監督同士の繋がり。練習試合から試合準備までの連携
監督同士ではどのような交流をされていますか?
富樫監督:一緒にジュニアリーグの運営でコースを予約したり、いろんな監督たちといろんなゴルフ場を交渉したりとか、試合当日や前日も準備がいろいろあるので監督同士で手分けしながらみんなで準備しています。
ジュニアリーグ期間後は他のチームの監督と一緒に練習試合をやったりですね。
あと、監督の関わりでいくと、年に二回ぐらい監督同士集まってみんなで食事したりしていますね。「来年どうしようか」とか、「来年何チームぐらい出れるかな?」とか打ち合わせも兼ねながらみんなで集まっています。

「試合があるからこそ」見える成長
PGAジュニアリーグの参加を通じた子どもたちの成長をどのように感じられていますか?
富樫監督:二つ成長する面があって。
一つは、技術面です。リーグ戦に初めて参加する子たちは実際にジュニアリーグの試合が始まるまでそのイメージがつかめませんが、試合が始まり、だいたいのイメージがつくと、そこからやけに練習熱心になったりするんです。初年度に参加する子たちは、この二か月半で技術的にぐっと成長するのを実感します。
もう一つが、精神面です。何年か参加している子たちは、試合の経験を積むと、二年目には「来年は一度でも勝てるようにしよう」など目標を立て、練習に取り組むようになります。
その次の年は「上位に食い込めるように」とか、その次は「あの強いチームに少しでもポイント取れるように」など、目標を意識しながら取り組むことで、精神的にも大きく成長していくのを感じます。
一年目により二年目、二年目より三年目っていう形で、子どもたちが年を追うごと成長していく姿を見られますね。
試合があることで子どもたちの熱量が上がるのはどんな要素があるからでしょうか。
富樫監督:試合をやると楽しい。やっぱりそれが一番だと思うんです。
みんなと一緒にゴルフ場でコースを回って。勝った負けたもありますが、みんなでいろいろなことができるっていうだけで楽しいのかなとは思います。

ペアを組むジュニアリーグ。いろんな人と、いろんな体験を
富樫監督:ジュニアリーグは子どもたちがペアを組んで行います。子ども同士も、今日はこの子と組むけど次は違う子とを組んでやるとか、そういうことがあります。
組み合わせは子どもたち同士が決めるのでしょうか。
富樫監督:それは監督で。ジュニアリーグでいくとドライバーが得意な子とか、パターが得意な子っていうのが生かせる仕組みなので、「じゃあこういう組み合わせでいって、実際こうだったから、じゃあ次こういう組み合わせの方がいいと思う」というように。そうやって子どもたちとも話をして、最終的に僕が決めるという形です。
組み合わせのこだわりみたいなところがあるのでしょうか。
富樫監督:そうですね。僕は結構、いろんなことを混ぜて、みんなといろいろやって、いろんな形のゴルフをみんなでやってみてね、っていうのをしています。そこはチームによって色が出るかなと思いますね。
それも面白いですね。富樫監督は子どもたちにいろんな体験をしてもらうことを大事にされているんだなと感じました。
富樫監督:ゴルフやってる子によっても自分のプレースタイルがあります。自分が足りないところを、他の子を見て勉強になったりとかするのもあるので。同じタイプの子を見て二人揃うとダメなんだなとか、逆に考えればめちゃくちゃいいかもしれない、みたいな。
合うも合わないも、子どもたち自身が経験できるっていいですね。

チームでの切磋琢磨の経験と対戦相手へのリスペクト
二人のペアを作るときの富樫監督の大事にしたいポイントも教えていただきましたが、子どもたちと関わること全般で富樫さんが大切にしていることはなんでしょうか。
富樫監督: ゴルフでいうと、ゴルフはマナーが大事と言われるように、ゴルフを通じて他の人との関わりを子どもたちも覚えていってもらいたいです。 特にジュニアリーグだとチームで動くので、メンバーと同じ目標に向かって、お互い励まし合い、切磋琢磨しながら成長していくっていうところを意識してもらいたいです。
あとは対戦相手のチームですね。対戦相手のリスペクトっていうのも、しっかりと子供たちにも持ってもらって、そういうことを覚えてもらいたいなと思ってやっています。

積み重ねた成果への喜びと子どもたち同士の支え合い
富樫監督自身が、心動かされる瞬間ってどういう時でしょうか?
富樫監督:一年間頑張ってきた成果が出たときですね。特に、初年度一試合も勝てなかったりしたチームが、二年目に初めて勝ったりした時とかは嬉しいなと思います。
あとは、上手な子たちが、まだ試合に慣れてない子とかを自主的にサポートをしたりとか。そうやって子どもたちがやって教えてあげたりしてるのを見てると、やっててよかったなっていうのは思いますね。
今後の展望
今後こうなっていったらいいなとか未来への展望があればお聞かせいただけますか。
富樫監督:今後チームとして参加していくことで、今までのように子どもたちの成長につながるようにやっていきたいなっていうのがまず一番で、子どもたちがチーム戦を戦っていくいい関係を作りたいなと思ってます。
ディビジョンとしては、千葉の中でもっとチーム数が増えていってほしいなっていうので、ぜひとも参加していただきたいなと思っておりますし、他の地区との関わりももう少し広げていきたいと考えています。
あと、最終的に、アメリカのジュニアリーグの子たちと交流なんかもできると面白いんじゃないかなっていうのは思いますね。

クラウドファンディングへの想い
最後に、応援してくださる方々にメッセージをお願いします。
富樫監督:チーム数が増え、参加する子どもたちが増えれば増えるほど、子どもたちの経験も大きくなり、成長につながります。ぜひ、皆さまのご支援をいただければと思います。
本日はありがとうございました!

金額10,000円 |

金額30,000円 |

金額50,000円 |

金額100,000円 | 在庫7 |

金額150,000円 | 在庫5 |

金額200,000円 | 在庫13 |

金額300,000円 | 在庫3 |

金額300,000円 | 在庫2 |

金額300,000円 | 在庫3 |

金額500,000円 | 在庫2 |

金額10,000円 |

金額30,000円 |

金額50,000円 |

金額100,000円 |

金額3,000円 |

金額5,000円 | 在庫149 |

金額10,000円 | 在庫12 |

金額10,000円 | 在庫0 |

金額10,000円 |

金額30,000円 |

金額50,000円 |

金額100,000円 | 在庫7 |

金額150,000円 | 在庫5 |

金額200,000円 | 在庫13 |

金額300,000円 | 在庫3 |

金額300,000円 | 在庫2 |

金額300,000円 | 在庫3 |

金額500,000円 | 在庫2 |

金額10,000円 |

金額30,000円 |

金額50,000円 |

金額100,000円 |

金額3,000円 |

金額5,000円 | 在庫149 |

金額10,000円 | 在庫12 |

金額10,000円 | 在庫0 |



