
【特集】おーあみ避難所のお預かりさん宅を取材しました(^^)
今回ご紹介させていただきたいのは、シェルターではなくお預かりさん宅の猫ちゃんをご紹介致します。お預かりさん宅での猫ちゃんの過ごし方やどういう事を大切にしてお預かりしているかをお伺いしました\( ˆoˆ )/
今回ご紹介させていただくお預かりさんの家〈山〉

現在は保護した子猫のお世話もされているので23匹の猫ちゃをお預かりしていただいてます。
一部の猫ちゃんをご紹介します↓


お預かりさんとは、どういう事をやるのか?
新しい家族が見つかるまでの間、一時的に預かり、自宅で猫ちゃんのお世話をしています。完全室内飼育のため玄関や窓には脱走防止柵などの脱走対策を行い、猫が怪我なく安全に飼育できる環境を整えます。
また食事や、トイレ清掃など日々決まったお世話を行いそれぞれの猫ちゃんの健康チェックを欠かさず行っています。

直接触れ合える子は、直接お顔や身体を触りながらチェックします。

体調不良の場合は、報告と相談をした上で、必要に応じて動物病院へ連れて行くこともあります。
自宅で預かることで猫の性格や健康状態を把握しやすくなり、他の猫や人との交流を通じて家での生活に慣れる事が出来ます(^^)
また、新しい家族との生活が始めやすくなるといった利点があります。

譲渡会へ出場可能な子は譲渡会場に連れて行き、里親希望者さんに家での様子などをお伝えします。

まだ触れなかったりビビりで譲渡会場へ連れて行けない子のために、自宅での予約制譲渡会も行っています。
お預かりさんの家〈山〉にてお預かりをするにあたって、大切にしてることは?
とにかく猫ちゃんファースト!
お預かりしたそれぞれの猫ちゃんたちに里親様が見つかるまでの間、少しでも幸せに過ごしてもらえるようにと考えています。

1匹1匹性格が違うので、その子にあった環境を出来るだけ整えるようにしています。

子猫だけでなく、警戒心のとても強い成猫をお預かりすることもありますが、隠れて出てこない、威嚇して全く触れない場合など無理せずにじっくり向き合うことを心がけています。


預かり宅での猫ちゃんの過ごし方は?
お預かりしたばかりの子のお世話はご飯をあげたり、トイレ清掃などの必要最低限にして、まずは環境に慣れてもらうことを第一にしています。

駆虫やワクチン接種が終わるまでケージ内で過ごしてもらい、ケージの周りを布で覆うなど、なるべくその子にストレスがかからないようにしています。また、ご飯をしっかり食べているかや排泄排尿のチェックも行います。

猫ちゃんとの接し方は?
大きな音や急な動きを避け、静かに接するようにしています。
また基本的には、猫ちゃんが自ら近づいてくれるのを待ち、無理に触れないようにしています。

少し近づいてきてくれるようになったらおやつやおもちゃを使って、日々少しずつ距離を縮めるようにしています。

預かりボランティアの良いところ(特権)は?
月齢1-2ヶ月の小さい子達のお世話ができる!フワフワの赤ちゃんはとにかく可愛い!


色んな性格の猫ちゃんと関われる。
人馴れしていく過程をみることが出来る。馴れなかった子が懐いてくれた時は涙が出るほど嬉しい!
里親さんのところで幸せに過ごしている様子をみることが何よりも楽しみです!
今回は、たくさんいるお預かり猫ちゃんから3匹ご紹介させていただきます。
⭐︎いささか(年齢推定3〜4歳)
お外で餌をもらっていましたが、餌やりさんがいなくなってしまったため保護しました。


(保護当時のお写真)
現在は↓


保護当初は人を怖がり怯えて逃げ回っていましたが、今では自らスリスリして人に寄り添うほどとっても甘えん坊になりました。
撫で撫では大好きですが、抱っこはできません。根がとても臆病なので、人の急な動きや大きな音は苦手です。
⭐︎フグ田(年齢推定4〜5歳/エイズ陽性)
いささかと同じ地域で保護されました。

(保護当時のお写真)
現在はこちら↓

保護当初は警戒していましたが、今ではスリゴロの甘えん坊で最近はお膝の上にまで乗って甘えてくれるようになりました。

ビビりな面があり、譲渡会の参加が難しい子です。またエイズ陽性ではありますが、現時点では元気に過ごしております。

「よろしくにゃ〜」
⭐︎材木子(年齢推定1〜2歳)
お外で足を引きずって歩いているところを材木屋さんが発見してくれた子です。極度の栄養失調で一時的に足腰が弱っていたようで、明らかな身体障害はありません。
保護当初は2kgしかなく起き上がることもできず、寝ながらご飯を食べていました。

(保護当時)
今では走り回って遊べるほど元気いっぱいです。

人は好きですが、猫は苦手な様子ですので、1匹飼いがオススメです。

「わたしだけのお家、募集中です♡」
預かりさんの家〈山〉での譲渡会は毎月第1日曜日に開催しています。
次回の譲渡会は、12/1(日)で、予約制となっていますm(__)m
詳しくはこちら

「待ってまーす」