的に孤立し、居場所を失った方が集まる新たな居場所であり家。それが、「こぐまの家」です。

■こぐまの家が行うおもな事業
・住居提供事業 (生活困窮者向け、女性向け、若者向けシェアハウスの運営)
・生活保護等の公的セーフティネットの申請サポート事業 (申請時の付添支援等)
・入居後の見回り支援、自立に向けた個別支援事業 (通院時の付添、行政の手続きサポート、日常生活支援、就労支援等)

■設立 (21年4月) 以来の主な運営実績
・シェアハウス数 7施設 (定員21名)
・入居者数 21名 (うち男性14名、女性7名)

■主な支援実例 ※プライバシー保護のため一部脚色しています
・Aさん (30代男性) …派遣会社の契約解除と同時に寮を追い出され、数日間ネットカフェ生活を続け、手持ちが尽きた段階で「こぐまの家」に相談。
現在地にまで迎えに行き入居、翌日生活保護申請。その後就労活動を経て、現在は通いの派遣の仕事が決まり、生活保護も卒業。自分でアパートを借りられるまで、シェアハウスでの生活を続ける予定。
・Bさん (20代女性) …幼少期から両親より虐待を受けており、家出を繰り返す。その後SNSで知り合った男性の家を転々とするが、暴力を振るわれるなどして精神的にも肉体的にもボロボロに。相談時には数ヶ月通院もできず、薬も飲めていない状態だった。
「こぐまの家」にて保護後、行政にDV被害による保護を依頼した上で、生活保護を申請。現在は保護を受けながら通院し、体調の安定と就労を目指している。

家が、お金が、足りません。私達の活動には、あなたのお力が必要です。

私達「こぐまの家」のような活動 (生活困窮者向けシェアハウスの運営) には、行政からの補助金が全くありません。
大きな利益を生み出せる事業でもないので、銀行や外部からの資金調達も困難です。
シェアハウスの家賃も、光熱費も、スタッフの活動費も、シェアハウスに備える家具や家電等の備品も、全てが手弁当での運営です。
現在、「こぐまの家」にはたくさんの入居希望の問い合わせが届いていますが、この活動を続けていき、さらに大きくしていくためには、あなたの温かいお気持ちが、どうしても必要です。

【あなたから応援をいただければ、こんなことができます】

  • 3,000円で… 入居者に、当座の食べ物 (1週間分) を届けることができます。
  • 5,000円で… シェアハウスに、新しく電子レンジを用意することができます。
  • 10,000円で… シェアハウスに、新しく洗濯機を用意することができます。
  • 15,000円で…シェアハウスに、新しく冷蔵庫を用意することができます。
  • 20,000円で…遠方にも、車で迎えにいけるようになります。
  • 50,000円で…シェアハウスの部屋に、冷暖房を1つけることができます。
  • 60,000円で…運営するシェアハウス1軒の家賃を、オーナーさんにお支払いすることができます。
  • 100,000円で…新しく用意するシェアハウスの家具家電、備品をすべて用意することができます。
  • 300,000円で…新しいシェアハウスを、1軒整備できます。

あなたの、温かいお気持ちを、どうかお願いいたします。

■ご寄付の方法
・銀行振込
・クレジットカード

■ご寄付頂いた場合のお礼について
・毎月末ごとに、こぐまの家HP及びFacebook記事にて、ご寄付いただいた金額とご芳名 (ご希望されない場合はご連絡ください) をご報告させていただきます。
・直接、横山よりお礼状 (手紙、メール) を送付させていただきます。
・2022年10月末日 (新年度半期経過後) に、活動報告を送らせていただきます。 (メール)

 

どうか、一人でも多くの方とともに寄り添い、ともに歩む私達の活動を、あなたが応援してくださることを願っています。

こぐまの家 理事長 横山和希
こぐまの家HP https://www.kogumanoie.org

このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。