手話エンターテイメント発信団oioi

“きこえる人” と “きこえない人” が一緒にオモシロがれる社会へ!!-オイオイ応援団員募集中 -

img-cover
img-cover
私たち、手話エンターテイメント発信団oioi(オイオイ)は、“きこえる人”と“きこえない人”の間にある心のバリアを壊し、一緒にオモシロがれる社会を創ることを目指しています。私たちと共に”バリアクラッシュ”していただけるオイオイ応援団員(継続的な月額寄付をしてくださる方)を募集しています。2016年4月1日法人設立 ★ホームページ:https://www.oioi-sign.com/
2023-03-11 12:37
児童いきいき放課後事業報告(2022年度まとめ)
児童いきいき放課後事業報告(2022年度まとめ)

オイオイは、2019年から大阪市が提供する
児童いきいき放課後事業(いきいき)において
手話体験のプログラムを担当し、
市内の小学校を訪問しています。

▶いきいきについてはコチラ

今月ついに、今年度の訪問がすべて終了し、
年間で訪れた学校の数は9校、約300人の
子ども達、先生方に手話を体験していただきました。
みなさま、本当にありがとうございます!!!!

<2022年度いきいき訪問先>
・小林小学校
・片江小学校
・瓜破西小学校
・岸里小学校
・東田辺小学校
・太子橋小学校★
・加賀谷東小学校★
・豊崎本庄小学校★
・磯路小学校★

(★は1月訪問先)

最初はリアクションが薄い子もいましたが、
いざ、レクチャーが始まるとノリノリになったり、
帰り際に笑顔で「またね」「アイラブユー」
「ありがとう」と表してくれる様子を見ると
楽しんでくれたんだなーと嬉しくなります。

訪問した学校の中には、指導員の方が
「子ども達が本当に楽しみにしています!」
と言ってくださるくらい、
子ども達のモチベーションが高いところもあり、
数日前から手話の勉強をしていた子や、
学校で習った手話歌を披露してくれる子もいました。

さらに、メイン講師のきこえないりょーじ?に対し
「耳になにつけてるん?」や
「きこえなくて困ることあるん?」など
きこえない人に興味を持ち、
積極的にたくさんの質問してくれる子もいました。

どうやら指導員の方の話によると、
オイオイのようにみんなで一緒に取り組む
ワークショップはとても珍しいらしいそうです。
しかも、手話・きこえない人という
子ども達への啓発にもなる分野で
取り組んでくれることがありがたい、という
大変励みになるお言葉までいただきました。

今後もたくさんの学校に訪問し、
この先、きこえない人との交流を促すため
いま、子ども達に手話をいっぱい楽しんでもらわねば!
と自分たちの使命を改めて感じさせられました。

■■□――――――――□■■

現在、いきいきではみんなで一緒に
手話体操をすることが多いのですが、
さらに手話を楽しんでもらうために
実はこっそり新しいプログラムを開発中です!

来年度はきっとよりパワーアップした内容で
子ども達に手話の楽しさをお届けできると思いますので、
みなさま、ぜひぜひお楽しみにしてください。

本年度お世話になった小学校のみなさま、
いきいき事業の関係者のみなさま、
本当にありがとうございましたーー!!

 

#オイオイズ #oioi手話 #手話 #手話パフォーマンス #いきいき

団体情報
手話エンターテイメント発信団oioi
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。