国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

私たちは「健康を かなえる ささえる 研究所」として、社会へ、人々へ還元される研究を行ってまいります。

img-cover
img-cover
img-cover
健康に長生きをしたいというのは、人類共通の永年の願いです。 また、病に苦しむ方々やご家族にとっては、 治る希望がないという真っ暗な闇の中で生きるのか、 ロウソク一本の灯りでも、治るかもしれないという希望を持ちながら生きるのか、 その違いは、人生に大きな違いをもたらします。 私たちは、人々にとっての希望の灯となるため、 メディカルサイエンスとヘルスサイエンス両分野の研究を融合させ、 治療につながる創薬研究、予防につながる栄養や身体活動に関する研究に挑んでいます。 常にチャレンジ精神でのぞみ、大阪から、日本を、そして世界を変えていきたい、 という強い思いを抱きながら。 私たちは、「健康を かなえる ささえる 研究所」として、 研究のための研究ではなく、常に新しい技術革新を目指し、医療機関や民間企業、 地方自治体との連携を進め、社会へ、人々へ還元される研究を行ってまいります。

私たちの活動について

 平成27年の独立行政法人医薬基盤研究所と国立健康・栄養研究所との統合によって生まれた国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所発足以降、第1期中長期計画に基づいて、「創薬デザイン研究センター」を含む6センター体制を構築しました。また、東京にありました国立健康・栄養研究所が、大阪府の健都(吹田市・摂津市)に移転し、両研究所が医療機関や患者さんたちと連携を深め、健康寿命を延ばすプロジェクトに取り組んでおります。

 令和6年には戦後の団塊世代が後期高齢者となり、健康で長生きすることの重要性がますます高まってきました。そのような中で、令和4年度よりスタートしました研究所の第2期中長期計画では、まさに、「人生100年時代」を見据えた諸課題に取り組んでおります。その1つのキーワードになるのが「個別最適化」です。食事や運動を通した健康維持・増進においても、病気となった場合の治療法選択に際しても、お一人おひとりに合わせた最適な指導と医療の提供を行うことが、これからの時代には求められます。先端的AI解析技術を利用した創薬や栄養学などをさらに進化させ、社会還元につなげたいと考えています。

 さらに、二つの大阪府立病院、大阪国際がんセンターや大阪府立母子医療センターと包括的に連携することによって、患者・医療機関・研究所が一緒になって、今は治らない病気を治すことができる病気にする取り組みをスタートしました。医薬基盤・健康・栄養という3つのキーワードを持つ国の研究機関として、その存在意義に立ち、民間企業が取り組みにくい難治性疾患や希少疾患を対象にした研究開発は研究所としての重点領域の1つとして取り組んでいます。また、健康維持から医薬品開発にわたって、二つの研究所が統合されたメリットを最大限に活かすため、医薬分野と健康・栄養分野の融合領域にもさらに力を注いでいきます。融合領域においては、栄養と腸内細菌・免疫関連研究などで新たな可能性を開拓しつつあります。

活動を続けるために必要なこと

 利益重視の企業活動ではできない、国立の機関だからこそできることがあります。例えば、難病治療薬の開発や、薬用植物の標本の保管など。未来に利用できるかどうか分からないものに、企業は取り組もうとしませんが、私たちは違います。患者数の少ない病気の治療薬を研究・実装に向けて取り組むことで、患者さんの希望になりたいと考えています。

 例えば、生薬原料のほとんどを海外輸入に頼っている現状を踏まえ、国内供給量の安定化に取り組んでおります。また、新型コロナウイルス感染症禍以降、実験用動物の海外輸入が滞っている中、私たちは、不安定な国際情勢が及ぼす万が一に備え、地道に取り組みを行い、リスクヘッジを図っております。

 このように利益を生み出すことが難しい研究に、企業は取り組みません。しかし、少ない需要や万が一の備えは、誰かが担うべき大切な任務であり、これこそ私達にしかできないことと考えています。医薬品の研究・開発・実用化には長い年月と多額の資金が必要です。ソフト面では、新しい研究領域を切り開いていく優秀な人材の育成、ハード面では研究を行う上で充実した環境を整備する必要があり、研究を支える上で重要な課題です。

ご支援いただける研究センター・研究室一覧

右上の「寄附のお申込みはこちら」をクリックすると寄附決済ページにリンクがとびますが、その中でプルダウンからご支援先を選んでいただくところがございます。プルダウンの選択肢は以下のとおりです。                                  (医薬基盤・健康・栄養研究所全体/医薬基盤研究所(薬・創薬の研究)/健康栄養研究所(健康長寿の研究)/その他)                                  個別に寄附したいセンター、プロジェクト・研究室がある方は、「その他」を選んでいただき、具体的な名称をご記入ください。                                     

難病・免疫ゲノム研究センターヘルス・メディカル微生物研究センター創薬デザイン研究センター
AI健康・医薬研究センター創薬資源研究支援センター薬用植物資源研究センター
霊長類医科学研究センター栄養疫学・政策研究センター身体活動研究センター
臨床栄養研究センター産官学連携研究センター食品保健機能研究センター
AI栄養統括研究室

理事長メッセージ

 この度は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の研究にご興味をお持ちいただき、厚く御礼申し上げます。

 一般的に、医薬品の開発から社会実装までの流れは、以下となります。

 医薬品の研究・開発・実装には長い年月と多額の資金が必要で、特に臨床試験の段階で費用がかかります。
 国立の機関として私たちは国からの運営交付金や公的な競争資金を活用していますが、いずれも年度単位や期限付きの予算となっており、安定的・継続的に優秀な人材と研究資金を確保するためには、国からの資金だけでは賄いきれない現状があります。
 そのような中で、皆様からの寄附が私たちの長期にわたる継続的な研究にとっての大きな支えとなります。

 今後も革新的な医薬品開発のための基盤技術の開発、食と栄養・運動に関する調査研究、自由な発想に基づく基礎的研究などを通して、「人生100年時代」を見据えた健康長寿の延伸に貢献できますよう一層の努力を続けてまいりますので、皆さま方のこれまで以上のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

寄付金の使い道について

本プロジェクトに寄せられたご支援は、研究・開発・実装のため、以下のような形で活用させていただきます。

(1)技術の社会実装に向けた研究費としての活用
 健康維持や病気の治療における社会実装に向けた研究を行っており、そのための研究費として           活用いたします。

(2)優秀な研究者、研究支援者の確保
 研究を行うNIBIOHN研究者・研究支援スタッフの雇用安定、新たな優秀な研究者の確保に活用いたします。

(3)知的財産(特許など)の確保と維持
 研究開発に伴う知的財産を確保・維持するために活用いたします。

(4)研究支援体制の充実、研究の情報発信・普及活動
 当該研究への支援をより一層充実させるためのPR活動や管理業務などに活用いたします。

(5)施設建物の維持・管理
 敷地内の貴重な資源/財産を守るための、設備・システムなどに活用いたします。

団体情報
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。