神奈川県の葉山町一色に今から1270余年前、天平勝宝(749〜757年)の頃、良辨僧正によって勧請された森山社(通称・森山神社)の境内にある一色会館は、レトロでちょっとユニークな建物です。
昭和32年に竣工された建物は、通常は片側に掃き出し窓が並ぶ外観ですが、例大祭などがある時は、並んだ扉や桟などを全部外して、大きな舞台になってしまうのです。
舞台の正面は、ひな壇になっていて客席になります。まるでちょっと昔の“芝居小屋&桟敷席”といったレトロな風情で、昭和の香りがたっぷり残る素敵な空間です。
舞台になっている部分は、畳敷きの大広間です。大広間の上手も小さな舞台になっています。
元々は例祭の二日間の為に余興を奉納する舞台と桟敷席となるひな壇の設備を整え、寄付などの収益を得るために設計建造されました。
そんな一色会館もそろそろ築70年となり、かなりの経年劣化が見られるようになりました。
水周りやトイレなどは一昨年から2年かけて改修してきましたが、舞台となる広間前面の開放扉や床面と土台が木造建築ならではの老朽化による傷みが出てきています。
そこで建物の1階部分の改修を来年度に行う予定です。
つきましては、森山神社と一色会館という他に類のないコミュニティスペースを愛する方々に、ここにかかる修繕費用のご寄付をお願いしたいと思います。
2025-10-15 13:05
落合千晴さんから応援メッセージをいただきました

応援メッセージ Vol.1
落合千晴さん(wakka代表)
本文はこちら→
wakkaでは、クリスマス会や、親睦会などで、使わせて頂いたり、今年の4月には、葉山芸術祭に出展させて頂き、森山神社の神様に見守られながら、大人も子どもも、まあるくわっかになってパフォーマンスさせて頂きました
優しく温かい時間に包まれて、みんなが安心して集えるこの場所が、私たちは大好きです
そんな一色会館が、老朽化により改装工事をされると聞いて、微力ながら私たちに出来ることがあればと、ファンドレイジングにも協力させて頂きました
この歴史の詰まった、古い感じも好きだったけど、新しい一色会館も楽しみだなぁ。。♡
wakka代表
Chii



