日本経済を支えるブラジル人家庭の0歳から18歳が通う、教育•保育の場「サンタナ学園」。ここに公的援助は届かず、開設以来自転車操業のような運営を続けています。今年も物価高騰や雇用保険料の引き上げ、また全国各地で相次いだ保育施設での事故で保育施設の質の向上のため安全装置の義務化や有資格者配置など外的要因でサンタナ学園の経費はかさむ一方です。しかし、子ども達がサンタナ学園に来たい!という限り存続したい!と先生方は頑張っています。皆様の温かいご支援を宜しくお願い致します。
2023-04-30 17:53
クラファンをやる理由1

プロジェクトの応援ありがとうございます!
サンタナ学園へのご支援ありがとうございます!
今回は急なクラウドファンディング挑戦となり準備不十分なままスタートとなりました。
選挙期間と重なってしまったため、記者さんの取材は5月。
大きな告知が出来ていない中、拡散のご協力を頂いた方々、ご寄付頂いた方々、本当に感謝しております。
急にクラファンをしなきゃ!となったのは、主に2つの理由です。
1つは昨年末にお知らせが来た送迎バスの安全装置の義務化。
2024年4月までに設置しないと業務停止命令の対象になります。
サンタナ学園は8つの市町に生徒たちを送迎するため6台送迎車があります。
お金が貯まったら1台づつ・・・とは言ってられない!
さらに、日本全国の保育施設が一斉に国指定の業者に発注し、業者に設置をしてもらう。
夏場のエアコン状態なのが想像できるでしょうか?
安全装置の在庫がない、設置の予約が取れない現状です。
早く動かないと2024年4月までに設置が出来ないかも。
そして、お金を払ったら、その領収書を持って、行政に補助金申請をする。
補助金は先払いではなく、後払い。請求書では申請はできず、領収書が必要なんです。
クラファンで安全装置代の目処が立ったら、速攻業者に安全装置の発注&設置のお願いをします。
ただ、国からもらった全国の業者リスト。安全装置もいくつか種類があり値段も設置費用もバラバラ。
何を選んで良いかも分かりません。情報がある方は頂けると助かります。
長くなったので、2つ目の理由はまた後日。
引き続きサンタナ学園を見守っていたけますようお願い致します。
NPO法人コレジオ・サンタナ 柳田