野々市こども食堂みかづき
任意団体

石川県野々市のこども食堂です

img-cover
img-cover
img-cover
野々市こども食堂みかづきは、石川県野々市市で、毎月1回、手作りの食事を地域の子どもたちに提供しています。また、子どもが楽しめる工夫をこらした自宅を開放し、子どもの遊び場の提供を行っています。そして、地域の多世代交流の拠点としています。子どもを思う気持ちのもと、自己資金のみで運営をしています。子どもたちの笑顔のために、運営資金をサポートしていただけませんか?

活動・団体の紹介

「野々市こども食堂みかづき」は地域のこどもたちが安心して過ごせる居場所、みんなでワイワイ楽しくごはんを食べて地域のつながりを作る場所を提供したいとの思いから、自宅を会場に開催しているこども食堂です。

育ち盛りの子供のための栄養バランスのとれたメニューを、地域の有志ボランティアの方と一緒に心を込めて作ります。

地域に根付いた食堂になりたいという願いで、地名の「三日市」をもじって「みかづき」と名付けました。

社会貢献を目的として地域のための公益的な活動を行っているとして、市の認定団体になりました。また、公共性があり、営利を目的としない活動ということで、市の後援と、教育委員会の後援もいただいています。

活動の背景、社会課題について

横浜と東京にて学級担任として子どもたちと関わってきました。今はボランティア活動を行うため非常勤という形で市立学校で教員をしています。12年間の教師経験の中で、子どもたちの貧困、保護者の仕事等による孤食、地域との繋がりが希薄で孤独、それに付随してコミュニケーション力の不足、など子どもにまつわる問題を目の当たりにし、心を痛めてきました。子どものために何かできないか、という思いをずっと抱えてきました。

子どもが好きで、この仕事に情熱を注いできました。学校の外にも、いろんな形で子どもの居場所は必要です。どんな子どもにも、おいしい食事、楽しい遊び場、地域との交流の拠点、を提供したいと思っています。そして、わが家が子どもたちのセーフティネットになれれば、と願っています。

活動内容の詳細、実績について

2024年12月30日はカレーを、1月19日は4色そぼろ丼を、2月23日はミートドリアを、3月23日はやきそばと鯖のいしる焼きを提供しました。栄養バランスをとるために副菜も充実させています。また、食の楽しみを味わうために、手作りのデザートもつけています。

元家庭科の先生として生きる力を育む食育講座や調理実習を、また元理科の先生として子どもの考える力を伸ばす科学実験講座を、それから元洋服作家として裁縫教室を、ほか中高美術専修免許も保有しており絵画造形教室もできます。子どものために、もてる知識とスキルは惜しみ無く使いたいと思っています。子ども食堂を始めるにあたって、食品衛生責任者の資格も取得しました。

私だけでなく、地域の方の得意なことを生かした体験会など行えたらいいなと夢見ています。こんなことができるよ!こんなこと協力できるよ!という方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お声かけください。

代表者メッセージ

このページに辿り着いてくれて、ありがとうございます。

子どものためを願う思いのもと、自己負担にてなにもないところから立ち上げた子ども食堂です。助成金や補助金などもいただいておりません。私1人の資金力では限界があり、物価高騰により材料費・光熱費ともに支出が想定していたものより大幅に膨らんでしまっています。

一緒に、子どもが楽しく幸せに育っていく姿を見守りサポートしていきませんか。今後の活動継続のためにも、ぜひご厚意をお願いします。

野々市こども食堂みかづき

石塚 朝子

寄付金の使い道について

皆さまからのご寄付は、主に食材費として使用させて頂きます。育ち盛りの子どもたちに、タンパク質の豊富な栄養満点のごはんを提供したい!

現在定員を20名と区切っているのは私の財布事情のためです。本当は会場の許す限りの数を呼んであげたいです。

3000円のご寄付をいただければ、5人の子どもをおなかいっぱいにすることができます。

3000円のご寄付を13人からいただければ、1回のこども食堂を運営できます。50人の子どもたちを手作りのごはんでおなかいっぱいにして、地域の方と交流しながら楽しく過ごすことができます。

みかづきは人件費ゼロで運営しているボランティ団体です。皆さまのご支援はダイレクトに子どもたちための活動に充てられます。

どうか、ご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

団体情報
野々市こども食堂みかづき
任意団体
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。