あらゆる活動の基本は「人」。オイスカは、地域の発展を支えるリーダーとなる人材を国内外で育成してきました。アジア太平洋の各国で研修センターを運営し、地域の青年が寝食を共にしながら学ぶ合宿スタイルの研修を行っています。
日本国内にも4つの研修センターがあり、アジア太平洋地域の青年を受け入れ、農業を中心とした研修を行っており、研修生の多くが母国に戻り、日本での学びを活かし、オイスカ活動を担う人材として活躍しています。
気候変動や紛争をはじめ、世界がさまざまな課題に直面する中、大自然に生かされていることへの感謝、人を思いやる心、忍耐力、そして行動力をもって、課題解決に貢献できる人材を一人ひとり大切に育てていきます。
■中部日本研修センター
愛知県・豊田市に位置するこのセンターは、自然環境にも恵まれ、研修の場としてふさわしい環境にあります。国際化による人材の多様化・社会の複雑化の中で、これまでの農業研修に加えて、多岐にわたる分野の技能実習に注力しています。地域に根差した研修を行うとともに、市民活動にも積極的に参加し、国際理解・協力の拠点として地域社会に広く貢献しています。中部日本研修センターのホームページはこちら

■関西研修センター
大阪府豊能郡に関西研修センターはあります。妙見山のふもと、自然環境に恵まれたのどかな山あいのセンターは、旧吉川中学校の校舎を活用しています。温かみのある木造の古風な学び舎は30年以上も前の時代にタイムスリップした感があります。現在は、技能実習生の受け入れを中心に業務が行われています。
関西研修センターのホームページはこちら

■四国研修センター
香川県綾川町に位置するこのセンターは、農業、食品加工技術を学び、農村のふるさとづくりを推進する地域開発コースを軸にさまざまな研修を行い、リーダーシップを発揮する人材を育成しています。国際協力と地域活性化の両面からオイスカの果たす役割を構築するため、地元香川県のみならず多くの訪問者を対象に、イベント交流も積極的に行っています。
四国研修センターのホームページはこちら

■西日本研修センター
福岡市早良区の静かな環境に恵まれ、アジア太平洋地域からの研修生の育成の場としての役割を担っています。敷地内には約50アールの研修圃場とグラウンドを備えており、アジア太平洋を中心とした国々からの研修生の育成・学習の場となっています。研修生と地元小学生や、地域の方々との各種の親善交流などを通じて地域に根ざした活動を展開しています。
西日本研修センターのホームページはこちら

■あなたのご寄附でできること
皆さまからいただいたご寄附は、地域の発展を担う人材を育てる活動に活用させていただきます。たとえば、日本国内の研修センターでは、30,000円で海外の青年が5日間の研修を受けられます。環境にやさしい農業を学び、自然への感謝の心を育みながら、地域の未来を担う力を身につけます。