京都市

【京都市】Arts Aid KYOTO/NEO KYOTO 50 UNDER 50(仮)

支援総額
0
0%
目標金額 5,000,000
サポーター
0
終了しました
2023年12月15日 15時00分 まで
このプロジェクトは、2023年度のArts Aid KYOTO(事業認定型)に認定された【NEO KYOTO 50 UNDER 50(仮)~次世代の京都の雅を彩る50人~】へのご支援を募集するページです。京都の文化・芸術を次世代に受け継ぐ人々に焦点を当てた書籍を出版し、彼らに興味・関心を示した国内外の富裕層をつなぎ次世代型のプレミアムなオンライン会員制サロンを立ち上げます。

Arts Aid KYOTO(事業認定型)認定事業です

京都市では、厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする、アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す制度「Arts Aid KYOTO 京都市 連携‧協働型文化芸術支援制度」を2021年に創設しました。
このプロジェクトは、2023年度のArts Aid KYOTO(事業認定型)に認定された【NEO KYOTO 50 UNDER 50(仮)~次世代の京都の雅を彩る50人~】へのご支援を募集するページです。

Arts Aid KYOTOの仕組み

Arts Aid KYOTOは企業や個人の皆さまからいただいたご寄付のうち70%をアーティスト等の活動へ補助金として交付し、30%を京都市が行う文化芸術振興策へ活用する仕組みです。

事業名:

NEO KYOTO 50 UNDER 50(仮)~次世代の京都の雅を彩る50人~

事業者

Proof of Japan株式会社 代表取締役 伊澤 諒太

プロジェクトに寄せて

 伝統工芸・芸能、マンガ、アニメをはじめとする日本文化は、そのユニークさとクオリティの高さから世界で高い評価を受けています。私たちProof of Japanは、この日本文化の持つ魅力やポテンシャルを掘り起こし、時代に合わせた形で世界に届けていくことこそが次世代の日本の国際競争力に直結すると考えます。
 日本文化の特徴としては、海外から伝来した文化をただ良い状態で保存するだけでなく、日本独特のテイストを加え、時の経過につれて朽ちていくものも価値あるものへと変えていく日本人の柔軟な発想、想像力、技術力の高さがあると思います。
 伝統工芸というとついつい作品を思い受かべてしまいますが、その伝統的な作品や技法をしっかり守り、時代に合わせた形で継承していくのはまさにヒトの仕事であることから、この「ヒト」が何を考え何をやろうとしているのかを知ってもらうことが、日本文化を支援するグローバルな仕組みを実現するために重要だと考えます。
 千年も続いた日本の都としての歴史を有する京都において、いまだに日本の文化を支えているヒトがどれだけいるのか、それを知っていただき、まずは日本の皆様とともに応援していきたいと考えています。

日本の文化・芸能の魅力を世界へ届けよう!

日本の文化を応援するグローバルなファンコミュニティを作る

※写真はイメージです

 世界で最も少子高齢化が進む日本において、世界でも高く評価されている歴史や文化の価値を次世代に向けて継承していくためには、ファンコミュニティをグローバルに形成していくことが不可欠です。
 幸い地理的に離れ離れであっても、現代の世の中ではまるで一堂に会しているかのような堅牢なコミュニティを構築することが可能です。
ブロックチェーン技術を基盤とするweb3と呼ばれる技術領域がまさにそれであり、中でも資産の唯一無二を証明するデジタル証明の役割を果たすNFTは、ファンコミュニティを形成する際の会員証としての機能を果たすことでも注目されており、特にグローバルなコミュニティ形成において多くの活用事例があります。
 本取り組みでも、NFTを会員証として活用することで、バーチャルの会員制サロンを構築し、世界のどこからでも日本文化の継承を担う「ヒト」たちと直接交流しながら日本文化の発展を見守り応援できる仕組みを創ろうとしています。
NFTは2次流通機能も備え、コミュニティ内の「ヒト」の成長が日本文化の成長に直結し、コミュニティの会員証としてのNFTの価値の向上にも繋がる参加者全てにとってwin-winのエコシステムを構築していきます。
 まずは本取り組みの発射台として、京都文化の継承を担う「ヒト」は誰なのか?それを紹介する書籍を編集し出版することを計画しています。

次世代に向けて京都の文化を継承する「ヒト」を紹介!

次世代の京都の雅を彩る50人

※写真はイメージです

 この度、千年の都としての歴史を有する京都の文化を次世代に向けて継承していく「ヒト」たちの思いや魅力を伝える書籍を作ります。
 京都の文化と宮中の文化は切っても切り離せない関係にあり、渡来の文化が日本独自の発展を遂げるに当たっても京都が大きな役割を担ったため、いまだに日本の文化というと京都を思い浮かべる方も多いと思います。
 京都では多くの方々が代々伝統文化の継承に携わり、今でも数多くの若手のスペシャリストが日本の文化を支えています。今回我々はそうした「ヒト」たち50人を特集してご紹介することにしました。
【紹介する「ヒト」の例】
山科言親氏(衣紋道山科流)、長艸真吾氏(京繍)、井上雅博氏(京表具)、大西里枝氏(京扇子)ほか
 書籍は、世界から高く評価される京都の伝統文化の変わらない本質を。時代とともに変わる「ヒト」から理解するという新しいアプローチを取ることで作成され、内容は継承者が語る家業の起源・家の歴史から当代の想いやその個性の由来までに亘り、彼らが薦める京都で会って欲しい人も紹介します。
 書籍は日英両方対応し、世界に幅広く日本の魅力を発信していくことを考えています!

バーチャル文化サロンから生まれるネオジャポニズム

「Web3×AI」が日本文化にもたらす無限の可能性

※写真はイメージです

 世界的にみて歴史上、文化・芸能の担い手にとって、ギャラリーやサロンのような支援者・ファンが集うコミュニティが発信の場として重要な役割を果たし、またそこでのやり取りが記録され歴史の1ページとして語り継がれてきました。
 本取り組みでは、日本文化を継承する「ヒト」たちが同じように自身の想いや成果を発信する場としてのバーチャルサロンを構築し、そこにNFT会員権を購入して参加する方々との交流を実現します。バーチャルサロンなので、そこに集まる支援者・ファンは世界中から集まることができます。
 web3技術によって会員の真正性は担保され、AI技術によってコミュニティ内でのやりとりについてデータとして蓄積されるだけでなく、様々な形のアウトプットに繋げることができる環境を構築します。
 web3やAIなどの次世代技術の活用によって、史実の記録とそれを基にした新しいアイディアとの融合のスピードが格段に速まり、これまでは血脈や口伝を中心に受け継がれてきた文化が新たな形で受け継がれ花開いていく日はもうすぐそこに来ているかもしれません。
 本取り組みを皮切りに、日本文化が再度グローバルでの認知と評価を高め、世界に伝播しながら継承されていくことは日本の経済に明るい未来をもたらすでしょう!!
 今こそ日本人の力を結集しましょう。応援よろしくお願いします!!

寄付金の使い道

書籍の作成・出版に係る費用、AIを活用したデータベース構築に係る費用
【内訳】
書籍作成・出版費用:250万円
データベース構築費用:250万円

【目標金額に達しなかった場合の寄付金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合でも、本プロジェクトへ活用させていただきます。また、その場合は書籍作成・出版を優先して取り組みます。

【目標金額を超過した場合の寄付金の使途】
会員制バーチャルサロンのメタバース空間の構築
会員制サロン限定のプレミアムリアルイベントの企画・コーディネートなど

オンライン会員制サロンの第一歩は書籍出版!

今年度中の出版を予定

※写真はイメージです

 未来の京都の担い手の方々へのインタビューを実施したうえで、記事を執筆しており、現在作成進行中です。書籍は今年度中の出版を目指しています。

プロジェクト代表者より

Proof of Japan株式会社
代表取締役 伊澤諒太

次世代の方法で伝統文化の承継を

 私は16年前、京都大学VBLで社会のために起業する在り方を知り、様々な方の手助けを得て電子機器メーカーを創業し、現在は海外に拠点を置く国際的な大企業からも評価される企業となりました。グローバルに製品を展開するなかで、当社の付加価値あるユニークな「デザイン」の思想の源流となっているのが、日本の伝統文化です。
 伝統工芸・芸能、マンガ、アニメをはじめとする日本の文化は、ユニークな存在として世界から高い評価を得ており、新しい技術を取り入れることで様々な新市場の形成に寄与し、大きな経済的価値を創出する可能性があることを肌で感じてきました。
 今年度、自身の大きな成長のきっかけとなったこの街に恩返しができる機会を模索していたところ、同じく日本の伝統文化の可能性を信じるSMBC日興証券株式会社の皆様と出会い、web3を活用して日本の文化・芸能を支援するProof of Japan株式会社を共同で新会社として立ち上げました。
 私たちProof of Japanは、日本の文化・芸能が持つ価値を最大化するため、web3とAIの技術を活用し、次世代サロンを構築するとともにグローバルコミュニティを形成し、伝統と革新が紡ぎだすプロジェクトを推進する会社です。
 今回のプロジェクトはその序章となります。
 次世代の文化・芸能の歴史の1ページを、皆様とともに築いていきましょう!

お礼の品について

※ 寄付をした時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
※ 京都市内に在住の方もご寄付可能です。ただしご寄付いただけるコースに制限がございますので予めご了承ください。(どなたでもOKと記載のあるコースのみご寄付いただけます)

NFTのお礼の品を選択される皆さま

NFTは、ブロックチェーン技術を活用することで、ネット上で本物の画像を保有していると証明できる、複製できないデジタルデータのことです。内容をご理解いただいた上でお申し込みください。
※ NFTの受取には事前にMetaMask等のウォレットの作成が必要となります。NFTのお渡し前に認定事業者(Proof of Japan株式会社)より受取の手順に関する詳細をご案内させていただきます。
※ 1つのウォレットアドレスにつき1つのNFTをお渡しいたします。複数口申込の方は口数に合わせてウォレットを開設ください。
※ ふるさと納税の趣旨に鑑み、転売および譲渡目的でのお申し込みはお控えください。

お礼の品なし寄付(どなたでもOK) ¥10,000/口

本プロジェクトに対し、お礼の品なしで純粋に寄付・支援をいただける方はこちらを選択ください。

NFTアート(京都市外在住の方限定) ¥50,000/口

京都文化を学習した独自AIが創作したアート作品をNFT化してお渡しします。
書籍を作成する際に得た膨大な京都文化に関するデータを独自開発したAIに学習させ、京都文化のエッセンスからアート作品をそれぞれの寄付者様ごとに創作しNFT化することで、唯一無二のデジタルデータであるNFTをご寄付いただいた証としてお渡しします。
【お渡しするもの】
 ・NFTアート

書籍(日本語)(どなたでもOK) ¥100,000/口

京都の文化を継承する「ヒト」たちを特集した書籍をお送りさせていただきます。
書籍は日本語版(非売品)を寄付者様限定で、本取り組みの成果物としてお送りさせていただきます。書籍は世界から高く評価される京都の伝統文化の変わらない本質を時代とともに変わる「ヒト」から理解するという新しいアプローチを取ることで作成され、内容は継承者が語る家業の起源・家の歴史から当代の想いやその個性の由来までに亘り、彼らが薦める京都で会って欲しい人も紹介します。
【お渡しするもの】
 ・書籍(日本語)※1

京都の伝統文化の継承者との交流会+書籍(日本語)(どなたでもOK)
¥500,000/口

京都の文化を継承する「ヒト」たちとの交流会(寄付者限定Ver)を提供します。
京都の文化を継承する「ヒト」たちと直接、対面で交流できる機会を京都市内において設けさせていただきます。対面での参加が難しい方向けにオンラインでの参加も受け付ける想定です。
交流会では、本取り組みに関する「これまで」と「これから」の報告についても行わせていただきます。
 ・書籍(日本語)※1
 ・京都の伝統文化の継承者との交流会※2

会員制バーチャルサロンの NFT会員権(寄付者限定体験版)+書籍(日本語)+京都の伝統文化の継承者との交流会(京都市外在住の方限定)
¥1,000,000/口

会員制バーチャルサロンの体験が可能な寄付者限定の会員権NFT(体験版)をお送りします。
Proof of Japan株式会社が今後提供する会員制バーチャルサロンのベータ版(本番前のトライアル版)へ参加することができる権利が付与された寄付者限定の会員権NFTをお送りします。
 ・書籍(日本語)※1
 ・京都の伝統文化の継承者との交流会※2
 ・会員制バーチャルサロンの NFT会員権
 (寄付者限定体験版)

  ※1 本件の成果物である書籍を報告書としてお送りいたします。
  ※2 本件の成果物として交流会(報告会)を実施いたします。

税優遇・表彰について

このプロジェクトへのご支援は、京都市に対するご寄付となります。
京都市に対するご寄付は、個人の方からの場合はふるさと納税、企業の方からの場合は企業版ふるさと納税の対象となり、税制上の優遇措置を受けられます。また、一定金額以上の寄付をいただいた方に対しては表彰制度があります。

詳しくはこちらのページをご確認ください。

個人の方のご支援「ふるさと納税」

ふるさと納税制度とは、自治体への寄付額のうち2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除される制度です(例:30,000円の寄付をした場合、合計28,000円の税金が控除)。
・寄付をした方の給与収入や家族構成などに応じた控除額の上限があります。
・全額(2,000円を除く)控除される寄付金の上限目安はこちらから確認できます。

企業の方のご支援「企業版ふるさと納税」

企業版ふるさと納税とは、国が認定した京都市の地域再生計画に掲げている事業に企業が寄付を行った場合、法人関係税から税額控除する仕組みです。
令和2年度の法改正により、税の軽減効果が寄付額の最大約9割(改定前は6割)となりました。これにより、企業の負担がさらに軽減され、これまで以上に利用しやすい制度となりました。
・1回あたり10万円以上の寄付が対象となります。
・本社が京都市に所在する法人の寄付は対象外となりますので、ご留意ください。但し、本社が京都市内に所在する企業も、寄付の全額を損金算入できますので、寄付額の約3割の税が軽減されます。
・「国が認定した京都市の地域再生計画に掲げている事業」について
地域再生計画「企業版ふるさと納税を活用した京都市SDGs未来都市推進計画」に掲げる、すべての事業がこの制度の寄付対象です。

ご支援の前にお読みください

  • 寄付額1万円以上でご希望の方は、京都市のホームページ及び京都市の文化芸術に関するオンライン寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」等の広報物に、お名前を掲載させていただきます。
  • 支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、京都市のホームページ、京都市の文化芸術に関するオンライン寄付ポータルサイト「Kyoto Art Donation」及びSNSなどで発信させていただく場合があります。
  • 取得する個人情報は、Kyoto Art Donationの事業目的、事業範囲の中でのみ使用します。また、お礼の品をご希望の方については、本人の同意があったものとみなし、個人情報保護法第69条第2項第1号に基づき、「住所」「氏名」「電話番号」「寄付額」「メールアドレス」を認定事業者に提供いたします。
  • 認定事業者の都合等により事業を中止した場合、それまでにお寄せいただいた寄付金は、京都市の基金に積み立て、京都市が実施する文化芸術振興策に活用させていただきます。
お礼の品なし寄付(どなたでもOK)
お礼の品なし寄付(どなたでもOK)
金額10,000
本プロジェクトに対し、お礼の品なしで純粋に寄付・支援をいただける方はこちらを選択ください。 ※写真はイメージです
NFTアート(京都市外在住の方限定)
NFTアート(京都市外在住の方限定)
金額50,000
寄付いただいた証として、京都文化を学習した独自AIが創作したアート作品をNFT化してお渡しします。 【お渡しするもの】 ・NFTアート ※写真はイメージです
書籍(日本語)(どなたでもOK)
書籍(日本語)(どなたでもOK)
金額100,000
京都の文化を継承する「ヒト」たちを特集した書籍をお送りさせていただきます。 【お渡しするもの】 ・書籍(日本語) ※写真はイメージです
書籍(日本語)+京都の伝統文化の継承者との交流会(どなたでもOK)
書籍(日本語)+京都の伝統文化の継承者との交流会(どなたでもOK)
金額500,000
京都の文化を継承する「ヒト」たちとの交流会(寄付者限定Ver)を提供します。 ・書籍(日本語) ・京都の伝統文化の継承者との交流会 ※写真はイメージです
書籍+京都の伝統文化の継承者との交流会+会員制バーチャルサロンのNFT会員権(京都市外在住の方限定)
書籍+京都の伝統文化の継承者との交流会+会員制バーチャルサロンのNFT会員権(京都市外在住の方限定)
金額1,000,000
会員制バーチャルサロンの体験が可能な寄付者限定の会員権NFT(寄付者限定体験版)をお送りします。 ・書籍(日本語) ・京都の伝統文化の継承者との交流会 ・会員制バーチャルサロンの NFT会員権(寄付者限定体験版) ※写真はイメージです
お礼の品なし寄付(どなたでもOK)
お礼の品なし寄付(どなたでもOK)
金額10,000
本プロジェクトに対し、お礼の品なしで純粋に寄付・支援をいただける方はこちらを選択ください。 ※写真はイメージです
NFTアート(京都市外在住の方限定)
NFTアート(京都市外在住の方限定)
金額50,000
寄付いただいた証として、京都文化を学習した独自AIが創作したアート作品をNFT化してお渡しします。 【お渡しするもの】 ・NFTアート ※写真はイメージです
書籍(日本語)(どなたでもOK)
書籍(日本語)(どなたでもOK)
金額100,000
京都の文化を継承する「ヒト」たちを特集した書籍をお送りさせていただきます。 【お渡しするもの】 ・書籍(日本語) ※写真はイメージです
書籍(日本語)+京都の伝統文化の継承者との交流会(どなたでもOK)
書籍(日本語)+京都の伝統文化の継承者との交流会(どなたでもOK)
金額500,000
京都の文化を継承する「ヒト」たちとの交流会(寄付者限定Ver)を提供します。 ・書籍(日本語) ・京都の伝統文化の継承者との交流会 ※写真はイメージです
書籍+京都の伝統文化の継承者との交流会+会員制バーチャルサロンのNFT会員権(京都市外在住の方限定)
書籍+京都の伝統文化の継承者との交流会+会員制バーチャルサロンのNFT会員権(京都市外在住の方限定)
金額1,000,000
会員制バーチャルサロンの体験が可能な寄付者限定の会員権NFT(寄付者限定体験版)をお送りします。 ・書籍(日本語) ・京都の伝統文化の継承者との交流会 ・会員制バーチャルサロンの NFT会員権(寄付者限定体験版) ※写真はイメージです
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。