公益財団法人みらいファンド沖縄
公益財団法人

こども支援団体の基盤強化を目指すサポート基金

支える人にいつでも、どこでも、一人でも学べる環境を こどもの居場所、こども食堂のスタッフ・ボランティアが、いつでも、どこでも、一人でも学べるオンライン学習プラットフォームを通じて、支援団体のスタッフ育成・組織運営体制の脆弱さを解消するほか、最終的には「子どもの貧困」と、それに付随した「不登校」や「虐待」などの社会課題の解決を目指します。

※こちらは、みらいファンド沖縄の「寄付と助成のプログラム たくす」により選ばれた、一般社団法人Supporters’ Supporterが実施するプロジェクトです。

活動・団体の紹介

一般社団法人Supporters' Supporterは、官民のこども支援者の支援を通じて、支える人も笑顔な社会の実現を目指し設立された一般社団法人で、団体ミッションを「支える人も笑顔の社会を」、団体バリューを「Support for a brighter society 明るい社会に向けて、活動に取り組む、Good support 良い支援を問い、提供しつづける、Connected support 社会をつなげる支援を問い、提供しつづける、Sustainable support 持続可能な支援を問い、提供しつづける」と位置付け、活動しています。

これまで、Supporters' Supporterは沖縄県内外で行政やこども支援団体向けのコンサルティング事業、研修事業、調査事業を実施してきました。

活動内容の詳細、実績について

私たちは、こども支援団体の基盤を強化するために、学び・相談・つながり・情報発信を一体的に行うオンラインプラットフォームを運営します。支援者やボランティアが、eラーニング教材やオンラインミニテストを通じて、いつでも・どこでも・一人でも学べる環境を提供し、基礎から実践まで段階的に学べる仕組みを整えます。

■オンライン学習プラットフォーム:Supporters’ Web Academy(サポーターズウェブアカデミー)はこちら(別サイトへ遷移)。どなたでもご覧いただけます。

らに、団体ごとの課題に合わせた伴走支援を行い、人材育成や運営体制の整備、資金調達の強化をサポートし、集合研修の実施やネットワーク構築を通じて、支援者同士が学び合い、連携を深められる場をつくります。また、現場の声を集めた調査等を実施し、成果を報告書やウェブ記事で発信することで、社会や行政に課題を届け、より良い支援環境の構築や新たな協働につなげます。

基金の使い道について

本プロジェクトでは、こども支援団体のスタッフ・ボランティアが、学び・相談・つながり・情報発信を通じて成長できる仕組みを整備し、団体の基盤を強化します。また、eラーニング教材の提供に加え、団体ごとの伴走支援やネットワーキング、調査や情報発信を一体的に行うことで、孤立しがちな支援者が継続的に学び合える環境をつくります。

この取り組みにより、支援団体の運営力や人材育成体制を改善し、地域全体で子どもを支える循環を広げ、最終的には、「子どもの貧困」や「不登校」「虐待」といった社会課題の解決に寄与することを目指します。

  • 数値目標(寄付額が目標に達した場合)
    • オンライン研修動画の追加制作数:10本以上
    • 伴走支援の実施団体数:2団体以上
    • ネットワーキングイベントの開催:1回以上
    • 利用団体のうち 7割以上が「支援の質が向上した」と回答
団体情報
公益財団法人みらいファンド沖縄
公益財団法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。