のぞみカウンセリング

世代や性別および障がいの有無を問わず、ホット安心できる居場所を塩尻市広丘で運営したい

img-cover
img-cover
img-cover
わたしは発達障がい当事者です。子供のころから生きづらさを抱えて生きてきました。 2021年度に長野県塩尻市広丘の簡素な住宅街に、コアハウスの一室を借りて交流と成人の発達障害の当事者を中心に、サポート活動の拠点を兼ねたコミュニティーカフェを開店しました。発達障害当事者にはほっとできる居場所を、世代や性別を超えた地域の方には気軽に活用できる交流の場を造り、長野県塩尻市広丘の賑わいに貢献したいと思っています。

活動・団体の紹介

2021年の3月から、コミュニティカフェ「シャロームサロン」を、長野県塩尻市広丘の簡素な住宅街にある「イベlabココカラ」(名前掲載はオーナー了解済み)の一室をお借りして、運営しています。 オーナーさんが飲食経営に必要不可欠な衛生管理資格を、すべて取得してくださっているので、気兼ねなくカフェ利用させていただいています。

ここでは多種多様な経歴や生育環境を持つ人たちが、共に集まって対話をしたり、アイディアをだしあったりしながら、新たな人間関係や気づきを得ることができます。

わたし自身のように聴覚過敏に悩むものでも、静かで落ち着いた雰囲気の中で、リラックスしたりゆったり過ごしたりできる場所でもあるのです。

世代や性別を超えて、おいしいコーヒーやお菓子をいただきながら、地域の人々との交流を通して、心地よく過ごしてほしい、そのような思いで運営を続けています。

特に自宅ではホッと安心してくつろげない環境で、日々孤独に過ごしている人たちに、来ていただきたいと思います。

たまたま集った人たちがお互いを尊重しあいながら、コミュニケーションを深めていく場所でもあるので、日ごろなかなか体験できないような出会いや関わりを通して、日常生活に活力を取り戻していただけたら幸いです。

おおもとの活動団体はのぞみカウンセリングです。のぞみカウンセリングが掲げる理念や方向性は、ぜひコミュニティーカフェ・シャロームサロン – 訪れた人がホッと安心していられる居場所 (wordpress.com)/をのぞいてみてください。

「イベLABココカラ」ソファ席

活動の背景、社会課題について

シャロームサロンを始める前に発達障害当事者仲間向けにアンケートを実施した時、多くの方がホッとできる居場所がほしいと答えていました。 

実際、わたしが関わってきた方の多くは、以下のようなニーズをもって来店されてきた方方だったのです。

  1. )地域の方方に自分の障害を知られることなく話しを聞いてもらえる
  2. )医者や支援者と心が通じないと、嘆いている人もここに来れば、話しを聞いてもらえる
  3. )オンライン環境にない人や苦手な人も、発達障害当事者との関わり方を関係者から学ぶ場を提供してもらえる

実際に来店された方は茶話会に参加されてみて、以下のような感想をのべてくださっています。※ご本人の了解をいただいて掲載させていただいています。

  • 楽しかったです(松本在住)
  • どのようなことが不自由なのか 出来ないことなのか 理解できるとともに普通の方と変わりないこともわかった(塩尻市在住)

さらに自助グループ内で実施したアンケートでは、居場所としてのコミュカフェがほしいとの声が9割にのぼりました(約40名あまりから回答)中には制約の多い施設でたまっているストレスを吐き出して帰られる参加者も目立ちました。

コミュカフェを継続していくには、費用がそれなりにかかってきます。  これまでのカフェ実績を踏まえて、収支結果をまとめてみました。

2022年4月~12月までの集計をアップしてみました。 訪問者はほぼオンラインのみ、常連さん2~3名。支出は倍。シャロームサロンからの収入では運営できないので、大部分を寄付でまかなっています。      みんながシャロームサロンのような場所が必要だと感じていても、実際に「やってみよう!」と立ち上がる人はほとんどいません。

コロナ禍が拍車をかけて、多くのカフェを含む飲食店が廃業に追い込まれいるのが現状です。 ましてやコミュニティカフェは慣れた人でも、運営維持していくのは大変難しい と、事情に詳しい方からも指摘されました。

当事者会の敷居が高い、あるいはやはり人間関係の大変さなどもあって、利用しにくい人もいるのです。 アンケートでもそうした声が上がっていました。   私自身が居場所を求めており、必要としていたのです。 コロナ禍が長く続き足を運びにくくなった現実もあります。  発達障害当事者会&家族会、地域へ向けての働きかけと同時進行でやっていこうと考えています。   いつまでも善意に頼っていくこともできないので、寄付という形で出資者を募ることを検討し、クラウドファンディングの活用を決めました。     

そうして多くの生きづらい人たちが安心して自分を吐き出せる居場所の1つに加えていただけたらうれしいです。選択肢は多すぎても困ることはあるかもしれませんが、自分の気持ちにフィットする場所を自分で選べるのは素敵なことです。

 

活動内容の詳細、実績について

診断を受けてまもなく発達障がい当事者会へ参加しつつ、啓もう活動および当事者会を開始しました。初めにやったのは公民館の一室を借りてのお茶会です。多くの仲間と触れ合っていく中で、わたしだけではなく多くの発達障害の当事者が、ほっとできる居場所がほしいと思っていることを、この時痛感したのです。

シャロームサロンを開店してからも最初にやったのは当事者を集めての茶話会です。

交流を兼ねたカウンセリングの学び会もsいました。

コロナ禍の間はハイブリッドでの茶話会へ切り替え、茶話会を継続してきました

2023年の3月に塩尻市社会福祉協議会ふれあいセンター東部からのお誘いを受けて、近隣中学校での障害学習会の講師には招かれたことを機に、ふれあいセンター東部に会場を変えて、地域の方方向けの障がい講座を開催しました。

今後の展望

イベLABココカラが放つ柔らかく開放的な空間を活用して、人との優しい関係が作れる場所や空間を作っていきたいと思っています。公式ページトップページにもある通り、自分はこれでいいのだと思える前向きな生き方を、カウンセリングを通して生きづらいと感じている人たちに示していきたいとも思います。

発達障がいの生きづらさからくる苦しみは本人にとどまらず、家族や兄弟をも巻き込んでいきます。特に子育てに苦悩して当事者であるわたしに、助けを求めてきたお母さんたちも少なからずいらっしゃいました。シャロームサロンはそのような家族や兄弟にも居場所となっていく空間でありたいと思います

こんなことがやってみたい、こうなりたいとの願いはあっても、どう動いたらわからず伸び悩んでいる当事者と出会うことがあります。シャロームサロンはどのような悩みや葛藤でも気軽に口に出して、だれかが聞いてくれる、そのような風景が日常茶飯事展開されている場所になっていくのが、今のわたしの一番の夢でもあります。

さらに人口流失に歯止めをかけ、シャロームサロンが地域の方のたまり場のように活用していただくことで、地域貢献できたらうれしいです。

代表者メッセージ

わたしはシャロームサロン店長上村(うえむら)です。わたしは発達障がい当事者です。子供のころから生きづらさを抱えて生きてきました。かつては「発達障害」の”は”の字もなく、教育という名の虐待も、静かに横行していた時代です。そのころ子供だった成人の当事者の高齢化が進んでいます。

障がい者差別解消法が成立されたとはいえ、偏見や差別が完全になくなったわけではなく、誤解や無知からくるいじめや疎外もなくなっていません。もともとストレスに弱く疲れやすい当事者が、不特定多数の人々が中心となる社会で生きていくのは、とても大変な面もあります。生きづらさは障害を持たない人の間でもさまざまな形で存在しています。

少しずつですが、町の中に多彩なコミュニティーカフェが作られていますから、公共施設とは違った意味で、居場所の選択肢が増えていくことはとても喜ばしいことに違いありません。

わたしたちは、コミュニティカフェを以下のように考えています。

  1. )地域の方方に自分の障害を知られることなく話しを聞いてもらえる
  2. )医者や支援者と心が通じないと、嘆いている人もここに来れば、話しを聞いてもらえる
  3. )オンライン環境にない人や苦手な人も、発達障害当事者との関わり方を関係者から学ぶ場を提供してもらえる

わたしが関わってきた方の多くは、このようなニーズをもって来店されてきた方方だったのです。

長野県内ではまだまだコミュニティーカフェの数は少なく、特にコロナ禍影響で閉鎖に追い込まれている店舗もあるのです。

現在資金がまったくない状態で、居場所を求める当事者の声に答えたいと奮闘しています

必要な資金ができれば、カフェを無料化することも夢ではありません。カウンセリングも相場よりも限りなく安く提供して、必要としている人に気軽に利用できる環境を整備できます。

寄付金の使い道について

寄付金は主に以下のことで活用したいと考えています。

会場費含めて総額で年間10万円以上は最低でも必要です。さらにみなさんに飲食していただきたい茶菓子やドリンク代、スタッフ一人にかかる通勤費、事務経費に充てることを考えています。儲けは計算していません。来店してくださた方方の安心感、心の癒しを最優先で考えています。

団体情報
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。