活動内容
9月12日朝、現地ニーズ調査のため先遣隊2名を派遣。現地のアセスメント、医療的ニーズのみならずその他支援ニーズについても調査をしています。
先遣隊は、現地在住日本人コミュニティメンバーと情報交換を行ったところ、Amizmiz(アミミズ)という山間地域(マラケシュから南に55㎞)に多くの被害があり、現在は道路の崩落などの影響により物資の支援が行き届いていない、あるいは支援に大きな差が出ているとのこと。被災者は小さなテントで避難生活を送っているが、それらの地域ではこれより寒暖差が激しくなり、10月以降は徐々に冬の季節を迎える。摂氏0度を下回る地域がほとんどだとのことで、毛布や靴、洋服などの支援物資が必要との情報がありました。
そこでTMAT先遣隊は比較的被害の少ない都市部のマラケシュで毛布など冬用の物資支援を実施し、帰国後も現地在住日本人コミュニティメンバーと連携し、山間部への物資支援を継続しています。
今後も信頼できる現地パートナーと協力して物資支援を継続していきます。
ご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。

写真:TMAT先遣隊と、現地在住日本人コミュニティメンバー
現地での活動情報はTMATホームページ,Facebookにて随時配信いたします。
物資支援の様子
TMAT先遣隊は、山間部に住む被災者への物資支援を実施しています。先遣隊帰国後も、現地在住日本人コミュニティメンバーと連携して現在も物資支援を継続しています。
支援物資は主に、毛布・靴・手袋などの防寒具や生活用品


今回の寄付金の使用用途
この度のご寄付は、主に下記の用途に充てさせていただきます。
①医療物資等購入費用 ②被災地への支援物資購入費用 ③医療支援等活動費用 ④事務局運営費用(国内での移動、事務費) |
※詳細は随時活動報告ページもしくはTMATホームページ,Facebookにてご報告いたします。
※目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は寄付金を受け取れるAll in 方式を採用しています。原則、寄付のキャンセルはできませんのでご了承ください。
※こちらの寄付は寄付控除対象ではございません。
NPO法人TMATとは
TMAT(特定非営利活動法人)は、世界の人々の生命と健康を守るため、
医療・災害支援・教育などの総合的な医療支援を各国政府やNGO、地域団体と協力しながら活動しているNPO団体です。
平成7年1月の阪神淡路大震災で徳洲会グループの医師等が中心となり、ボランティアグループとして救援活動を始めた事がきっかけとなりTDMAT(徳洲会災害医療救援隊)が誕生いたしました。その後、TDMATの災害医療救援活動は国内だけにとどまらず、国境を越えた医療支援を実現し、世界医療の向上にむけて活動を行ってきました。
2005年7月、「特定非営利法人TMAT」としてNPO法人を創立。
「生命だけは平等だ」の理念のもとで、TMAT災害医療救援活動、また医療技術支援活動等を通して、よりよい医療を世界中の人達が受けられるように迅速かつ継続的なサポートを行っています。

TMATの活動実績
TMATは阪神大震災以降、国内17回、海外17回の計34回の災害等に派遣。徳洲会グループの医師(研修医含む)、看護師、コメディカル、事務職を中心とし、今までに1,000名を超える医療スタッフが被災地で活動しています。2011年に発生した東日本大震災では2ヶ月間に渡り903名の医療スタッフを派遣、 15,677名を診療し民間最大規模の支援活動を実施いたしました。また、支援に加わったスタッフの中には、理念に賛同した海外からの医師や徳洲会グループ以外の病院からの医療従事者が100名以上含まれています。
海外での活動実績
1995年 1月 阪神・淡路大震災
1995年 9月 サハリン大地震
1999年 9月 9.21台湾大地震
2004年12月 インドネシア・スマトラ沖地震(その他4カ国)
2005年10月 パキスタン北部地震
2006年 2月 フィリピン レイテ島地滑り災害
2006年 5月 インドネシア ジャワ島中部地震
2008年 5月 ミャンマーサイクロン災害
2008年 5月 中国・四川省大地震
2010年 1月 ハイチ大地震
2010年 2月 チリ地震
2010年 3月 中国・青海省地震
2011年 3月 東日本大震災
2011年10月 トルコ東部地震
2013年11月 フィリピン台風災害
2015年 4月 ネパール大地震
2016年 4月 熊本地震
2016年10月 ハイチハリケーン災害
2018年10月 インドネシアスラウェシ島地震
2018年11月 ロヒンギャ難民支援
2022年 4月 ウクライナ難民支援(クラウドファンディング寄付金による物資支援)
2023年2月 トルコ・シリア大地震
他国内活動多数あり