公益財団法人みらいファンド沖縄
公益財団法人

ミマモライド基金

ミマモライドは、認知症による「道まよい」を自動販売機が「発見」し、当事者の迅速な保護につなげるシステムです。ミマモライド基金への寄付は、道まよいを発見する「みまもり自販機」や各種機器の増設・管理費用など、認知症の方も安心して外出できるまちづくりのために活用させていただきます。

※こちらは、みらいファンド沖縄の「寄付と助成のプログラム たくす」により選ばれた、合同会社トキニライドが実施するプロジェクトです。

活動・団体の紹介

トキニライドは、BLEやLoRaなどの新しい技術を活用し、地域課題を解決するコーディネートや企画を行っています。

活動の背景

高齢化に伴う認知症の増加により、認知症の方が自宅を出たまま行方がわからなくなる、いわゆる「徘徊(はいかい)」と呼ばれる行動が増えています。でも、それは本当に「徘徊」なのでしょうか。
徘徊は「目的もなくウロウロする」という意味ですが、認知症の方も外出の際には、何らかの「目的」があったはずです。ただ、認知機能が落ちているため道にまよいやすく、目的地に着けなかったり、自宅に戻れなくなったりしているだけなのです。だとすれば、それは「徘徊」ではなく「道まよい」です。マモライドは、そうした認知症の方のお出かけを地域で支えるシステムとして開発されました。

基金の使い道について

主に沖縄県全域における見守り自販機(ミマモライド)事業の展開に活用させていただきます。
(ア) システムのサーバメンテナンスや機器のメンテナンス、購入
(イ) 包括支援センター等と協力し、模擬訓練や啓発活動を行う。
(ウ) センサーの設置数を増やしていく

近年は「認知症の方も自由にまちを歩き、会いたい人に会い、自宅や介護施設以外の居場所を持つべきだ」という議論が始まっています。現在、認知症は特別な病気ではなく、誰もが当事者になりうるものです。当事者の方が尊厳と希望を持ち、地域社会の中でともに暮らしていける「共生社会」の実現を目指して、ミマモライドは住民・行政・企業が一体となって支えあう、認知症バリアフリーなまちづくりに貢献していきます。

団体情報
公益財団法人みらいファンド沖縄
公益財団法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。