寄付金の使い道について
- 経済的理由で国外留学が困難な学生への奨学金提供
- 留学先での生活費や学費の一部
※お預かりした寄付金は、神田外語大学同窓会から神田外語大学に一括で寄付させていただきます。
支援を受ける在学生の選抜方法について
- 寄付金募集期間が終了した後、交換留学の資格を得た在学生で支援を希望する者が作成したPR動画(支援を希望する理由、留学中に何がしたいか、留学後の目標等)を寄付者の皆様にご覧いただきます。
- 「この後輩を応援したい!」と思うPR動画に投票していただきます。
- 投票の集計結果を基に、支援を受ける学生を決定します。
※上記は2025年2月22日時点での案となります。募集期間終了までに大学事務局で支援方法を決定いたします。支援を受ける学生数、1人当たりの支援金額については、大学の寄付金プロジェクトにご一任ください。PR動画を公開する際に支援を受ける学生数、支援金額について寄付者の皆様に公開いたします。
活動・団体の紹介
本会は、「神田外語大学同窓会 会則」に則り、会員相互の親睦を厚くし、校友の組織を充実させるとともに、母校神田外語大学との連携を密接かつ強化することで、神田外語大学の事業を支援し、もって母校及び会員の隆盛発展を計ることを目的として様々な活動を企画・運営しています。
本会は、上記の目的を達成するために、次に挙げる事業を行ないます。
(1)会員相互の連絡並びに互助に関する事項
例:全卒業生を対象とした「ホームカミングデー」の定期開催、卒業生交流会支援制度など
(2)母校と会員間の連絡に関する事項
例:母校の最新ニュースやイベント情報の発信(同窓会公式ホームページ、同窓会Facebookページ、メールマガジン等を利用)、大学報発送時の送付先情報の提供など
(3)母校と学生会員の活動に対する支援、協力に関する事項
例:卒業生による在学生の就職支援イベントを大学事務局(キャリア教育センター)と共催、SNSツール(LINE、Slack)を活用したオンライン就職相談体制、地方から上京する新入生支援を趣旨とした「KUISのふるさと会」の開催支援など
(4)その他本会の目的を達するために必要な事業
活動内容の詳細、実績について
神田外語大学同窓会 令和6(2024)年度事業計画
2024年4月 | 神田外語大学 入学式支援(生花進呈) KUISのふるさと会2024(在学生支援) |
10月26日(土)、27日(日) | 第38回浜風祭開催支援(焼きそば屋台出店) KUIS Alumni Teachers’ Network Workshop |
12月7日(土) | Meet Your Alumni 2024(卒業生による在学生就職支援) |
2025年2月22日(土) | 神田外語大学第19回ホームカミングデー |
3月 | 令和6(2024)年度神田外語大学 学位記授与式支援(生花進呈、同窓会特別編発行) 2024年度卒業パーティー支援(抽選会景品、寿司屋台提供予定) |
神田外語大学同窓会 会長挨拶
同窓会会員の皆様におかれましては、益々ご健勝にてご活躍のことと存じます。
第26回定期総会(2023年3月)にて、会長に選出されました新井輝彦(5期生 英米語学科卒)と申します。2009年より理事を務めておりますが、引き続き同窓会および母校のさらなる発展に貢献できるよう他の役員とともに努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
最近では、卒業生のご子息ご息女の神田外語大学入学や、様々な地域や分野で活躍する卒業生や在学生のニュースを耳にする機会が増え、大変嬉しく存じます。同窓会会員の皆様の今後益々のご繁栄ご活躍を祈念いたします。
また(2)在学生の支援を目的に、就職活動を支援するOBOG交流会の開催や、卒業パーティーへの支援、全国のコンビニエンスストアで各種証明書の発行が可能な「証明書発行サービス」利用時の手数料負担等を行っております。(「証明書発行サービス」は卒業生も利用可能です。)
今後も「同窓会会員の親睦」と「在学生および卒業生の支援」を中心に取り組んでまいりますので、同窓会会員の皆様におかれましては、引き続き同窓会活動へのご支援とご協力のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。
2025年1月
神田外語大学同窓会
第6代会長 新井輝彦