
キャンプはいつもの”岩下”で
連休中に大星クラスの親睦を兼ねたキャンプをしました。
場所は、いつもの活動場所”岩下”。いつもの場所なので、安心してチャレンジできるキャンプ。
場所を提供してくださるSさんや、見守ってくださる地域の方々に感謝です。
子ども達それぞれが、出来る事・やりたい事を考えて準備
大星クラスのキャンプは、大まかなタイムスケジュールがあるだけで、細かい過ごし方は子ども達それぞれが自分の状況に合わせて決めていました。
事前にスタッフあっちゃんのサポートの元、参加する時間帯、食事のメニュー、自分が食べたいもの、作りたいもの、やりたいことを計画して準備。夜を過ごすのが不安な子は夕方までの参加の子どももいました。
お昼には、ダンス大会。夜には、子ども達が企画した”おもバー”(おもがえのバー)が開店されていたり(ソフトドリンクバーです)。ミニ花火大会だったり、ゲーム大会だったり、即席肝試しも。大人と共に夜更かししてみたり、夜が寒くて眠れず疲れているはずなのに、次の日は川で水遊び。そして、生き物散策…。子ども達の”やりたい”が溢れていました。
普段は保護者の方と離れるのが苦手な子も、楽しく自分のやりたいことに熱中したり、他の大人を頼ってみたりもしていました。以前は外での食事や、土がついたり虫が気になっていた子もあまり気にしなくなったり。普段ゲームをして家で過ごすことが多い子も大きな声を出してとても楽しそうでした。
1泊2日でしたが、子ども達の成長ぶりがすごかったです。
キャンプの終わりの会の時には、自分の”やりたい”をさらに提案したいと言ってくれる子どももいました。”やりたい”が出てくるのは本当に嬉しいことです。
自分で決めて行動する
自分で企画・選択して、決めて行動する。
失敗もあるけれど、それをサポートしてくれる大人(スタッフや保護者)がいて、安心してチャレンジできる。時には失敗したまま「なんとかなるよ」なんてことも。
そんな環境があれば、子どもは成長していくのだなと、子ども達が教えてくれました。
きっと、今回キャンプに参加した子達が、これから大星クラスに参加する子ども達のことを、明るく楽しく迎え入れてくれるようになるのではないかな?と思っています。私たちスタッフも、そんな環境を育てていきたいと思っています。
