活動・団体の紹介
NPO法人森は海の恋人は、環境教育・森づくり・自然環境保全の3分野を主な活動分野ととする特定非営利活動法人です。
さまざまな環境問題が深刻になりつつある現在、自然環境を良好な状態にできるか否かは、そこに生活する人々の意識にかかっています。
私たちは、普段の生活でほとんど省みられることのない自然の雄大な循環・繋がりに焦点を当て、森にあって海を、海にあって森を、そしてそれぞれの生活の場面にあっても自然環境のことに目を向けられるような人が一人でも増えるよう、活動を展開しています。
活動の背景について
「森は海の恋人運動」は平成元年に始まりました。
気仙沼湾は三陸リアス式海岸の中央に位置する波静かな天恵の良湾です。古くから近海、遠洋漁業の基地として有名です。特にカツオの水揚げは日本一を誇っています。波静かな入り江は養殖漁場としても優れていて、江戸時代からノリ、大正時代からはカキ、近頃はワカメやホタテなどの養殖も盛んです。
昭和40年~50代にかけて気仙沼湾の環境が悪化してきました。
赤潮が発生し湾内はまるで醤油を流したような茶色の海となったのです。
1個のカキは、呼吸のために1日200リットルもの海水を吸っています。水と一緒に吸い込んだプランクトンがカキの餌なのです。
プロロセントラルミカンスという赤潮プランクトンを吸ったカキの身が赤くなり「血カキ」と名付けられたのです。全く売り物にならず廃棄処分されました。
牡蠣の漁場は世界中、川が海に注ぐ汽水域に形成されています。川が運ぶ森の養分がカキの餌となる植物プランクトンを育んでいるからです。
そこで、川の流域に暮らす人々と、価値観を共有しなければ、きれいな海は帰ってこないことを悟りました。ー大川上流の室根山に自然界の母である落葉広葉樹の森を創ろう―そして、集まった仲間で「牡蠣の森を慕う会」が作られたのです。
大川中流域に暮らす歌人の熊谷龍子[1]*さんとの出会いにより、「森は海の恋人」という標題も生まれました。こうして、平成元年から植樹祭が続けられ、これまで約3万本の落葉広葉樹の植樹が行われました。
また、川の流域に暮らす子供たちへの環境教育の重要性を感じ、平成2年から体験学習を開始しました。今まで招いた子供たちは、1万人を超えます。
森は海の恋人運動は、小・中学校の教科書でも取り上げられ、全国に拡がっています。
従来の学問では、縦割で世界を捉えており、森・川・海は別々の範畴に置かれていましたが、平成16年から京都大学が京都大学フィールド科学教育センターという組織をつくり、森里海連環学という新しい概念の学問を起こしました。森は海の恋人という言葉がそのヒントになったということです。
平成21年、「森は海の恋人」運動は新しい局面を迎えました。
「牡蠣の森を慕う会」は結成以来、多くの方々にこの活動を知って頂くことを目的とし、活動してまいりました。その目的は、まずは十分に果たすことができたと感じています。
しかし他方で、この活動の継続と発展を望まれる声を大変多く頂戴してきたにも関わらず、現状の維持が精一杯という状況もあり、積極的に対応してくことが出来ていませんでした。
そこで、平成21年5月11日、この活動に対して年々高まっている社会のニーズに対応し、次世代での再出発と新たな展開を意図して特定非営利活動法人(NPO)の設立に至りました。
活動内容の詳細、実績について
森づくり事業としては、年に一度の『森は海の恋人植樹祭』を実施しています。また、近年は気仙沼市舞根地区で森づくり事業『森へ入ろう。』を開始し、流域全体を保全する活動として日々奮闘しています。
環境教育事業では、主催事業として次世代を担う子ども達のための宿泊型体験学習(『森は海の恋人子どもスクール』)を実施するほか、全国各地から訪れる小・中・高校生を対象とした体験学習の受け入れ事業を通じ、多くの子ども達に自然を感じ、自然を知る機会を提供しています。
またこうした素晴らしい自然環境を未来の子供たちに手渡していくことを目的に、自然環境保全事業として複数の大学や研究機関と提携し、各種の自然環境調査を行い、その結果をもとに自然と共生するまちづくりについて提言を行っています。
代表者メッセージ
私たちが『牡蠣の森を慕う会』を結成し、海を守る森づくりを初めてから、すでに35年以上の歳月が過ぎました。
『森は海の恋人運動』によって人々の心に植えられてきた木は、この地域の森と共に力強く枝を伸ばしてきました。豊かな海を守るために森を大切にするという活動は、全国各地に広がる大きな運動となっています。
2011年に発生した東日本大震災では、当地の沿岸地域は壊滅的な被害を受けました。
多くの人が「もう海では漁ができない」とさえ思いました。
しかし、そんな我々の心配をよそに、海は急速に回復したのです。海藻はジャングルのように繁り、ウニもアワビも丸々としています。
こうした回復が迅速に促されたのも、森から運ばれる豊かな養分が海を支えてくれていたからにほかなりません。森と海と人間の生活のあり方を考え続けてきた我々の活動は、間違っていなかったのだと強く実感しました。
森・里・海の関わりを限りなく自然に近づけるのは、そこに生きる人間の責任です。
いかに豊かな自然があろうとも、そこに生活する人間の心持ち次第では、まったく異なった様相を呈するものに変化してしまいます。
海のことを考える時には森まで視野に入れ、また森のことを考える時には海まで視野に入れる―こうした自然の繋がりを意識できる人が増えれば、地域は豊かになることでしょう。
忙しい日々のふとした瞬間にでも、自然の繋がり - 森は海の恋人 - に心を寄せてください。
会費の使い道について
皆様から頂戴する年会費は環境教育など森と海との繋がりを伝える活動資金(事務局運営費、活動スタッフ人件費、広報宣伝費、活動消耗品費等)として運用されます。また会員の皆様には会報やニュースレターが送付され、年次報告を通じて資金の使途をご説明させていただきます。