一般社団法人水のもり文化プロジェクト

寄付及びサポート会員

img-cover
img-cover
img-cover
「水は命の源。すなわち、美しい水を守ることは 命を守ること。そのために自ら考え、動き、発信 できる人を発掘し、育てる」

概要

未来を担う子供たちに、生命の源である水や海の大切さについて考えていただくことを目的として発足します。

そうしたテーマに即した作文を書くことで、環境問題に関心を持つ子供たちを一人でも多くすることが、この事業の使命です。まさに持続可能なSDGs活動そのものであるものと考えています。

趣旨

生命の源である「水」を主題に、「生命」「環境」の大切さを理解し、自助、共助の精神で行動できる子どもの育成を目指して創設する事業です。

同時に大人たちがこの活動を通じて子どもたちと交流し、地球と地域のために何ができるかを発見する場にしたいと願っています。

理念

  • 子供たちに水や海や命についての作文を書いてもらうことで、環境問題への意識を高め、将来の「環境保護活動」につながるきっかけを作る。
  • 全国の水のもり文化プロジェクト支部において作品の募集、選考、表彰を行い、大人たちが子供たちと活動を共にすることで、地域社会における「子育て支援運動」へと発展させていく。
  • こうした活動を通じて、地域の意識を高め、子どもたちに子供たちに水や海や命についてことで、地方分権を担う「地域人材育成」を図る。
  • 高齢者が水のもり文化プロジェクトに参加することで、学び直しや社会参加、生きがい作りのきっかけとなり、「地域の活性化」につなげる。
  • 環境問題、子育て問題、社会教育などに携わる他の団体にも協力をお願いし、作品の応募や選考、表彰を行うことで、共同で「社会問題に取り組む体制」を構築する。

課題

  • デジタル時代に対応するために、全国実行委員会はインターネットを活用した作品募集ができる態勢をきずく。また、プロジェクト支部は応募の広報、募集、選考、表彰を行い、地域密着型の活動を展開できるようにする。
  • 地域の心ある団体や企業、グループなどと連携し、子供たちから作品を募集し、選考、表彰していただくことで、当該団体と子供たちとの交流が生まれ、その交流を基盤にして地域独自の活動を展開できるようにする。
  • こうした活動への地域の方々の参加をうながすことで、地域社会で子供を育てようという機運が生まれると同時に、大人たちも環境問題への意識を高め、退職後に社会的に孤立していた人々の輪を作れるようにする。
  • 上記の活動を展開することで、子供たちに地域の歴史、現状に対する興味を持ってもらい、次の世代を担う人材に育ってもらう。そうした人材が地域に生きる自覚と誇りを持つことで、中央にスポイルされることなく地域に残り、早晩やって来る分散型社会をになえる人材に育ってもらう。
  • 従来は小・中学生だけから作品を募集していたが、将来は高校生、大学生からも募集し、有能な人材と地域の企業や団体を結ぶ役割をはたせるようにする。

ご支援の使い道

・水のもり文化プロジェクトの運営費用
・全国作文コンクール「地球さんご賞」の選考・表彰などの費用
・「地球さんご賞」各地区プロジェクトのサポート費用
・その他プロジェクトに関する費用

暖かい応援が、たくさんのこどもたちを支えることにつながります。
これからも活動を継続するために、ぜひご支援をお願いいたします。

団体情報
一般社団法人水のもり文化プロジェクト
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。