中谷応援団

長野県小谷村 中谷地域の地域活動を続けるために寄附をお願いします

img-cover
img-cover
高齢化が進む小谷村の中谷地域。 比較的若い人達が集まって、自発的に動いて地域を守っていく活動を令和3年5月から始めました。 多くの活動は自発的に始まるものの、士気が低下して解散若しくは自然消滅をしています。 地域を守る活動はやらなくてはいけない。 そして大事なことは活動し続けなければいけない。 中谷地域に関わりがある方々、関心がある方々からサポートをいただくことで、より活発な活動を続けていく原動力となります。 是非、私たちの取り組みに賛同をお願いします。

中谷応援団が生まれたわけ

中谷地域は伝統と歴史が息づく谷間の山村です。

小谷村は養蚕や酪農が主流でしたが、昭和後期に大規模なスキー場開発があったことから一転して観光業にシフトしました。その観光業も個人事業者が多いため、子どもたちが高校や大学を卒業した後に就職する場所は数社に限定されてしまいます。
このような背景から高齢化や過疎化が加速しています。

中谷地域にあるもの。
日本百名山の一つ雨飾山や小谷総社の中谷大宮諏訪神社。大渚山や塩の道。そして、その歴史を語り継ぐ住民が住まう農村風景。
古き良き日本の風景が、歴史を一つ一つ重ねながらそのまま維持されています。
そんな風景も、高齢化・過疎化の波に飲み込まれながら荒れていく未来がすぐそこに見えてきています。

中谷応援団として中谷地域に住む若者たちが結集し、自ら活動を起こし、郷土愛を育みながら地域を守っていく。そんな地域のための活動を行うために令和3年度に結成されました。

中谷応援団としてやるべきこと

中谷地域に住む若者たちは、自分たちがその目で見た危惧すべきことを持ち寄り、自分たちができることを見つけて、地域を守るために活動します。
・地域全域のゴミ拾い
・公共施設周辺など住民が集まる場所の環境整備
・地域の拠り所である中谷大宮諏訪神社及び例大祭の維持
・中谷を愛する方が集まるきっかけになるようなイベントの開催(予定)
など、この地域に住むことや訪れることが楽しくなるような、そして、中谷地域のゆっくり流れる時間・空間を少しでも維持できるような活動を皆様からいただいた支援金を元に行います。

中谷地域を守る活動に向けた皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。

中谷応援団
代表 丸山和樹

寄附をいただいた皆様には

皆さまからのご支援は、1,000円から受付とさせていただきます。
寄附については、年度を区切りとして整理させていただきます。

また、寄附をいただいた皆様には次のお礼を計画しています。

・中谷地域の行事等を情報発信
・中谷地域の現在の様子を画像及び動画で配信
・中谷地域に関するイベントの開催通知(予定)

中谷地域に関してほしい情報等のご意見を随時受け付けております。
連絡をお待ちしています。

このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。