活動・団体の紹介
私たちpoco pono COCOは①不登校のご家族のつながりづくり②居場所づくり③不登校への理解促進を目的に『愛媛県内の不登校家族の孤立をゼロに!』をビジョンとしながら日々活動しております。
具体的な活動内容としては、
①不登校のご家族のつながりづくり
・保護者のお話会(歩登幸カフェ)
・保護者交流会
・保護者向けお泊りワークショップ
②居場所づくり
・トーキョーコーヒー伊予(伊予市)
・歩登幸のお宿(伊予市)
・異空間大人食堂®(松山市・伊予市)
・ぽいけどマルシェ(伊予市 他)
・ちいさな朝の居場所(松山市)
・オンライン歩登幸のがっこう(ZOOM)
③不登校への理解促進
・不登校セミナー(全国)
・支援者向け講座(愛媛県)
ご家族(特に保護者)がつながり、地域に安心できる居場所があり、理解・応援してくれる人が周りにいれば、子どもが学校に行けなくても学び育つことができると考えています。
活動の背景、社会課題について
不登校と定義される子どもの数が全国で34万人を超えました。
高校生も含めると41万人に上ります。
私たちpoco pono COCOでは、不登校が問題なのではなく、不登校になった先に頼れる場所や人がいないことが問題だと認識しています。
そのために①ご家族のつながり②安心できる居場所づくり③地域の不登校理解を進めていきます。
活動内容の詳細、実績について
poco pono COCOは2023年4月に元不登校生の太田 聡美が任意団体として立ち上げました。
poco pono COCO 活動実績
2023年4月 1日 発足
2023年4月22日 「トーキョーコーヒー伊予」の活動がスタート
(以後、継続して地域の居場所として運営中)
2023年5月17日 「地域の居場所プロジェクト」がスタート
2023年6月17日 松山市で初の「歩登幸カフェ(保護者のお話会)」開催
(以後、毎月継続して開催中)
2023年8月20日 全国オンラインイベント不登校は不幸じゃない!をトーキョーコーヒー伊予にてほっとステップ愛媛(松山市)と共同開催(以降、2年連続開催)
2023年8月30日 オンラインで不登校を学ぶ「歩登幸のがっこう」がスタート
(以後、毎週継続して開催中)
2024年3月17日 松山市にて不登校セミナー「~不登校って何なん?~」を開催(参加者47名)
(以後、毎月各地域で開催中)
2024年4月23日 松山市内の夜間学級にて講和
2024年6月7日 異空間大人食堂を松山市にて初開催(以降毎月開催中)
2024年7月16日 知事とみんなの愛顔でトークに参加
2024年8月24日 初めての保護者交流会を松山市にて開催
2024年9月15日 第2回歩登幸マルシェを松山市コミュニティーセンターにて開催
2024年9月21日 愛媛県ひきこもり・不登校支援及び就労支援協議会「今、不登校支援のためにできること」出演
代表者メッセージ
みなさま、はじめましてpoco pono COCOの太田聡美です。
poco pono COCOには “少しずつ 幸せになっていく 子どもたち”という意味が込められています。
私自身、中学生の頃に不登校になり、苦しい毎日を過ごしてきました。
そんな中で社会に出ることができたのは、周りの大人が温かく近くで見守ってくださり、
たくさんの愛情をかけてくださったおかげです。
不登校の子どもたちやその家族は、学校に行かなくても良いという選択をした後、
自分たちだけの幸せを探す旅に出るのです。
旅の中でたくさんの人の出逢いを通して、子どもたちは“少しずつ 幸せになっていく”のだと思っています。
家庭と家庭、家庭と支援者、家庭と地域をつなげるために活動を続けています。
継続的な活動を続けるために、みなさまのご支援をお願いしたく、
寄付ページを設立いたしました。
これからも愛媛県内の保護者の孤立ゼロを目標に活動を続けていきます
寄付金の使い道について
寄せられた寄付金は、居場所づくりの運営費や、定期的または臨時的なイベントの運営費、チラシ印刷費、スタッフ人件費等に充てさせていただきます
温かなご支援・ご協力を、どうかよろしくお願いいたします!