NOT
NPO法人

NOTへの寄付は、あなたの意見表明です

日々の違和感を、なかったことにしたくない。 社会の土台を問いつづけ、 新しい生き方や在り方を共創する場が生まれつづけてほしい。 じゃないほうの視点で、真に自分らしく生きる人が増えてほしい。 じゃないほうの未来を、これからの子どもたちへ。 いっしょに、未来をつくりませんか。

NOTの寄付ページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

私たちは、1996年に任意団体「れんげ舎」として設立し、2001年にNPO法人化、2025年に「NPO法人NOT」へと名称変更を行いました。

新しい生き方の共創プラットフォーム「NOT SHIP運営事業」と、組織や事業のあり方を共創する「場づくり®支援事業」を行っています。

活動・団体の紹介

NOTが取り組むすべてのことの根幹には、下記に掲げている志・目指す社会・果たす役割が存在します。常にこの前提をもって、社会の構造や私たち自身の生き方に対しても、多角的に、深く問いかけ続けるNPOでいます。

Vision

自分以外と未来世代のために
行動することが当たり前になる社会

私たちは、人々の意識が自分という個人の枠を超えて、集団、社会、地球、そして人間以外の存在や未来世代にまで広がりを持つ社会を目指します。
この意識の変化のために必要なのは、「既存の支配構造における競争が強いられる」社会でもなく、「自分や自分の家族の利益ばかりを考える」社会でもない、新しい社会を問い続けること。
誰もが本音を隠すこともなく、孤立することもなく、自分が感じていることに素直に向き合い、ともに助け合える。そんな価値観が当たり前になることで、真に豊かな未来が築かれると信じています。

Mission

新しい価値観や生き方を
実験・実践できる場をつくる

現代社会の「普通」とされている生活の中で、知らず知らずのうちに他人や社会が押し付けるスタンダードな価値観に支配され、自分の本当の生き方や願望を見失っていませんか?
私たちは、この「透明な絶望」を可視化し、その問題を発信し合うことで、共感を生む場をつくります。新しい価値観に基づいたライフスタイルや働き方を実験・プロトタイピングしながら、一人ひとりがその変化の一端を担い、未来を創り出す力を得ていくことを目指します。
これは単なる自己実現にとどまりません。競争によって人が人を支配し、資本が人々を縛る構造に対し、私たちは一歩踏み出し、絶望に抗っていく。それは、新しい希望を見つけ、より自由で、より人間らしい生き方を実現するための試みです。
私たちが目指すのは、「普通」ではなく、共感する人々や組織とともに、新しい未来を創り出すこと。誰もが生き生きと、自分らしくありのままで生きられる社会を、私たちはここから築いていきます。

私たちがとらえる「社会課題」について

いい会社、いい家庭、いい老後──
日本社会では、そんな「幸福モデル」が
ずっと提唱されてきました。

でも、そうした「普通の生き方」に対して、
わたしたちは強い違和感を覚えています。

わたしたちは、「みんながそうするから」
ではなく、「本当に大切なものって何だろう?」
と問うことから、生き方を再構築していきます。

「普通の生き方」を簡単に肯定したり
否定したりせず、その土台を可視化し、
吟味し、再構築することで、
「じゃないほう」の可能性を顕在化させます。

大人が嘘っぽい希望に流されることをやめたら、
生まれてくる子どもたちの希望にきっとなれる。

そのために、そこから先には行っちゃダメだと
教えられた境界線を、
繰り返し繰り返し越えていきます。

活動内容の詳細、実績について

NOT SHIP

既存のスタンダードに対しての疑問を投げかける、新しい価値観や生き方、場を共創するプラットフォーム。スタンダードでも、アンチスタンダードでもない、そもそもの土台を問いつづける「じゃないほう」を提案する場です。
「NOT Talks」「NOT Factory」「NOT School」から成り立ちます。

場づくり®支援事業

NOTが30年以上現場で培ってきた場づくりの哲学と技術をもとにおこなう、組織や事業のあり方を共創する場づくり®支援。
NPOや地域団体、自治体・中間支援組織、企業・個人事業主向けに、団体支援や担い手育成、居場所づくりがテーマの連続講座や社内研修、コンサルティング伴走を提供しています。
既存手法のお仕着せではなく、すべて組織やチームの実情に合わせたオーダーメイドでの対応となります。

代表者メッセージ

「普通であること」と「幸福であること」は、別のことです。

本当は望んでいないのに、
みんなと同じ「普通な方(standard)」を選んでしまう──
日本社会では、よくあることですよね。
例えばそれは、進学、就職、結婚や子育てなど、
常識的で標準的な生き方・選択です。

でも、「普通な方(standard)」を選んでも、
自分や周囲の人々が幸せになれるとは限りません。
「普通な方(standard)」が合う人もいれば、
合わない人もいるからです。「普通(standard)」を生きていても、
疑問や違和感を抱えている人も大勢いるはずです。

NOTは、「じゃないほう(janaiho)」の選択肢を、探求・創造します。

それは、単に目新しいとか、奇抜なこととか、あまのじゃくに
「逆張り(anti-standard)」をすることではありません。
普通や常識の土台を見つめ、吟味し、土台から新しくしていく。
新しい土台の上に多様な「じゃないほう」をプロトタイピングしていく
──それが、NOTの活動です。

わたしたちは、じゃないほうの選択肢が増えることが、
新しい時代の希望になると信じています。

じゃないほうの未来を、これからの子どもたちへ。
この世界線の延長にはない、じゃないほうの世界線を、
選択肢として残します。

あなたの寄付でできること

いただいた寄付金は、例えば下記のような事業に、大切に使わせていただきます。

じゃないほうを考えるラジオ

スタンダードへの違和感を言葉にして届ける「じゃないほうを考えるラジオ」。継続的に運営するために、調査・研究、機材維持などに寄付を活用いたします。

場づくり講座

場づくりの視点から、その人らしい生き方を考える場づくり集中講座。定期的に開催するため、また全国の各地域にも展開していくための運営費用として寄付を活用いたします。

非営利団体への支援

組織・財源・事業の観点から客観的にアドバイスを行い、社会にとって必要な市民活動を根本から支えるコンサルティング・伴走支援。寄付によって、経済的余裕のない非営利団体にも支援が届けられます。

団体情報
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。