立ち上げたきっかけ
音育デザインは音楽レクリエーション・音楽イベントを企画・運営する一般社団法人です。
立ち上げたのは、7年前私の祖母(当時80歳)が認知症になったのがきっかけでした。
祖母が記憶を少しずつ忘れてしまう姿を見ながら、目に飛び込んできたのは
音楽を聴いたり楽器を演奏したりすることが、認知症患者に良い影響をもたらすというもの。
例えば、あなたが懐かしい歌を聴くとします。
すると、その歌が流行っていたころの思い出がいきいきと蘇ってきませんか?
楽器を演奏したり、歌ったり。又は音楽に合わせて身体を動かすということは、
さまざまな脳の部位が働くことにより、脳が活性化され、とても良い刺激となります。
私は3才からピアノを習い始め、小中学校では打楽器や吹奏楽など10以上の楽器を経験しました。
自分が小さいころから身につけてきた音楽によって、認知症予防に寄与し、
楽しい記憶を保ったまま人生を過ごせるような仕組みができないか、と日々考えています。
⇓祖母の認知症発症当時:左から私(22歳)、祖母、妹(20歳/成人式当日)

音育デザインとは
「音育(おといく)デザイン」という言葉、聞いたことがないと思います。
この法人を立ち上げるとき、既存の言葉ではピンと来ず、
自分が一番しっくりくる単語を組み合わせ
「音育デザイン」という言葉ができました。
「音」は目には見えないけれど
心の琴線に触れることができるもの。
「育」てることで上達し、さらに多くの人に広がります。
音に正解はなく、
その場にいる人たちで好きに「デザイン」する。
その組み合わせは無限大です。
時に音楽は、言葉にならない気持ちを代弁してくれます。
時に音楽は、私たちの背中を押してくれます。
音楽を聴いて流れる涙や、湧き上がる気持ちは、
私たちの心の中にいつの間にか溜まってしまった
モヤモヤとした塵のようなものを、
スッキリと流してくれます。
大人も子どもも関係なく、
心を緩ませ広げることができるのが音楽です。
音楽の輪を広げていくことで、
自分も周りも楽しくなれる場をもっと作れたら……。
そんな思いから生まれたのが「音育デザイン」です。

楽器演奏を身近に
このページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
日本の楽器人口は10.9%という統計が社会生活基本調査で
出ているくらい、日本人はまだまだ楽器演奏を経験する場が
少ないと思っています。
私は楽器演奏を体験することが、
子どもたちの感性・表現力を育むことに繋がり、
働く社会人にとっての心のリフレッシュ・価値観を広げていくことに繋がり
ご高齢者にとっての楽しみ・脳活に繋がることを信じています。
楽しく幸せに音をデザインしていく姿を見守りサポートするために
この法人を立ち上げました。
又私は専門学校の音響学科出身で、学生時代はレコーディングや作詞作曲などもしていました。
周りには、音楽が好きで演奏が上手な仲間が沢山いました。
しかし現在は音楽活動を辞めている仲間も沢山います。
音楽に投資してきた時間を、このコミュニティを継続することにとって
講師側も音楽を続ける機会となります。
活動開始から2年、今では福岡での活動にSNSを通して
全国の方々が応援してくださり、開催報告を楽しみにしてくださるようになりました。
twitter:佐々好美@音育デザイン
(アカウント作成10か月でフォロワー10,000人超えました!)
この場所は、地域の方にとって無くてはならない場所になりました。
居場所を残し、これから「音楽の輪」をより広げていくためにも
皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。
一般社団法人 音育デザイン
代表理事 佐々 好美 (プロフィール)

ご支援の使い道
音育デザインの音楽レクリエーションは、皆さまからのご支援で成り立っています。
これまで楽器体験イベントの度に、地域の音楽家の方々から楽器を持ち寄り開催していましたが、
参加者も増え、毎回楽器を人数分揃えることが難しくなってきました。
また継続的に活動を続けていくためにも、講師としてお越しいただくゲストの音楽家に交通費だけでも支払いたいと思っています。
皆さまからのご寄付は、主にイベントの運営費と共有楽器の購入費・維持費に使用させて頂きます。
1,000円のご寄付を10名の方からいただければ、小さなピアノや初心者用のギターを購入でき、
楽しく音楽レクリエーションを開催し、地域の方々とコミュニティを維持することができます。
支援金が貯まりましたら、全国各地で出張レクリエーションや
オンラインで繋がり時間を共有できるようなこともしていきたいです。
どうぞご支援の程、よろしくお願い致します。