【CATS SOCIAL BUSINESS】 殺処分をなくすための4か条
- 蛇口をしめるために
- 受け皿をつくるために
- 出口をつくるために
- 継続させるために
【CATS SOCIAL BUSINESS】具体的な活動
1.蛇口をしめるために
・不妊手術専門、保護猫専門の設立。
動物病院を大阪熊取町店に併設する形で2022・4月にOPEN殺されてくるためだけに生まれてくる不幸な命の連鎖をストップ!多頭飼育崩壊の予防に。日本全国へ。
・ネコリパTNTA部
保護猫活動サポート事業、保健所からの引き出し事業、多頭飼育崩壊サポート事業、猫の困りごとを解決する事業、高齢者ネコミニケーション事業
2.受け皿をつくるために
保護猫あずかりネットワークの構築、各拠点に保護猫シェルターの設立、高齢者ほごねこ預かり事業
3.出口をつくるために
譲渡ステーションの拡充、さまざまな施設で譲渡ができるお店を展開、大型モール出店!?サービスエリア進出!?、譲渡会型イベントの運営、SNS・ITを活用した保護猫と里親のマッチング事業、ホームページ大リニューアル ネコ市ネコ座開催天王寺動物園とコラボ
4.継続するために
ハッピーネコサイクルの強化、ふるさと納税の商品作りコラボ、ネコ商品開発のコンサルなど、ショッピングモールとの連携、NECOREPA/ブランドの販売強化、自社ブランドをひろめる(百貨店などのポップアップ)、いつのまにか猫助け、ねこりぱ安心サポート精度、猫生たすけあい精度、ねこふく制度など。
【SUSTAINABLE GOAL】サスティナブルな猫助けのゴール
- 殺処分をなくす。野良猫をなくす。
- 飢餓をゼロに 全ての猫にお腹いっぱいの幸せを
- 全ての猫に健康を 病気のケアをしっかりとできる環境を
- 全ての猫に福祉を 安心して眠れる場所を
- 正しい猫との暮らしを
- 差別をなくそう。エイズ白血病差別なくす
- 人も猫も幸せに 誰かに皺寄せしない仕組みをボランティアに無理のない保護猫活動
- 最後まで、愛する猫と暮らせる仕組み作り
- 取り残されない社会に 多頭飼育崩壊を防ぐ
- 継続できる活動を、猫に関わる経済活動の一部を猫助けに
この世の全ての猫に、安心して眠れる場所とお腹いっぱいの幸せを
小さな命を大切にできる国は、豊かな国です。ただ、生きるためにだけに必死で生きている小さな命の灯火を、ニンゲンの勝手な都合で消すことは決してあってはならないことです。
ネコブームといわれる昨今、ネコリパブリックが掲げる、全ての猫に関わる経済活動の利益が、猫助けにつなげていく。ハッピーネコサイクルを実現することで、多くの小さな命を救えると考えています。
楽しみながら猫助け。
猫に興味がない人も、猫が嫌いな人までも巻き込んで、
社会を変え、小さな命を、
誰もが大切にする社会へ。
それがネコリパブリックが目指す未来です
ご支援の使い道
・保護猫カフェの運営費(スタッフの人件費、家賃、光熱費など)
・猫たちの環境費(猫たちのご飯代金、トイレなどの消耗品費など)
・保護された猫たちの初期医療費
・病気の治療費(FIP がん 等)