NHKのラジオ番組「つながる。輪になる。まんまる」の「そのまちのお昼」というコーナーに
以前、『どんぐりキッチン』が出演された時の内容をお伝えしましましたが、
今回は、『地域食堂まんまる』の出演内容です。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
Q.北斗市というと、新幹線の駅もありますし、食べ物で言うと、ホッキ貝も有名ですね
A.そうですね。「ずーしーほっき」という地域のキャラクターもいます。
Q.修道院も有名ですよね
A.トラピスト修道院です。
Q.乳製品でできたお菓子なんかもが有名ですね。
そんな北海道北斗市で活動されている「地域食堂まんまる」で、この番組も「まんまる」でございます。親近感を感じますが、なぜ、この「まんまる」と言う名前にされたんでしょうか?

A.私も同じ名前の番組ですごく嬉しいです。私たちの団体は、みんなで同じ食卓でについて一緒にまあるくなってあったかいご飯を食べたいなと言うイメージからまんまるという名前
にしました。
Q.開催場所はお寺だとお伺いしました。
A.お寺「慈眼山広徳寺(じげんざんこうとくじ)」の80畳ある大広間で、毎週水曜日の夜6時から開催しています。
こどもが20人くらい。大人も含めると、40〜50人くらいで毎回食事しています。
大人は300円。高校生以下の方は無料です。
Q.メニューはどんなものを出されていますか?
A.田舎なので、お檀家さんに農家さんが多くて季節のお野菜をたくさんいただくんです。最近は、子ども食堂のためにと言ってわざわざ食材などを寄付していただくことが多いのですが、基本的には、ご寄付でいただいたお野菜や食材を中心にメニューを組み立てています。
できるだけ、地元の旬のものを出したいなと思っています。
北海道は農業のスタート時期が遅いので、今あるお野菜は越冬したジャガイモやさつまいもがあるんですが、前回はそれを使ってマッシュポテトと、かぶと白菜をいただいたのでそのクリームシチューと、ニラも旬のものをいただいたので、鰹節と一緒にあえておしたし。メインは、寄付でいただいていた鶏肉を使って唐揚げにしました。

10代の子はいっぱい食べるので、おかわり分も計算して作ります。
Q.天国のような場所ですねw
子供達も料理作りを手伝ってくれるそうですね?
A.こども食堂自体は6時からですが、調理は3時からやっているので、「いつでも来ていいよ」と言っていると早く来た子が手伝ってくれたりします。
今、お菓子の勉強する学校に通っている高校生が毎週来てくださっていて、その子が月に1度、学校で習ったレシピでお菓子を作って子ども達にふるまったりもしてくれて、その子のお菓子作りを小学校や幼稚園の子が手伝いたいと言って、すごく良い風景だなと思いながら、そんな和やかな感じでお料理しています。
食事の後は、基本的には、みんなで片付けをします。ちっちゃい子もできることをします。その後時間があるので、大人も子供も一緒になって遊んでます。
Qどんな遊びをされているのですか?
A.定番なのは、大きな80畳の大広間で「だるまさんが転んだ」をしたり、
椅子取りゲームじゃなく、座布取りゲームをやったりとか。

たまに、本堂があるので、お化け屋敷をやったこともあります。お経のテープを流したりとかして。
Q.そちらでは、夏定番の遊びがあるそうですね?
A.この辺りの風習で「ローソクもらい」という本来は七夕の日に行われるハロウィンみたいなイベントがあって、7月の7日に各お家を回って歌を歌うんですよ。
歌ってみてもいいですか?
「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本ちょうだいな」
この歌を歌うと、近所の大人たちが家の前にお菓子を用意してくれていて、そのお菓子がもらえるという風習があります。
Q.「ローソクちょうだい」って言ってるけど、お菓子をもらうんですか?
A.そうなんです。昔は本当にローソクを渡していたようですが、今はみんなローソクをもらっても、多分あんまり嬉しくないので。
歌はみんなで練習します。
Q.七夕にあるんですね?
A.それを、お寺でも子供食堂のある日に各所に大人を配置して、歌ってもらうみたいなことをやっています。
Q.和製ハロウィン。面白いですね
函館エリアだけなんですか?
A.そうみたいですね。北海道全部でやっているわけではないみたいです。
Q.最後に「まんまる」のこれからの思いを教えてください。
A.今の活動を細く長く続けていくというのがまず大きな目標です。
今年から循環食堂をスタートしています。子ども達と一緒に畑仕事をして、野菜を育てて、収穫したものを食堂で調理して、みんなで食べて、そこで出たゴミをコンポスターで堆肥化して、堆肥を畑にまいて野菜を育てるという循環させるような食堂をやりたいです。
そんないろんな活動を通して、子ども達が大人になった時に、昔お寺で何かやってたな、楽しかったなというのが心の中に残って、兄弟愛につながったりすると嬉しいなという気持ちでやっています。
Q.食べ物を提供するだけじゃなくて、いろんな繋がりがあったり、ちゃんと未来にもつながっている。まんまるですね❣️
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
循環食堂、うまくいくと良いですね(^^)
皆さまからの応援も、どうぞよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます🎀
☆…‥・ ☆ ・‥…☆
💫Instagram更新中💫
全国のこども食堂の様子を定期的にInstagramで更新しています👀
Instagramも是非ご確認ください!
https://www.instagram.com/mira...
⭐️Youtubeはこちら
https://www.youtube.com/@mirai...
☆…‥・ ☆ ・‥…☆