
ご支援いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援をありがとうございます。oioiの中川(りょーじ👓)です。
このたび、映像教材を使用した授業のデモンストレーションを、2025年3月7日(金)に奈良県河合町立河合第二中学校で実施していただきました!
私たちも実際に授業の様子を見学させていただき、生徒達が真剣に映像を見ながら、きこえない人の困りごとについて多くの意見を出している姿を目の当たりにしました。短い授業時間の中でも、きこえない人の立場に立って真剣に考え、積極的に意見を交わす姿が印象的で、私たちもとても嬉しく感じました。

先生からの感想
この教材を通して、生徒たちが「きこえないこと」や「難聴者の困りごと」について、良い意味で関心を持つきっかけになったと思います。学年が上がっても、さらに理解を深められるような学びが続けられれば、もっと成長できると感じました。
また、今回のような教材があることで、教師自身も新たに「知る」機会が増えると思います。授業の準備を進める中で、自分自身がまだ知らないことや、疑問に思うことがたくさんあることに改めて気づくことができました。
生徒からの感想(抜粋)
・難聴者の方たちは、自分たちが思っていた以上に困ることがあるんだと感じた。その困りごとを解決するために、自分たちにできることを考え、行動することが大切だと思った。
・難聴者の方と一緒に過ごすためには、自分たちが少し気づき、改善するだけで変わることがあるんだと感じた。手話以外にもコミュニケーションの方法があることを初めて知った。
・耳がきこえない/きこえにくい人がクラスにいなかったので、今まであまり考えたことがなかった。でも、この授業を通じてさまざまな困りごとがあることがわかった。これからそういう人に出会った時は、積極的に声をかけようと思った。
ーーーー
このように「これから出会うきこえない人に積極的に声をかけようと思った」という言葉からは、学びが行動につながる一歩を踏み出していることが伝わり、とても嬉しく思いました!!
また、教材を活用することで、先生ご自身も「知らなかったこと」に気づく機会となったというご意見には、改めて教材の可能性の大きさを感じました。今後も、子どもたちだけではなく先生方や大人の皆さまにも一緒に学んでいただけるような教材づくりを目指してまいります。
改めまして、この貴重なデモンストレーションの実現にご協力いただいた河合町立河合第二中学校の先生方に、心から感謝申し上げます。
さらに現在、他の学校でもデモンストレーションのご協力をいただいており
子どもたちの様子や映像教材および授業の手引きに対する率直なご意見も数多く寄せられています。
デモ実施校から(抜粋)
・子どもたちもとても興味を持って取り組めていた。話し合いも(問題が具体的だったので)意見が活発に出ていた。
・子どもたちは、とても集中して見ていました。わかりやすく考えやすかったです。普段意見や感想を書くのが苦手な生徒も、たくさん見つけ記入していたのが印象的でした!
・手引きがあり、困らずに授業をすることができました。ただ、一度に伝える内容が多く、伝えることが難しく感じました。
伝えるべきところを選択しやすい工夫があると良いと思いました。
ーーーー
教材が子どもたちの関心を引き出し、主体的な学びへとつながっていることが実感でき、嬉しく感じています!
いただいたご意見も真摯に受け止め、今後対応を検討して参ります。
さらに、学校の皆さまにデモを実施いただくだけでなく
2025年3月22日(土)に弊社の主催でデモ授業を実施いたします!
詳しくはコチラ
こちらのデモ授業終了後には
ご参加いただいた教職員の皆さまと
映像教材および手引きについて
デモをふまえての意見交換を行います。
9月にはより良い映像教材・手引きを
お届けできるよう尽力してまいりますので
これからの新しい展開にもぜひご期待ください!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!!

金額1,000円 |

金額3,000円 |

金額5,000円 |

金額5,000円 |

金額5,000円 |

金額5,000円 |

金額30,000円 |

金額50,000円 |

金額100,000円 |

金額150,000円 |

金額1,000円 |

金額3,000円 |

金額5,000円 |

金額5,000円 |

金額5,000円 |

金額5,000円 |

金額30,000円 |

金額50,000円 |

金額100,000円 |

金額150,000円 |