※こちらは、みらいファンド沖縄の「寄付と助成のプログラム たくす」により選ばれた、一般社団法人 琉球フィルハーモニックが実施するプロジェクトです。
活動・団体の紹介
一般社団法人 琉球フィルハーモニックは、「音楽と共にまちと響きあう」を理念に、2012年より活動を開始。コンサートの開催にとどまらず、離島・へき地での演奏、学校鑑賞会、子どもたちの育成や音楽による居場所づくり、バリアフリーな公演の開催などを通じて、音楽がまちの文化や福祉、教育とつながり、人と人との響き合いを育む場を創出しています。音楽を通して、だれもが心豊かに暮らせる潤いのある社会の実現をめざしています。
活動内容の詳細、実績について
琉球フィルハーモニック(以下:琉球フィル)が主催する「跳びはねてもいい音楽会」は、年齢や障害、行動特性にかかわらず、すべての人が安心して音楽を楽しめる鑑賞環境を提供する取り組みです。演奏中の声出しや移動、一時退席もでき、字幕・手話通訳・看護師の配置、ゾーニングによる空間配慮も実施。文化芸術のアクセシビリティを地域に根づかせるための共生社会を体現する取り組みです。
「跳びはねてもいい音楽会」は、障害のある方やそのご家族が、声を出したり途中で移動したりしても安心して参加できる「合理的配慮」のある“共生型音楽会”です。手話通訳や字幕、補聴支援、ストレッチャー席、看護師の配置など、だれもが文化芸術を楽しめる環境を丁寧に整えています。
基金の使い道について
「跳びはねてもいい音楽会」では、誰もが安心して音楽を楽しめる環境を整えるため、寄付募集を行っています。いただいたご支援は、字幕や手話通訳などの情報保障、看護師の配置、会場運営や広報活動に加え、入場料金を通常の半額程度に設定し、介助者1名を無料にするための費用にも充てられます。これにより、経済的な負担を理由に参加をためらっていた方々にも門戸を開きます。
ご寄付は、字幕や手話通訳といった情報保障や看護師の人件費、障害特性に応じたゾーニング、印刷費や会場費に加え、入場料金を通常の半額に抑え、介助者1名を無料とするための費用にも活用されます。経済的な負担や参加への不安を和らげ、誰もが「ここにいていい」と感じられる体験を届ける、音楽を通して共生社会を地域に根づかせるための先進的な取り組みです。