Arts Aid KYOTO(事業認定型)認定事業です
京都市では、厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする、アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す制度「Arts Aid KYOTO 京都市 連携‧協働型文化芸術支援制度」を2021年に創設しました。
このプロジェクトは、Arts Aid KYOTO(事業認定型)に認定された【O-VILS.と踊る!吹奏楽エンタメ体験】へのご支援を募集するページです。
Arts Aid KYOTOの仕組み
Arts Aid KYOTOは企業や個人の皆さまからいただいたご寄付のうち70%をアーティスト等の活動へ補助金として交付し、30%を京都市が行う文化芸術振興策へ活用する仕組みです。

事業名
O-VILS.と踊る!吹奏楽エンタメ体験
認定事業者
株式会社結音JAPAN
活動・団体の紹介
O-VILS.は、2021年、総監督のユイナが京都橘高校吹奏楽部の卒業生として立ち上げた吹奏楽エンターテイメントチームです。
吹奏楽を「観る⽂化」として広げ、新しい吹奏楽⽂化をより広く⾝近に触れてもらうために、『O-VILS. Kyoto Culture』というプロジェクトを立ち上げました。
少⼈数でも魅せられる構成⼒とパフォーマンス⼒で、「少子化の中でも続けていける吹奏楽部」のロールモデルを創り、「学校のどんなキャラクターの⼦も輝ける吹奏楽部」が未来に続いていく社会をつくることを目指しています。
【公式ホームページ】
株式会社結音JAPAN
O-VILS.
活動の背景について
O-VILS.では「職業音楽家」の輩出を、O-VILS. Kyoto Cultureでは「続けていける吹奏楽エンターテイメント」の実現を目指しています。
それらの目標のもとに行う質の高い演奏・パフォーマンスによって、観客の皆様に「無料公演や地域イベントを通して、誰もが気軽に吹奏楽に触れられる環境」の提供を目指し、“⾳楽で活きる社会づくり”という理念のもと、活動しています。
活動内容の詳細について
合計4回を目標に、京都市のホールを借りて、無料公演を行います。
(京都市東部文化会館、呉竹文化センター、北文化会館、右京ふれあい文化会館、西文化会館など)
公演を行いながらアンケートを取り、希望の声があれば、公演を見てもらう時間に加えて、手作りでできる楽器を作ったり、楽器を持参してもらい、一緒に演奏する時間を設けるなどをして、ワークショップを実施します。
この公演の中で、O-VILS.の活動を見てもらいながら、地元の中学生とのコラボや、吹奏楽をしながら踊るという表現をしている学校とのコラボを積極的に行っていきたいと考えています。
その他、無料公演への一般出演者の募集を行うなどして、実施内容をより充実させることができるよう検討してまいります。
事業スケジュール(予定)
2025年8月23日 第一回無料公演 京都市東部文化会館
11月頃 第二回無料公演 京都市文化会館
2026年1月頃 第三回無料公演 京都市文化会館
3月頃 第四回無料公演 京都市文化会館
寄付金の使い道について
ご支援いただいた資金は、公演本番及び練習のための会場費や、出演者・スタッフの人件費などに使用させていただきます。皆様のご支援により、公演の内容の充実につながり、無料での公演開催の実現につながります。
事業の意義と今後の活動
京都橘高校吹奏楽部OBを中心に構成されたO-VILS. Kyoto Cultureが、誰もが楽しめる無料の吹奏楽公演を京都市内で実施します。地元出身の若者が地域資源を活かし、音楽とダンスで観客を魅了することで、文化芸術振興とともに市民に還元できるエンターテインメントを提供し、子どもから高齢者まで、多世代にわたる交流の場を創出することを目指します。
O-VILS. Kyoto Cultureは、本計画を起点に、京都市内の公共ホールや商業施設、観光地などと連携し、継続的な無料公演・ワークショップ・教育支援を展開していきます。
また、YouTubeやSNSを通じて京都の魅力を音楽とともに世界に発信し、地域経済・観光とも連動した文化事業として進化させていくつもりです。
今後は、地元メディアや教育機関、企業とのコラボレーションを強化し、「地元で育ち、地元で活躍できる」若者を増やす循環型の文化育成モデルを構築し、このような無料公演を、企業様側より案件として受諾していける形を目指します。
O-VILS.では、現在も活動の収入源となっているファンクラブ収入やSNS収入を活かし、公演を開催し続けていきます。
税優遇・表彰について
このプロジェクトへのご支援は、京都市に対するご寄付となります。
京都市に対するご寄付は、個人の方からの場合はふるさと納税、企業の方からの場合は企業版ふるさと納税の対象となり、税制上の優遇措置を受けられます。また、一定金額以上の寄付をいただいた方に対しては表彰制度があります。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
企業の方のご支援「企業版ふるさと納税」
企業版ふるさと納税とは、国が認定した京都市の地域再生計画に掲げている事業に企業が寄付を行った場合、法人関係税から税額控除する仕組みです。
令和2年度の法改正により、税の軽減効果が寄付額の最大約9割(改定前は6割)となりました。これにより、企業の負担がさらに軽減され、これまで以上に利用しやすい制度となりました。
・1回あたり10万円以上の寄付が対象となります。
・本社が京都市に所在する法人の寄付は対象外となりますので、ご留意ください。但し、本社が京都市内に所在する企業も、寄付の全額を損金算入できますので、寄付額の約3割の税が軽減されます。
・「国が認定した京都市の地域再生計画に掲げている事業」について
地域再生計画「企業版ふるさと納税を活用した京都市SDGs未来都市推進計画」に掲げる、すべての事業がこの制度の寄付対象です。
ご支援の前にお読みください
- 氏名の公表をご希望の方は、京都市のホームページ及び京都市の文化芸術に関するオンライン寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」等の広報物に、お名前を掲載させていただきます。
- Kyoto Art Donationへのご寄付は、コングラント株式会社の決済システムを利用しています。
- 支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、京都市のホームページ、京都市の文化芸術に関するオンライン寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」及びSNSなどで発信させていただく場合があります。
- 取得する個人情報は、Kyoto Art Donationの事業目的、事業範囲の中でのみ使用します。また、お礼の品をご希望の方については、本人の同意があったものとみなし、個人情報保護法第69条第2項第1号に基づき、「住所」「氏名」「電話番号」「寄付額」「メールアドレス」を認定事業者に提供いたします。
- 認定事業者の都合等により事業を中止した場合、それまでにお寄せいただいた寄付金は、京都市の基金に積み立て、京都市が実施する文化芸術振興策に活用させていただきます。

金額5,000円 |

金額10,000円 |

金額20,000円 |

金額1,000,000円 |

金額5,000円 |

金額300,000円 |

金額500,000円 |

金額1,000,000円 |

金額5,000円 |

金額10,000円 |

金額20,000円 |

金額1,000,000円 |

金額5,000円 |

金額300,000円 |

金額500,000円 |

金額1,000,000円 |