公益財団法人大阪みどりのトラスト協会

大阪のみどりの未来のために

今守らなくてはなくなってしまう、絶滅が危惧される動植物がいる場所が私たちの身近な場所にあります。みなさまのご支援が、私たちの活動を支えています。みなさまと共に、みどり豊かな大阪の未来を創っていくために、多くの方のご支援を必要としています。

寄付の種類は、協会の活動全般に使われる「協会への寄付」、特定の活動へ使われる「ブナの森トラストファンド」「ゼフィルスの森トラストファンド」の3種類です。

右横の「寄付をする」ボタンより、クレジットカード決済をご利用いただけます。

なお、会費のクレジットカード決済も「寄付する」からお願いします。

【協会への寄付】

大阪みどりのトラスト協会が行う自然環境保全事業や協会の運営に使用される、使途を指定しない寄付です。

生物多様性の宝庫である貴重な滲水湿地「地黄湿地」をはじめ、里山や、多様な動植物の生息環境の保全活動を行っています。また、みどりの未来を担う子どもたちの“みどりのこころ”を育む助成事業や普及啓発活動などを行っています。

【トラストファンド ブナの森】

和泉葛城山ブナ林の保全事業に使途を限定した寄付です。

和泉葛城山のブナ原生林(岸和田市・貝塚市)は、低い標高のブナ林としては珍しく、また群生の南限にも近いことから、対象12年に国の天然記念物に指定されています。しかしその後、ブナ林をとりまく環境が大きく変化したことにより、大木の枯死が増加する一方で種子の結実が少なく若木が育たないなど、衰退が進んでいました。協会ではこのブナ林を守るための保全活動を進めています。

  • 天然記念物(コアゾーン)の周辺森林(バッファゾーン)を、ブナ林へ転換するための事業
  • 毎木調査や遺伝子多様性に関する研究、昆虫相の解明など各種調査
  • ボランティアや企業によるブナ林保全活動を支援
  • ブナ林の巡視管理
  • ハイキングや学習会などの普及啓発 などを行っています。

【トラストファンド ゼフィルスの森】

三草山ゼフィルスの森の保全事業に使途を限定した寄付です。

能勢町の三草山の落葉広葉樹林(雑木林)は、日本に生息するミドリシジミ類の蝶・ゼフィルスの森25種類のうち10種類が確認されています。なかでもヒロオビミドリシジミにとっては、この森が大阪府内唯一の生息地で、日本の分布の東限です。協会ではゼフィルスが生息する貴重な環境を守るため保全活動を進めています。

  • ヒロオビミドリシジミの食餌木となるナラガシワの育成(育苗、萌芽更新、受光伐、植栽)
  • チョウ類の多様性確保のための縞状ササ刈り
  • チョウ類の食草・食樹を守るためのマルチングボード設置やシカ避け柵の設置
  • 専門家による植生調査、ゼフィルス生態調査やモニタリング
  • 観察会等による普及啓発  などを行っています。
団体情報
公益財団法人大阪みどりのトラスト協会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。