一般社団法人屋久島

【継続寄附】屋久島での子供達の教育・研究にご寄付をお願い致します。 屋久島での動植物の保護・研究にご寄付をお願い致します。

img-cover
img-cover
img-cover
一般社団法人屋久島は、未来の日本の為に屋久島での子供たちの教育や動植物の保護・研究を推進し未来の日本の為に屋久島から情報を発信致します。皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

一般社団法人 屋久島 わたしたちの理念

  • 未来の日本の為に屋久島での子供たちの教育を推進致します。
  • 未来の日本の為に屋久島での動植物の保護・研究を推進致します。
  • 未来の日本の為に屋久島から情報を発信致します。

屋久島(やくしま)は、樹齢1000年を超える屋久杉を含む原生的な自然林が美しい自然景観を生み出していること、亜熱帯植物から亜寒帯植物が海岸線から山頂へと連続的に分布する植生の垂直分布が見られることなどが評価され、1993年、自然遺産に登録された。

登録地域は、西部の海岸線から中央の山岳部にかけての地域で、その面積は島面積の21%にあたる 10,747ヘクタール。緩衝地帯は設定されていない。

屋久島の多くの地域は、自然公園法に基づく「特別保護地区」、自然環境保全法に基づく「屋久島原生自然環境保全地域」、林野庁による「屋久島森林生態系保護地域」に指定され、複数の保護区で保護されている。

屋久島・日本の世界遺産より引用

1400万年前の造山活動により海面に花崗岩が隆起
屋久島は、約1400万年前、新生代の造山活動により海面に花崗岩が隆起し、姿を現したといわれている。
黒潮が運んでくる暖かい空気が屋久島の山にぶつかり、大量の雨を降らせることによって、多様な広葉樹とツガ、屋久杉などの針葉樹が混生する森林が育まれてきた。島面積の90%が森林で覆われ、ヤクシマダケ(ヤクザサ)やヤクシマシャクナゲなどの多様な植物が自生し、ヤクシカやヤクシマザル(ヤクザル)などの哺乳類、ヤクシマアカコッコやタネコマドリ(ヤクコマドリ)などの鳥類などが生息している。

屋久島は標高1000mを超える山が46座もある山塊の島
屋久島には標高1000mを超える山が46座あり、最高峰の宮之浦岳(みやのうらだけ)の標高は標高1936mで九州の最高峰でもある。

宮之浦岳の山頂では冬になると積雪があり、海岸線の亜熱帯植物から山頂の亜寒帯植物までの垂直分布が見られる。海岸線のガジュマル、シイやカシなどで覆われた照葉樹林が見られ、中腹からは屋久杉などの針葉樹が混じる混交樹林になり、山頂にかけては屋久島固有のヤクシマシャクナゲやヤクシマダケなどが生育している。

屋久島・日本の世界遺産より引用

もともとはご神木としてあがめられていた屋久杉
屋久島の杉はもともとはご神木としてあがめられ伐採されることはなかったが、16世紀頃に寺院などの建築のために伐採され、江戸時代には伐採した杉を屋根を葺く平木に加工して年貢として幕府に納めるようになり森の50~70%が伐採された。明治時代には森の大部分が国有林化され本格的な森林開発がはじまり、昭和30年代からの高度経済成長の時代にはさらに大規模な伐採が行われた。

一切の伐採が禁止されたのは1980年代
屋久杉の保護は、屋久島の杉の原生林が大正13年(1924年)に天然記念物に指定されたのが始まりで、昭和29年(1954年)に戦後の文化財保護法で特別天然記念物に指定され、昭和39年(1964年)には国立公園に編入されるなどの経緯はああったものの、大規模な伐採は続けられてきた。
大規模な伐採を目の当たりにした屋久島の住民有志は、昭和46年(1971年)、伐採の中止を求めて「屋久島を守る会」を結成、上屋久町は自らの手で「林地活用計画」をまとめるなど、保護活動を前進させた。一切の伐採が禁止されたのは1980年代に入ってからのことである。その後、昭和56年(1981年)、屋久島はユネスコの「人間と生物圏(MAB)計画」の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録され、世界遺産登録への第一歩が築かれた。

屋久島・日本の世界遺産より引用

樹齢1000年を超える杉が「屋久杉」
屋久島の標高500mを超える山地に自生しているスギが屋久杉。屋久島では特に、樹齢1000年を超える杉を「屋久杉」、それより若い杉を「小杉」と呼んでいる。「屋久杉」は人手が入る前に誕生し江戸時代以降の伐採を免れた屋久杉、「小杉」は伐採跡に誕生した屋久杉といえる。
スギの平均的な寿命は500年余りといわれているが、栄養が乏しい花崗岩の山地にゆっくり育つ屋久島のスギは、材質が緻密で樹脂分が多く、腐りにくいので長寿命。樹齢2000年を超える巨木も現存し、著名な巨木には「縄文杉」とか「紀元杉」などの愛称が付けられている。

該当する登録基準
最上級の自然現象、又は類まれな自然美・美的価値を有する地域を包含する。
陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である。

屋久島・日本の世界遺産より引用

屋久島の3つの冠

世界自然遺産登録地

1993年12月 日本初の世界自然遺産として登録。
屋久島の全面積の約2割が自然遺産地域として登録されています。 
登録当時、ユネスコ世界遺産センターのドロステ所長は、「自然遺産としての屋久島の価値は、多くの 人たちが暮らしていながら、すぐれた自然が残されていることにある。」と語っています。

ラムサール条約登録湿地

2005年11月登録。
屋久島の北西部に位置する「永田浜」が、2005年にラムサール条約登録湿地として登録されました。北太平洋で最大のウミガメの産卵地です。
また、「永田浜」は花崗岩が風化した粗い砂からなり、幅は約30 mあります。屋久島では数少ない貴重な砂浜の海岸で、国立公園区域に指定されています。

ユネスコエコパーク

1980年登録。2016年3月、口永良部島を含め拡張登録。
屋久島憲章である「人と自然の共生による地域づくり」を理念に、世界自然遺産では評価されていない水環境の保全や自然との関わりの文化などを活かした地域づくりを推進する。

一般社団法人屋久島 活動概要と意義

屋久島にはたくさんの子供たちが来ます。
日本中から小学校、中学校、高校生の修学旅行それに世界中からスポーツ少年団、ボーイスカウト、ガールスカウト。
どれもトレッキングやカヌー、サップ、シュノーケル、ダイビングを体験します。

また、屋久島のヤクシカやヤクザルの生態系そして北半球で最も多いと言われているウミガメの産卵などを見ることができます。

この屋久島での体験の中でまず子供達の安全の確保を優先します。
次に自然の中での人間の役割を学ぶ為に森や海の命の集合体を学びます。

この役割を屋久島ではネイチャーガイドが行います。
私達は子供達の学びの場の安全の確保・体験学習等を支援致します。

屋久島には「私は苔屋」「私は鳥屋」「私は亀屋」などと言い切る方々が何人もいます。

日本全国から世界各地から屋久島に来られて動物を植物を観察研究しながら屋久島で暮らす方々です。
その方々の調査研究からの提案で屋久島の森や海は益々豊かになります。
屋久島産ウコンや屋久杉材の有効活用など屋久島発の調査研究の情報で皆様の生活が有益になる事は多々有ります。

  1. 屋久島での世界の子供達の教育・研究などの事業に使用させて頂きます。
    ※修学旅行などで屋久島に来られた子供達が自然の中で、研修、教育を目的としたネイチャーツアーまたは研修会、講演会等に寄付させて頂きます。
     そのネイチャーツアーまたは研修会、講演会等を安全に行うために寄付をさせて頂きます。
  2. 屋久島での動植物の調査・研究・保護などの事業に使用させて頂きます。
    ※ヤクザル、ヤクシカ、ウミガメなどの屋久島の動物や屋久島の森の植物の調査・研究・保護される方々に寄附させて頂きます。
  3. 屋久島での健全なイベントに寄付させて頂きます。
  4. 上記の事業の目的達成に必要な事業に使用させて頂きます。

一般社団法人 屋久島の活動は、ボランティアを基本とし人件費は、

一歳寄付金からは支出致しません。

私達は屋久島での動植物の調査・研究・保護の活動を支援致します。

団体情報
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。