寝屋川市民たすけあいの会が2021年10月29日に開設した「寝屋川コミュニティフリッジ」はちょうど2年を経過しました。【食品ロス解消のため×ひとり親家庭とそのこどもさん・生活困窮者世帯】のふたつに、社会的孤立解消という地域課題解消を加えた3つを目標として活動を続けています。
第1の目標に、【食品ロス解消のため】を掲げている私たちの取り組みは、2023年初頭からより積極的に企業へのアプローチを行い、取り扱い量を増やしてきました。同時に、なかなか支援につながらない方へのアプローチ(社会的孤立への解消)を行ってきました。その中で、新たにこの時代の中で見えてきた「見えない貧困状況」とその中にいるご家庭と出会ってきました。その後ろには地域でそんな思いを持つたくさんのご家庭があると思います。
丸2年を経過して、さらなる活動の拡大と深化のため、寝屋川コミュニティフリッジを応援して下さい。
2024-01-26 12:06
社会福祉法人みつわ会は寝屋川市民たすけあいの会のプロジェクを応援します!

応援メッセージをいただきました。
寝屋川コミュニティフリッジの活動も、ずっと一緒に協力、協働していただき、ここまでやってきています。
寝屋川市民たすけあいの会さんのコミュニティフリッジがスタートした当初から、食糧提供の応援をしています。
コミュニティフリッジには、「困ったときはお互い様」の精神と「食品ロス解消」の活動という側面があります。
そのため、家にある食料品や、買い物に出かけたときに少し多めに買った生活用品などを持ちよったり、非常食を活用したサスティナブル弁当を作るお手伝いをしたり、わたしたちができること、得意なことを活かして関われるチャンネルが多いことも魅力の一つです。
わたしたちのメンバーには、障がいのある人もたくさんいますが、いつも支えてもらう立場ではなく、こうして支え手に回ることもできるのです。だから、卒業したメンバーも、この活動を聞きつけて、食料品を持ってきてくれます。
これからもこの活動が継続できるように、応援していきます。
「困ったときはお互いさま」の合言葉があふれる町になりますように。
社会福祉法人みつわ会