私たちは能登半島地震の支援として「やさしや足湯隊」を結成しました。足湯ボランティアは、阪神・淡路大震災の際にKOBEで始まり、全国に広まった活動です。タライにお湯を張って足をつけ、被災者の方の手に触れ、さすることにより様々なつぶやきが聞こえてきます。
世代を超えて活動できる、それが足湯ボランティアです。足湯につかりのんびりした空間を作ることで、疲れやストレスを少しでも解消していただきたい。現在は、神戸だけでなく全国の学生、若者も各被災地で足湯を実施しており、令和6年能登半島地震の支援にも駆けつけています。何かしたいと思っている学生・若者とこの想いを共有し、共に活動していきます。
皆様からいただいたお金は学生・若者が活動する際の交通費・消耗品費として使わせていただきます。みなさまの温かいご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
【現在、第11次足湯隊(6/21~6/23)まで、延べ90人が活動しました】
2024-05-09 22:44
やさしや足湯隊 学生ボランティアから見た能登

いつもやさしや足湯隊の活動を応援してくださり、ありがとうございます😊
本記事では、これまで足湯隊に参加した学生ボランティアの感想や活動への想いを紹介します。
今回は第一次足湯隊(2/19~2/22)に参加された埼玉大学1年生の阿部さんです✨
*記事の内容は被災地NGO恊働センター「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.60
「やさしや足湯隊ニュース」No.4にも掲載しています。
学生ボランティアから見た能登 ①
第一次足湯隊(2/19~2/22)に参加された埼玉大学1年生の阿部さんからの感想です。現在、阿部さんは被災地NGO恊働センターの臨時スタッフとして能登で活動されています。ぜひお読み下さい。
今振り返ると、ここ最近で一番感情が忙しかったなと思いました。嬉しさ、虚しさ、楽しさ、驚きが一気に降り注いで冷静を保ちながらボランティアをすることに必死だったなと、感想レポートを書いていてふと感じました。
一日目、小牧への移動中の電車で外を見ながら感じたのは、思っているよりも被害が少ないということでした。もちろん、ブルーシートを被っていたり、ブロック塀が傾いていたり、一部倒壊しているのを見ると心が痛かったですがそれでもまだここら辺は大丈夫なんだと思っていました。
二日目、午前中は家のお片付けをしました。ごみを運び、割れたガラスや家具の片づけをしました。私はとにかく衝撃が大きかったです。外はブルーシートをかぶっているのみで綺麗に片付いているのに、中はぐちゃぐちゃで、とても住めるような状況じゃなく、地味に酷いという地域の方の言葉がぴったりでした。それでもともに片付けていた家の方はパワフルで優しくて、私はどんどん片付けてられて行くのが楽しくて、滞ることなく進めることが出来ました。どこからその元気が出てくるのだろうと考えたとき、元気にしないと保てないのかな、、?とふと思いました。悲観していたらやっていけないみたいな。実際にその方たちに聞いたわけではないので憶測ですが、そう感じました。
二日目の午後と三日目は足湯をしました。足湯をしてくださったおばあちゃん、おじいちゃんは、とても気持ちよさそうにしていてこちらもうれしい気持ちになりました。印象に残っているのは、小牧集会所近くのコミュニティーセンターと輪島高校では空気の重さが違うことでした。被災が大きい輪島高校はかなり空気が重く、殺伐としている印象でした。
共にボランティアをした仲間は自分の考えを持っている人たちで話していて得ることが多く、本当に来てよかったと思いました。日常生活からは得られない体験をすることが出来て嬉しく思います。また参加したいです。最後にこのボランティアを主催してくださった山村さん、CODE 海外災害援助市民センターのスタッフの皆様、このような機会を頂きありがとうございました。
(埼玉大学 阿部さくら)

七尾市中島町小牧の避難所での足湯の様子
