公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO)

年末年始助け合い募金2017

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
0
0%
目標金額 500,000
サポーター
0
終了しました
2018年01月05日 23時59分 まで
シリア紛争勃発から6年。ヨルダンに避難してきたシリア難民の子どもたちは、目の前で家が破壊されたり、紛争で家族が離ればなれになったりするなど、幼いながら壮絶な記憶を抱えています。NICCOは、この悲惨な状況を受けて、2013年からシリア内戦や長引く避難生活で傷ついた難民の子どもたちに、心のケアを実施してきました。 幼いながらに母国を逃れざるを得なかった子どもたちが、少しでも心の傷やトラウマ、ストレスから解放されるよう、皆様のあたたかいご支援をお願いします。

紛争の記憶と避難生活に苦しむ子どもたち

 NICCOは、シリア難民とヨルダン人貧困層の子どもたちを対象に、心のケアを実施してきました。

 心のケアワークショップとは、紛争や困難な日常生活から生じた心の傷を描画や語りによって表現し、それをありのまま受け止める周りの人々との対話を通して、子どもたちが自らの心の傷やトラウマと向き合い、ストレスを軽減させていくことを目的としたプログラムです。2013年の開始以降、1,000人を超える子どもたちがこのプログラムに参加しました。

ワークショップで発声練習をする子どもたち。まずは、誰にも制限されず、安心して大きな声を出すことから始めます

▲ジオラマで理想の街を作りました

参加者アフマド君(仮名)の場合

 ワークショップに参加したアフマド君(仮名)は、口数が少なく、自閉症のような症状が見られる12歳の男の子。アパートに5人家族で暮らしていますが、父親はもう2年ほども働くことができず、貯金を切り崩しながら何とか生活しています。

 近所に同年代の子どもがいないため、同年代の子どもと接する機会が少なく、学校にも通えていませんでした。

 ワークショップでは、他の子どもたちとも馴染めず、演劇の練習中も手持無沙汰な様子でした。ワークショップの内容や演劇の自分の役について理解することも難しく、一人ぽつんと座っていることもしばしば。しかし、NICCOスタッフのサポートを受けて、少しずつみんなの前に立って感情表現が出来るようになりました。ワークショップの一環として行ったスポーツ・レクリエーションでは、他の子どもたちとハイタッチをして喜ぶ姿も見られました。今では学校にも通い始め、友達が1人できたといいます。

▲アフマド君を励ますNICCO現地スタッフ

アフマド君のように、子どもたちはそれぞれ問題を抱えていますが、一人ひとりがそこから立ち上がっていこうとしています。NICCOはこれからも、傷ついた子どもたちの心のケアを続けていきます。ご支援をよろしくお願いいたします。

団体情報
公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO)
団体情報
公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO)
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。