NPO法人なかよし学園プロジェクトは、教育を通じて国内外の子どもたちに希望と学びの機会を届けるNPO法人です。日本各地の学校と連携し、探究型学習やキャリア教育を推進するとともに、南スーダンや東ティモールなど世界9カ国の紛争・貧困地域で教育支援を行っています。
なかよし学園では私たちの活動を支える仲間を募集しています。会員の皆さまには、現地活動の報告や特別イベントへの参加機会を提供し、一緒に世界の平和を創る力になっていただきます。
【会員特典】
・会員証の発行
・なかよし学園の活動企画提案・活動参加
・なかよし学園オープンチャット参加(リアル活動ライブ)
・会員限定イベント招待
・会員限定動画配信
・総会参加
【会員種別】
・正会員(5000円/年)
なかよし学園プロジェクトは、2007年の創設以来「世界を教育の力で平和にする」を掲げ活動を行ってきました。2019年のNPO法人化を経て2023年からは国際連合経済社会理事会、ユネスコ、ACUNS学術会議で活動報告を行い、イギリス・ウィンザー城での国際会議では英国王室に平和活動を講演するなど、国際的に認められた団体です。南スーダンやコンゴ民主共和国などの紛争地で国連と共に教育支援を行い、子どもたちの未来を守る活動を続けています。私たちの平和活動に共感し、共に行動したい方は、ぜひご入会ください。
2025-08-29 08:49
三島竹島の離島の学びが世界を応援 ― 竹のけん玉と島の味が国境を越え、日本文化と平和を伝える

特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト(所在地:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、鹿児島県三島村にある三島竹島学園と連携し、同校の生徒児童が制作した竹のけん玉や地域特産の食文化を「世界とつながる学びプロジェクト」の一環として海外へ届けました。この事業は日本全国の小中高等学校、特別支援学校やフリースクールなど50の学校でなかよし学園が活動する世界10ヵ国の現状を伝え、学校の生徒児童たちが作成した教材やアイデアを世界各地で教材として活用するというプロジェクトで、2025年度経済産業省の補助金事業採択も受けています。三島竹島学園が製作した教材は2025年7月~8月にかけて、シリアおよびルワンダにて日本文化を伝える教材として活用され、島の子どもたちの学びが世界を応援する新しい取り組みとなりました。
三島村竹島は、大名竹やハマギ餃子といった地域資源に恵まれた鹿児島県の小さな島です。今回、三島竹島学園となかよし学園プロジェクトが協働し、島の特色を生かした教育活動を世界に発信しました。

2025年7月20日から8月3日にはシリアのアレッポ・デリゾールで、8月19日から25日にはルワンダのキガリ・ルハンゴとその周辺地域で、三島竹島学園の生徒児童が制作した 竹のけん玉 が教材として活用されました。日本人の生活の知恵である「身近な素材を活かした道具づくり」を学ぶ授業として導入され、現地の子どもたちに日本文化と創造力の大切さを伝える場となりました。

今回の三島竹島学園とのプロジェクトでは島の特産品である 大名竹やハマギ餃子 も紹介され、現地では「日本の味」として興味深く受け止められました。離島の子どもたちの学びや工夫が、遠い国の人々に喜ばれ、文化交流の架け橋となっています。

ニュースリリース記事を是非ご覧ください。