ペット後進国、日本。ドイツには殺処分という言葉がありません。欧米では、保護犬を飼うことがステータスでもあります。私たちは飼育しきれなくなった動物の引き取りや保健所に収容された動物の保護をおこない、殺処分させない仕組みを作り、動物たちに新しい飼い主を見つける活動をしています。また、絶滅のおそれのある動物の保護にも取り組んでおり、種の保存をおこなう事で希少動物を絶滅から守る活動をおこなっています。
ペット後進国、日本。ドイツには殺処分という言葉がありません。欧米では、保護犬を飼うことがステータスでもあります。私たちは飼育しきれなくなった動物の引き取りや保健所に収容された動物の保護をおこない、殺処分させない仕組みを作り、動物たちに新しい飼い主を見つける活動をしています。また、絶滅のおそれのある動物の保護にも取り組んでおり、種の保存をおこなう事で希少動物を絶滅から守る活動をおこなっています。
飼育者の事情により手放されるペットたちには何の罪もありません。飼育者に説教する方が沢山居たとしても、可哀相な動物を引き取る、という方はそうそう居ないので、そんな動物たちを保護していきたいと思い活動を始めました。2007年に任意団体として活動を開始し、2010年から特定非営利活動法人として認可を頂き活動を拡大してきました。2017年からは宮古島保健所に収容される年間300匹を超える動物たちの殺処分を無くす事にも務めており、活動開始後に保健所の協力も得て殺処分ゼロを実現しました。一般的な保護施設では狭いケージの中に入れて動物を管理して散歩のときだけ外に出すことが多いですが、ここでは動物に負担がかからずに伸び伸びと暮らせる環境を用意しています。
私たちは保健所に収容された動物の保護をおこなったり、飼い主が飼いきれなくなった動物を引き取り殺処分をさせない事を目的に活動しております。また絶滅が心配される動物の保護にも力を入れており、天然記念物の琉球犬を中心に様々な動物達の保護活動もおこなっています。今後も動物たちの保護に力を入れつつ、飼い主の方へ飼育の啓発をおこないながら一つでも多くの命を救えるように努めてまいります。
【朝日新聞】
https://www.asahi.com/articles/ASL1D647LL1DUEHF00Y.html
【琉球新報】
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-639863.html
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=18441&continue=on
【宮古毎日新聞】
http://www.miyakomainichi.com/2018/01/104926/
http://www.miyakomainichi.com/2018/08/111536/
【宮古テレビ「サンデートピック」】
https://www.youtube.com/watch?v=sy7wP7MFGaE&feature=youtu.be
集まった寄付金はシェルターの光熱費、動物の食費、医療費に使われます。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。