未来に幸せをつなぐ若者や子どもたちのために
1999年に京都で生まれた川崎 宇温(たかはる)さんは、大学入学を機に沖縄で暮らし始めました。
社会学を学んでいた彼は、沖縄には歴史や地域性から様々な課題があることを知りました。そこで、それらの解決に向けたプロジェクト等に自ら進んで参画し、微力ながらもサポートに尽力しておりました。
特に人から人へ幸せをつなぐことを軸とした活動を多方面で展開しようと意気込んでいましたが、その矢先、残念ながら海の事故により、19歳の若さで命を落としました。
この基金は、彼の「人からもらった幸せをその人だけじゃなくて、他の人にもつなぐ」という志を引き継ぎたい家族と有志が集まり、設立しました。
※こちらは、みらいファンド沖縄の「じぶん基金」に選ばれた、琉球宇温基金委員会が実施するプロジェクトです。
活動主体
琉球宇温基金委員会は、ご家族、川崎 宇温さんが在学していた大学の複数の先生などで構成され、本基金に集まった寄付の使い道や今後の方向性等を議論しています。
活動内容の詳細、基金の使い道について
本基金を通じて、川崎宇温さんが生前に参画していた複数の団体の活動費用に助成しています。
■子供達の教育のサポートに関する活動
・「アメラジアンスクール・イン・オキナワ」
・「子どもの居場所学生ボランティアセンター」
これからの活動
宇温さんの遺志が沖縄のために生かされ続けること
宇温さんの思いをつなぐ人がいる限り、彼は生き続けます。関西で生まれ育って阪神タイガースとよしもとのお笑いが好きなあたり前の高校生だった宇温さんは、沖縄での出会いや経験を通して志を花開かせました。人生を豊かに変えてくれた沖縄の地で、基金が人を支え、またその人から次の人へと幸せがつながり続けることを思い描いています。