NPO法人ペアレント・サポートすてっぷは岡山県倉敷市で障がい児の保護者を支援する活動をしています。障がい児の保護者が仲間と出会い癒され繋がっていく場「保護者の居場所 うさぎカフェ」を始めとした保護者支援活動を維持発展させていくために、活動を【毎月一定額】で応援してくださる賛助会員を募集します。
居場所カフェ運営以外の活動は、以下の通りです。
障がい児の子育てに役立つ冊子「倉敷子育てハンドブックひとりじゃないよvol.1~vol.3」の発行
学校に出向いてグループ相談の場を持つ「出前茶話会」
相談支援ファイル「かがやき手帳」をツールとした支援者育成事業
発災以降現在に至るまでの真備町での復興支援活動
各地での保護者支援に関する講演活動や主催講演会の開催
2012年に団体設立後、2014年にNPO法人になり、昨年末には倉敷市初の認定NPO法人になりました。
理由として、「親は大人だから自分の悩みは自分で解決すべき」「障がい児の親になったんだったら頑張るのが当たり前」「子どものためにも早く現実を受け入れて前向きにならないと」などという先入観を持たれやすいということがあります。しかし、障がい児の親になる経験は、誰でも初めてのことです。なろうと思ってなるわけではありません。ましてや、
親たちは、子どもの行動の理由がわからず戸惑いますが、周囲に聞こうにも、同じ経験をしている人がいないため、相談することもできません。結局親は一人で思い悩み、次第に孤立してしまいます。子どものために良かれと療育先を探したり、学校の先生とコミュニケーションを取って環境を整える努力をしますが、
しかし親が孤立し、追い詰められていく状況は、子ども自身の健全な育成にも悪影響を及ぼす可能性があります。なぜなら子どもは、一人で生きているわけではないからです。その一番近くには、親がいます。親が元気がなかったら、子どもも元気でいられません。親に笑顔がなかったら、子どもだけ笑顔になるのは難しいでしょう。お母さん・お父さんがサポートを受けられず孤立している状態を解消する必要があります。
自慢の作品を売る彼女たちの、相談に来る時とは別の顔が見て見たくて企画したイベントでした。お客さんと会話しながら作品を売る、店主の皆さんは、私たちが期待した通り、皆生き生きと楽しそう!次々来られるお客さんたちと対話し、作品を販売していました。
出店者の中に、編み物のバッグを売っている方がいました。数多くの商品の中に小さいハンドバッグの形のストラップがあったので「こんな小さいの編むの大変でしょう?」と声をかけるたところ、彼女は答えました。
ああ、そうか。障がい児の子育ては、ただ単に「障がいのある子を育てるのは難しい」というだけではない。彼女たちの生活は、普通の家事や育児、外での仕事だけでなく、さらに、子どもの病院、リハビリ、療育の送り迎え、学校の送り迎え…そうした膨大な時間の積み重ねで成り立っている。それは、障がい児の親たちの間では当たり前すぎて話題にもされないことだけど、でも普通の人たちは知らないこと…。
ただでさえ忙しい障がい児の保護者の皆さんは、自分でオンラインで作品を販売するような時間的な余裕はありません。だからこそその場を私たちの手で作り、彼女たちの代わりに、私たちがショップ運営をしたらいいのだ、と。
ハンドメイド・マーケットの日、店主の皆さんに感想を述べていただくと、「一つ目が売れた時には本当に感動した。お客さんが何を好むかの傾向もわかったし、今度するときはお客さんの希望をふまえて作品を作りたい」「正直自分の作ったものが本当に売れるとは思えず、もし残ったら毎日自分が着ればいいかと開き直っていたんだけれど、ふたを開けてみたら全部売れてしまった。本当に楽しかった!」等々、口々に楽しさを語り、次の機会への意欲を述べる感想も次々と聞かれたのでした。
その品質は私たちが保障します。この事業のコンセプトは以下の通りです。
オンラインとリアルの場のハイブリッドで、障がい児の保護者でありクリエイターである皆さんのリアルな姿を伝えることで「障がい児の親」としてひとくくりにするだけでない、保護者のリアルな姿を伝えて行こうと思います。
ぜひ、法人のこれまでの活動に加え、この新たな取り組みに関しても応援してください!
皆様からいただいた寄付の主な使い道…オンラインショップ担当者の人件費4万円×2名/月、通信費5千円/月、ハンドメイド作品保管費3万円/月、商品撮影用カメラ等撮影機材費10万円、オンラインショップ用PCおよびプリンター20万円など。他に活動全体に関する使途として居場所(うさぎカフェ)事業の費用(人件費や家賃)などに充てさせていただく予定です。具体的には、5千円のご支援で個別相談が1回、実施できます。3万円のご支援で、うさぎカフェが1回、開催できます。
例えば「賛助会員(1口)」を選択していただきますと、1口千円が毎月、クレジットカード決済されます。1年間で1万2千円になります。2口なら2万4千円。法人会員さまであれば、1口年間12万円、2口で24万円となります。
賛助会員になっていただいた皆様には、以下の特典がございます。
障がい児のお母さん・お父さんたちを支える活動のために、どうか皆様の温かなご支援をお寄せください。よろしくお願いいたします。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。