活動・団体の紹介
私たちの マヤッカのいえ には様々な方が訪れます。人は誰しも常に心身元気いっぱいで、ポジティブに生きているわけではありません。誰に相談したら良いかわからないまま拗れていく悩みや心配の種は全ての人が持っているもので、放っておくとどこから手をつけたら良いのかわからないほど大きくなってしまうこともあります。
人間関係に悩んでいる方、家族の中に心配事がある方、自然の中でリトリートする代わりに休みに来る方、涼みたい、暖をとりたい方、家にいるのが怖い方、誰かと話したい方…。
マヤッカのいえ は止まり木の様な場所であろうとしています。居場所、逃げ場として。食べる、寝る、休む、佇む、話す。何もしなくても、いい。その人の必要なタイミングに、その人に必要な形でマヤッカのいえがあり、ここでまた羽ばたく力を蓄えてもらえたらいいな、との思いで運営してきました。
そうして実際に活動をしてみて気がついたのは、この一年半、訪れてくださる方々と過ごした時間、場は私たち家守にとってもかけがえのないもので、私たち自身が皆さんに支えられて、癒されて、力を与えていただいていたということです。誰かのため、ではなく、自分たち自身のためにもマヤッカのいえがあってくれるからこそ、私たちはいわゆる「支援者」ではなく人としてありのままの姿で皆さんをお迎えできるのではないかと思っています。
活動の背景、社会課題について
私たちが精神科医療・福祉に携わってきた中で出会った多くの「患者」とされる方々は、自身の心身の不調以外の部分でもたくさん傷つき、苦しめられていました。その最たるものは身体拘束を伴う辛い入院体験であり、長期にわたる多剤多量処方から抜け出せない苦しみでありました。
私たちはそんな、本来の希望とは異なる医療によって、さらに傷ついてしまった方が少しでも癒され、自分自身を取り戻し、自分の望む新たな日常の生活に戻るためのお手伝いをしたいと働いてきましたが、同時に途方に暮れるほどの無力さを感じてきました。「せめてもう少し早く会えていれば」「苦しさの一番最初のその時に、もっと話を聞けていれば」そう思わずにいられないことも多くあります。最初から病気だったのではない。じっくり話を聞いて結び目が解かれていたら違う展開があったかもしれない。病気はあとから作られたのかもしれないとさえ思うことがありました。
だからこそ次第に私たちは、不安や心配事が小さな種のうちに、誰にでもある日突然訪れる危機に立ち尽くす前に、すぐに寄り添い共に考えたり話したり行動したりできる場を作ろうと思うようになりました。既存の医療や福祉では届かない、溢れてしまう、そんな今日の困りごとを見過ごさない決意を形にし、どんな人も、どんな状態でも歓迎してお迎えできる場を作ろうと思ったのです。
活動内容の詳細、実績について
現在 マヤッカのいえ は月に1〜2回のオープンカフェと、それ以外の日は直接ご連絡をいただき、お約束をしてご利用いただいています。通常日は可能な限りご利用なさりたい方のご希望に合わせて開かれています。また、マヤッカのいえは詳しい所在地を公表していません。それは、人には様々な危機的状況が起こり得て、時には居場所さえ誰にも知られないことが必要になるからです。ひとりの人を守る、そのことに全力で取り組みたいと思っています。そのため、広く宣伝してご利用を呼びかけることはしていません。
そんな状況ですので活動、ご利用内容は多岐にわたります。例としては
悩み事を話して少し気持ちが軽くなったところで1人静かに横になり眠る。マヤッカのいえの台所を利用して、ご自身やご家族の食事を作る。家守と一緒に話す、作る、食べる。お風呂にはいる。夜中のSOSにはお迎えを走らせ、マヤッカのいえにご案内して過ごしていただく。楽しいお泊まり会をご一緒する。アート作品や、自作のおもしろネタなどを披露する場。多世代、異文化、いろいろな方との交流、集い。大画面で好きなDVDを見る
など…思い思いの過ごし方をしていただいています。
毎月のオープンカフェでは、すっかり恒例となったフィンランド仕込みのシナモンロール作りを体験していただき、自慢の美味しいコーヒーをお楽しみいただいています。
代表者メッセージ
共同代表(家守) 高橋花世・村井美和子
マヤッカのいえ は、2021年10月にオープンし、基本的に家守2人の自己負担で運営してきました。今年5月に一般公開し、全国各地から訪れてくださる方も増えました。私たちがこのマヤッカのいえを始めた発端は、精神科医療の中での不本意な入院や治療で傷つく方を1人でも減らしたい、という思いでした。その為にはまだ悩みや心配事が小さな種の内に話せる場、相手、安心して羽を休められる場所、温かい食事とそれを共にする人、疲れたら眠ることができる静かな環境、それらを叶える「いえ」が必要でした。築50年を超える平屋の一軒家を借りて、家守の2人と、日々の苦しさの中この場所を利用してくださる方々とで重ねてきた一つ一つの対話、昼、夜、涙、笑い、ため息…それらが染みて今では場自体が育ってきたように感じています。
この夏に実施したマヤッカのいえの存続をかけたクラウドファンディングには、100名を超えるたくさんの方々にご支援頂き、1年間存続するための維持費を応援していただく事ができました。本当にありがとうございました。
この1年間という時間を頂いた、責任の重さと今後どのようにマヤッカのいえを展開していく事ができるのかという課題に身震いする思いですが、私たち家守の一層の努力と道を切り開く覚悟を持ち活動していく所存です。
マヤッカのいえは、マヤッカを訪れてくださる方々や私たち自身にとって、かけがえのない存在となってきていると感じる日々です。この活動を継続していくためには、家守の私たちの一層の努力が必要である事はもちろんなのですが、訪れてくださる方々のご協力と私たちの活動に賛同してくださる皆様のご支援が必要です。関わってくださる方お一人お一人がマヤッカ応援団長です。どうかマンスリーサポーターとしてマヤッカのいえの活動を継続して応援を頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
※単発の都度寄付(金額自由設定)もこちらのサイトから可能です。毎月の定額でのクレジット決済が難しい場合は、銀行振込での単発寄付でのご支援を頂けますと幸いです。
どうか、マヤッカのいえに心を寄せていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
寄付金の使い道について
マヤッカの日々の活動資金として使わせて頂きます。
月に1~2回開催しているカフェの材料費、マヤッカを訪れる方へのおもてなし(飲食代、宿泊時の物品や洗濯等の諸費用、マヤッカで使用する消耗品等)の資金として大切に使わせて頂きます。