『ウリミレ』の紹介
サポーターズクラブ『ウリミレ』(私たちの未来)は、公的補助が受けられず厳しい財政状況に置かれている神奈川県内のウリハッキョ(朝鮮学校)を『皆で応援しよう!』と2017年度にスタートしたマンスリーサポート運動です。
活動の背景について
神奈川県は県内のウリハッキョに対して2013年度より「経常費補助金」を凍結(当時年額6300万)、また2014年度より始まった「外国人学校児童生徒学費軽減事業補助金」(当時年額5000万円)も2016年度以降不支給が続いています。
学校財政の危機的状況下で、神奈川朝鮮学園は児童生徒らの学費をやむなく引き上げる一方、卒業生をはじめ多くの人々に「毎月の寄付」を通した支援を呼び掛けています。

『ウリミレ』の活動状況、参加のお願い
サポーターズクラブ「ウリミレ」は2017年度より始まり、2024年度現在まで累計1,000名を超えるサポーターの支えを頂いております。
募金額は、累計8000万円を超えています。

子ども達が、等しく充実した教育環境のもとで活き活きと学び健やかに成長できるよう、あなたの寄付で応援してください。
神奈川朝鮮中高級学校校長のメッセージ
神奈川で民族教育が始まり、来年で80周年を迎えます。 現在、横浜・川崎・溝の口に3つの初級学校と本校(中高級学校)の計4校が運営され、多くの子どもたちが民族の言葉・文化・歴史を学びながら成長しています。
本校、神奈川朝鮮中高級学校は、民族教育を基盤に、3言語(朝鮮語・日本語・英語)教育、ICT教育、キャリア教育を通じ、未来を切り拓く力を育んでいます。これまで5000名を超える卒業生を輩出し、多くが日本社会や国際社会で活躍しています。
創設100周年を見据え、時代の変化に適応し、新しい価値を創造できる人材の育成に力を注ぎながら、これからも発展を続けてまいります。皆様のご理解とご支援を心よりお願い申し上げます。
『ウリミレ』の参加方法
定額引落としにより任意の金額を「毎月」寄付いただく継続的な方法です。
月々1,000円から始められます。金額の変更や停止は随時可能です。
毎月の寄付はクレジットカード決済となります。
※寄付金からカード決済手数料(4%)が除かれます。
口座振替をご希望の方は、「寄附申込書」と「預金口座振替依頼書·自動払込利用申込書」を本財団へ郵送する方法でお申し込みください。
郵送先:〒110-0016 東京都台東区台東3-41-10 公益財団法人ミレ教育財団
寄附金の使途について
寄付金は、寄付者様が特定された学校に送られ当該校の教育活動及び教育環境整備等の学校運営費に使用されます。
支援先は、①神奈川朝鮮学園(県下全ての学校を支援)、②神奈川朝鮮中高級学校、③横浜朝鮮初級学校、④川崎朝鮮初級学校、⑤南武朝鮮初級学校の中からお選びいただけます。
なお、寄付金額の3%はミレ教育財団の管理費に充てられます。(公益財団法人ミレ教育財団 寄附金等取扱規程)
税制上の優遇措置について
寄付金は、公益財団法人ミレ教育財団の学校を指定する特定寄付として受け入れます。
公益財団法人ミレ教育財団への寄付金には、税制上の優遇措置が適用されます。
【個人が支出する寄附金】
下記のように、所得税・住民税・相続税などの税制上の優遇措置が受けられます。
1.所得税
ミレ教育財団は、寄付金の「税額控除」適用法人として認められており、確定申告の際に、「税額控除」、「所得控除」のいずれか有利な方式を選択いただけます。
年間寄付金額や所得税率によって異なりますが、一般的には「税額控除」を選択するほうが、所得税額が少なくなります。
①「税額控除」適用の場合
所得金額に税率をかけて算出された税額から、下記の計算式により算出された金額を控除するものです。
税額控除額=(年間の寄附金合計額(注1)-2,000円)×40%(注2)
*(注1) 年間所得金額の40%に相当する額が限度額となります。
*(注2)控除額は、所得税額の25%が限度となります。
事例:年中の課税される所得金額が300万円、所得税額を仮に20万円とすると、その年の寄附金の合計額が12万円の場合、120,000円-2,000円=118,000円 × 40% = 47,200円が、所得税額より控除できます。
(控除額47,200円は、所得税額200,000×25%=50,000円の限度内となりますので、47,200円全額が税額からの控除対象となります。)
②「所得控除」適用の場合
所得税を算出する際に、課税の対象となる所得から寄付にかかる金額を控除するものです。所得金額から所得控除額(寄付に関しては下記の計算式により算出された金額)を差し引いた金額に税率をかけ、所得税が算出されます。
所得控除額=年間の寄附金合計額(注1)-2,000円)
*(注1) 年間所得金額の40%に相当する額が限度額となります。
事例:年中の総所得金額が300万円、所得税率10%、寄附金の合計額が12万円の場合、120,000円-2,000円=118,000円が、総所得金額より控除できます。
※118,000円×10%=11,800円相当額が節税
(控除額118,000円は、総所得金額 300万円×40%= 120万円の限度内となりますので、118,000円全額が総所得金額からの控除対象となります。)
※控除を受けるためには、確定申告(2/16~3/15)を行なうことが必要です。当財団が発行する「寄附金受領証明書」、「税額控除に係る証明書」(領収書の裏面に印刷)を添付して税務署に申告してください。勤務先などで実施される年末調整では寄付金控除を受けることはできませんのでご注意ください。
2.個人住民税
東京都にお住まいの方は上記の所得税に加えて、都民税の寄付金控除も受けられます。所得税の確定申告の際に、都民税の寄付金控除も合わせて申告できます。
個人都民税控除額=(寄付金額(注1)-2,000円)×4%
*(注1)所得金額の30%を限度とします。
3.相続税
相続により取得した財産の一部または全部を寄付した場合、寄付した財産に相続税が課税されません。非課税の扱いを受けるには別途証明書が必要です。相続税申告をされる方はご連絡ください。なお、相続税の申告期限は被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内とされています。
【法人が支出する寄附金】
法人が支出する寄附金は、その法人の資本金等の額、所得の金額に応じた一定の限度額までが損金に算入されます。このとき、公益法人に対する寄附については、一般の寄附金の損金算入限度額(A)とあわせて、別枠の特別損金算入限度額(B)まで損金に算入されます。
(A)一般損金算入限度額:(所得金額の2.5%+資本金等の額(注3)の0.25%)×1/4
(B)特別損金算入限度額:(所得金額の6.25%+資本金等の額(注3)の0.375%)×1/2
*(注3)資本の金額と資本積立金額の合計額です。
事 例:年中の所得金額が 2千万円、資本金が1千万円の場合
(A) 一般損金算入限度額=(20,000,000円×2.5%+10,000,000円×0.25%)×0.25=131,250円
(B) 別枠の損金算入限度額=(20,000,000円×6.25%+10,000,000円×0.375%)×0.5=643,750 円
したがって、(A) (B) の合計金額 (A)+(B)=775,000円の損金算入が認められます。
※決算時に、寄付金の損金算入に関する明細書と「寄附金受領証明書」を確定申告書に添付して提出下さい。 限度額は、その法人の資本や所得の金額によって異なります。詳しくはお近くの税務署、税務相談室や税理士にご確認ください。
本財団が特定公益増進法人であることの証明書は「寄付金受領証明書」の裏面に印刷されています。